「震災伝承施設」とは
東日本大震災から得られた実情と教訓を伝承する施設で、以下のいずれかの項目に該当する施設です。
①災害の教訓が理解できるもの
②災害時の防災に貢献できるもの
③災害の恐怖や自然の畏怖を理解できるもの
④災害における歴史的・学術的価値があるもの
⑤その他(災害の実情や教訓の伝承と認められるもの)
「震災伝承施設」の登録制度について
「震災伝承施設」随時募集中
「震災伝承施設」登録要綱 [PDF:228KB] R3.7更新
申請用紙 [PDF:131KB] R5.7更新
申請用紙 [Excel:67KB] R5.7更新
申請用紙記載例 [PDF:1.3MB] R5.7更新
注意事項
・申請いただいた内容は、広報活動等に活用させていただく場合がございます。詳しくは、申請用紙の留意事項をご確認ください。
震災伝承施設の標章(ピクトグラム及び文字)に関する使用規程 [PDF:548KB]
別紙2 震災伝承施設ピクトグラム使用申請書 [Word:18KB]
別紙3 震災伝承施設ピクトグラム使用報告書 [Word:17KB]
申請書の提出先について
申請書は、施設等の所在する県又は政令市あてに郵送してください。
【提出先一覧】
青森県
〒030-8570 青森県青森市長島一丁目1番1号
県土整備部 都市計画課
岩手県
〒020-8570 岩手県盛岡市内丸10番1号
復興防災部 復興推進課
宮城県
〒980-8570 宮城県仙台市青葉区本町3丁目8番1号
復興・危機管理部 復興支援・伝承課
福島県
〒960-8670 福島県福島市杉妻町2番16号
土木部 土木企画課
仙台市
〒980-8671 宮城県仙台市青葉区国分町3丁目7番1号
まちづくり政策局防災環境都市・震災復興室