あ行
- RC造(あーるしーぞう)
- 鉄筋コンクリート造のこと。(reinforced concreteの略)
- 赤水(あかみず)
- 給水管内部が腐食し溶け出した鉄分によって、赤茶色に濁った水道水。
- 上り框(あがりがまち)
- 玄関や和室入り口など、床に段差がある上り口の縁に渡してある横木。
- アコーディオンカーテン
- 骨組みが入って蛇腹状に伸縮するカーテン状建具。簡易間仕切りなどとして用いる。アコーディオンドアともいう。
- アスファルトコンクリート
- 高温に熱したアスファルトと砂、砂利などの骨材を混合したもの。アスファルト舗装に用いる。
- アスファルト防水
- 高温で溶かしたアスファルトを防水性のある布材と交互に貼り重ねて防水層とする工法。防水工事の中で最も歴史があり、致命的な欠陥が少なく信頼性が高い。
- アスベスト
- 石綿。石材を繊維状に分解したもの。断熱性があり、また各種素材を混合して建材を製作する際の「つなぎ」としても強度上有効で、様々な材料に使用されてきた。近年、人体への有害性が問題となり、建築材では封じ込めや撤去工事が行われている。
- 遊び(あそび)
- 建材同士の隙間、間隔、または締付けなどが緩んでいる状態。機械の連結部分がピッタリつかないで、少しゆとりのある状態。
- あと施工アンカー(あとせこうあんかー)
- 改修で壁を増設する場合など、既存のコンクリートに重量のあるものを接続するのに用いるアンカーボルト。コンクリートに根を張ったり、接着するなどの抜け防止機能を持つ、大型のねじのようなもの。
- 雨打ち石(あまうちいし)
- 雨垂れの水によって土が窪むのを防ぐため、地面に置かれた石。または樋を落下してきた水を受ける石。
- 雨仕舞(あまじまい)
- 建物内に雨水が浸入するのを防ぐこと。またはその手法。<〜が悪い。>
- 網入り板ガラス(あみいりいたがらす)
- 亀甲や縞などの形の鉄線を挟み込んだガラス。建築基準法により防火性能を必要とする建具に使用する場合もある。
- アンカーボルト
- コンクリート基礎に鉄骨柱などを固定する場合に用いる埋め込み式のボルト。
- 暗渠(あんきょ)
- 蓋をされているか、地中に埋められていて、外から見えないようになっている水路。
- アングル
- 山形鋼。L型の鋼材。
- 意匠(いしょう)
- 建物の形状や装飾などの外観。「意匠上の理由」とは、見栄え上の都合をいう。対して、建物を支える骨組み部分を構造と呼ぶ。
- 一般図(いっぱんず)
- 建物の設計概要を示すのに必要な図面。平面図、立面図、断面図などがそれに当たる。各部の詳細図等は除くのが普通。
- 入隅(いりすみ)
- 部屋の隅などで2つの壁面が出会った所の内側部分。へこんで見える側。対:出隅(ですみ)
- インシュレーションボード
- 植物繊維で構成された軽量の板。畳床用や断熱用などある。軟質繊維板ともいう。
- インターロッキングブロック舗装
- レンガ状のブロックを敷き並べた舗装。ブロックの色や配置を変えることで、任意のデザインが可能。沈下しやすいので、非車道部に用いるのが一般的。
- 浮き(うき)
- 壁や床などで仕上げ材や下地コンクリートが剥離している状態。悪化すると部分的に盛り上がって見える。外壁のタイルやモルタルは放置すると落下の恐れがある。
- 浮き補修(うきほしゅう)
- タイルやモルタルが浮いている箇所に対する補修。ピンで固定し隙間部分に接着剤を注入する工法や、張り替え工法などがあり、浮きの程度によって使い分ける。
- 打つ(うつ)
- 建設用語。建物等を造るために、コンクリートを流し込むこと。打設ともいう <コンクリートを〜>。
- 衛生器具(えいせいきぐ)
- 流し台、便器、手洗い器など給排水関連で使用する一連の器具。
- 営繕(えいぜん)
- 建築物における新築、修繕等の総称。新築、増築、修繕及び模様替えなどをいう。
- ALC板(えーえるしーばん)
- 高温高圧で養生した工場生産コンクリート板。床・壁・間仕切りなどに用いるセメントパネル。
- (autoclaved lightweight concreteの略)
- Hf蛍光灯器具(えいちえふけいこうとうきぐ)
- 高周波点灯蛍光ランプと、電子安定器を使用した蛍光灯器具。通常のインバーターの照明器具を発展させた蛍光灯、従来の器具に比べ省電力、高照度。専用調光器を使用すれば連続調光も可能。
- エキスパンションジョイント(EXP.J)
- 増築などをした際に建築物同士を連結せずに接続する方法。ステンレスやアルミなどの金属カバーで建物同士をつなげる。[〜金物]
- SRC造(えすあーるしーぞう)
- 鉄骨鉄筋コンクリート造。柱や梁などの鉄骨骨組みを鉄筋コンクリートで被って一体化した工法。
- (steel framed reinforced concreteの略)
- FRP(えふあーるぴー)
- 繊維強化プラスチック。補強材としてガラス繊維を混ぜたものが多い。浴槽や高置水槽に用いる。強アルカリ性や炎に弱い。(fider
reinforced plasticの略)
- エプロン
- 建物の周囲で張り出すように舗装された部分。
- エレベーターシャフト
- エレベーターが上下移動するための、建物各階を貫通した空洞。
- 塩害(えんがい)
- 塩水・潮風、海砂利、海砂などに含まれる塩化物によって生じる被害。コンクリートの破壊や金属の腐食など。
- 縁切り(えんきり)
- 部材同士の間隔を取って触れさせないこと。または、膨張伸縮の吸収などを目的に、大面積、長尺の部位を目地で分割すること。
- 延焼のおそれのある部分(えんしょうのおそれのあるぶぶん)
- 建築基準法の用語。隣地との境界線又は隣接建物の外壁との中間線から、1階で3メートル、2階で5メートル以内にある部分。外壁の耐火性能などで規制を受ける。道路の場合は道路中心線からの距離による。
- 押えコンクリート(おさえこんくりーと)
- 屋上歩行と防水層保護のコンクリート。
- 納まり(おさまり)
- 部材同士を近接、接続する方法、またはその状態。取り合い。<屋根の〜が悪く水が漏る><納める→納まりを工夫して、不具合が起きないようにしたり、希望するディテールを実現したりすること。>
|
|