もどる
あ か さ た な は ま や ら わ

た行

タイガーロープ  
黄色と黒で編まれたロープ。危険箇所などへの、立入禁止等の目的で張る。虎ロープともいう。
耐火被覆(たいかひふく)
 鉄骨の柱や梁などを、火災による熱から守るための保護材。耐火性の板材で囲う方法と、軟質の素材を鉄骨に付着させる方法がある。建築基準法では耐火時間に応じて厚さ等が告示で定めている。
耐力壁(たいりょくへき)
 建物を支える目的で設けられた壁。窓が無く、四方を柱や梁に囲まれた壁が、この役割を持っていることが多い。対して、非耐力壁は単に空間を仕切るための壁。改修などの際、耐力壁かどうかによって、壁が撤去可能か否か分かれることがある。
タイル
 外装材や内装材など、耐久性、美観性能を目的として使用する。材質、寸法、形状、うわぐすりの有無などが使用目的により違う。また表面の加工によって、耐汚染性などの機能を付加した製品もある。“大判、小口、二丁掛け、モザイク”などは寸法形状による呼び名。
タイルカーペット
 カーペットを部分取外し可能なサイズに分割したもの。50センチ角の製品が多い。接着剤やピンを使わず敷くだけで設置完了なので、配線変更作業のあるフリーアクセスフロアにも向いている。
畳(たたみ)
 通気性の良さなどで、日本の住宅に昔から使われている。メートル間、京間、中間、田舎間など寸法が異なる数種類がある。床下からの冷気を防ぐ断熱材入り畳などもある。
畳寄せ(たたみよせ)
 畳と壁の隙間を埋める細い横板。
立上り(たちあがり)
 床や屋根などから垂直に折れ曲がって上方向に伸びた部分。あるいはその高さ寸法。<防水〜は屋上床から350mm> 
建方(たてかた)
 木造や鉄骨造において、現場で構造材(骨組み)を組み立てること。<〜機械→建方に使うクレーンなど>
建具(たてぐ)
 出入口戸、窓、襖、シャッターなどの総称。材種、形状、開閉方法などにより分類をされる。
建具表(たてぐひょう)
 設計図面のひとつ。建具の寸法や仕様について、個別に細かく記載している表。
多目的トイレ(たもくてきといれ)
 手摺りや便器等の配置位置などの検討によって、障害や高齢など体が不自由な方にも使いやすいよう作られたトイレ。現在は、オムツ交換用のベビーベッドなども備えた、多目的トイレという形式が広がっている。従来の身障者トイレにユニバーサルデザインの考えが加わった。
垂れ壁(たれかべ)
 開口部などの上にある天井から垂れ下がったような形状の壁。
単管足場(たんかんあしば)
 単管(鉄パイプ)を組んで作った作業足場。
断熱材(だんねつざい)
 屋内と屋外の間を熱や冷気が移動するのを遮断する建材。一般的には軽量かつ熱伝導率が低い素材を使う。グラスウール、ポリスチレンフォーム、発泡ウレタンなどが代表的。
段鼻(だんばな)
 階段やポーチ隅の先端部分。この部分に付けるタイルを段鼻タイルという。
中性化(ちゅうせいか)
 本来アルカリ性であるコンクリートが、空気中の炭酸ガス等により中性になってしまうこと。鉄筋の錆を防ぐ機能を失う。
長期保全計画(ちょうきほぜんけいかく)
 建物を経済的・効率的に維持していくため、修繕や機器更新などのプランを、長期的視野に立って取り決めたもの。
チョーキング
 塗膜が劣化し、粉を吹いた状態。塗り替え時期の目安になる。手で触ると白く付く。更に劣化すると剥がれてくる。
ツリーサークル
 舗装の代わりに樹木の周りに敷く、穴の空いた板材。雨水の地中浸透を妨げず、また踏圧から根を保護する。鋳鉄製などで、デザインを施した製品もある。
出隅(ですみ)
 外壁の四隅などで角度が付いている外側の部分。対:入隅(いりすみ)
手摺(てすり)
 体の不自由な来庁者のための、後付け可能な手摺も各種販売されている。ただし、太さ、材質、取付の位置や高さなどは慎重に検討する必要がある。特にトイレへの設置は、使用者の動作などを想定して決定する。 
鉄筋(てっきん)
 建物を支える上で重要な鋼製の棒材。引っ張る力に弱い、コンクリートの弱点をカバーするために使用する。鉄筋自体は錆に弱い。建物構造部の鉄筋が錆びて露出している場合には、錆止め等の処置をする。放置すると、周囲のコンクリートにも悪影響を与える。
鉄筋コンクリート造(てっきんこんくりーとぞう)
 鉄筋とコンクリートが、互いの弱点を補いながら建物を構成する。中低層庁舎で一般的に採用される構造。RC造と略される。
鉄骨造(てっこつぞう)
 建物の骨組みに、各種鋼材を用いた構造。RC造に比べて、建物自体が軽量で揺れに対しても粘り強いので、高層建築等に多く採用される。S造と略される。
鉄骨鉄筋コンクリート造(てっこつてっきんこんくりーとぞう)
 鉄筋コンクリートの中に、鉄骨を埋め込んだ構造。高層建築に多い。SRC造と略す。
テラゾ
 大理石風の人造石。基板に大理石を混ぜた練り物を塗り研磨したもの。
電圧区分(でんあつくぶん)
 電圧の高さごとに、次のように区分されている。
低圧:直流で750V以下、交流で600V以下
高圧:直流で750Vを、交流で600Vを超え、7000V以下
特別高圧:7000Vを超える
電気工事士(でんきこうじし)
 電気工事を行う際に必要な法律上の資格。
電気主任技術者(でんきしゅにんぎじゅつしゃ)
 自家用電気工作物を所有する場合、その安全な運用のために、電気主任技術者を選任し保安業務を行わせなければならない。特に大規模な施設でない限り、電気保安協会等に委託することが出来る。
点検(てんけん)
 既存建築物の機能状態や摩耗の程度などを、あらかじめ定めた手順により調べること。定期点検と日常点検がある。
点検口(てんけんこう)
 内装材などで隠された設備機器などの点検をするための入口。50cm角前後のハッチが多い。改め口ともいう。<天井〜、床下〜>
天井高(てんじょうだか)
 床の仕上げ面から、天井仕上げ面までの高さ。
天井伏図(てんじょうふせず)
 設計図面のひとつ。天井仕上げ材の種類や張り方、設備機器や天井点検口の配置、天井同士の高低差などを記載している。
天井廻り縁(てんじょうまわりぶち)
 天井端部の、壁とぶつかる部分に取り付ける縁。塩ビやアルミ製が多い。
ドアクローザー
 扉上部に付ける、肘を曲げたような形状の金物。扉が閉まる速度を調整して、静かに閉める装置。ドアチェックともいう。
樋(とい)
 屋根の雨水を集めて排出するための通り道になる部材。設置箇所により、溝型や円筒状などを使い分ける。固定している金物が壊れると、途中で水がこぼれて正しく流れなくなる。
凍害(とうがい)
 隙間に侵入した水が凍結により膨張し、周囲を圧迫して破壊する現象。寒冷地でひび割れ等を放置した場合、凍害→隙間拡大の悪循環に陥る場合もある。  
凍上(とうじょう)
 地中で凍結した水分が体積を増して、建物や工作物を持ち上げる現象。
透水性舗装(とうすいせいほそう)
 舗装の材料に、水を透過するものを使用した舗装。水たまりの解消に効果がある。また、雨水を地下に供給する効果もある。
動力制御盤(どうりょくせいぎょばん)
 動力設備(空調や給排水設備など)の運転操作と回路機器の保護を行う。異常時には警報を発する。一般的に空調機械室にある。
通り心(とおりしん)
 図面に描かれている柱や壁の中心線。面積などの算定にも使用する。
特定行政庁(とくていぎょうせいちょう)
 建築基準法の用語。建築の許可や、違反に対する是正命令などの権限を持つ。建築主事を置く各市町村がこれに当たる。それ以外の地域は都道府県が特定行政庁になる。
特定建設業(とくていけんせつぎょう)
 建設業法における建設業者の区分のひとつ。請け負った工事を、自社による施工に加え、3,000万円以上の下請け契約を用いて施工を行おうとする者(建築工事業では4,500万円)をいう。3,000万円未満の場合は一般建設業。
独立柱(どくりつばしら)
 壁が付いていない柱。
塗膜防水(とまくぼうすい)
 塗布した液体が硬化することにより、防水皮膜を形成する防水方法。
ドライエリア
 地下に部屋がある場合に、採光、換気、機械搬出入などのために、地下外壁廻りに設ける空堀。
トラス
 三角形の組み合わせを基本とした骨組み構造。木造や鉄骨造の屋根などにおいて、効率的な構造として多く採用されている。
トラップ
 悪臭や不衛生な物質などが、排水管を逆流して上がってくるのを防ぐ装置。代表的な例として、手洗い器の下部の配管を湾曲させたS型トラップがある。常に水が溜まる仕組みにすることによって、臭いなどの遡上を防ぐ。長期に水が流れないことによって水が無くなるとその効果を失う。また、排水中の油分を取り除く油トラップなどもある。
トラバーチン
 不定形の小さな穴が無数に空いた化粧石膏ボードの種類あるいは模様を指すことが多い。本来は大理石の虫食い模様。
トラフィックペイント
 駐車場の区画線などに用いる、耐摩耗性、耐候性の大きい塗料。
取り合い(とりあい)
 部材同士が接続、近接する部分、またはその状態。<サッシとタイルの〜> 類:納まり
ドレン
 雨水や雑排水などを排水管へ導く管や溝。冷暖房設備から発生する結露水や蒸気の水滴。

あ か さ た な は ま や ら わ

もどる