スタイルシートが無効なため使用できません→ 文字の大きさ:
ホーム > 総合学習 > 教えて「川の話」 > 川の生き物たち

川の生き物たち(岩木川)

鳥類(ちょうるい)

オオセッカの写真 オオセッカ
岩木川下流(いわきがわかりゅう)広大(こうだい)なアシ原は小河原湖畔(おがわらこはん)仏沼(ほとけぬま)と並んで日本におけるオオセッカの2大繁殖地(だいはんしょくち)です。 日本では1000〜2000羽しかいないため、危急種(ききゅうしゅ)国内希少野生動物種(こくないきしょうやせいどうぶつしゅ)指定(してい)されています。


カワセミの写真 カワセミ
岩木川全域(いわきがわぜんいき)生息(せいそく)していますが、営巣適地(えいそうてきち)は年々減少(げんしょう)しています。しかし、 1995年城北大橋付近(じょうほくおおはしふきん)弘前市(ひろさきし))に設置(せっち)したカワセミ用営巣(えいそう)ブロックに営巣(えいそう)して、(ひな)をかえしました。


オシドリの写真 オシドリ
オシドリ夫婦(ふうふ)とは名ばかりで、(おす)は子育てに全く協力(きょうりょく)しません。 りんご樹洞(じゅどう)などに営巣(えいそう)産卵(さんらん)し、(めす)だけで子育てするこのような光景(こうけい)は岩木川の全域(ぜんいき)で見られます。


このほかにこんな鳥たちも生息(せいそく)しています。
オジロワシの写真
オジロワシ
オオハクチョウの写真
オオハクチョウ
マガンの写真
マガン
オオワシの写真
オオワシ
チュウヒの写真
チュウヒ
 

陸上昆虫類(りくじょうこんちゅうるい)

アオガネオサムシの写真 アオガネオサムシ
県内では岩木川下流(いわきがわかりゅう)のアシ原だけに生息(せいそく)する(ちん)しいオサムシで、別名(べつめい)ツガルオサムシとも呼ばれています。


ゴマシジミの写真 ゴマシジミ
普通、チョウの幼虫(ようちゅう)特定(とくてい)植物(しょくぶつ)の葉を食べます。ところがゴマシジミの幼虫(ようちゅう)は、 最初にナガボノシロワレモコウ(薔薇科(ばらか))の花を食べ、その後はクシケアリの巣の中でアリの子虫を食べます。 岩木川流域(いわきがわりゅういき)では、十三湖北側(じゅうさんこきたがわ)草原(そうげん)生息(せいそく)しています。


マークオサムシの写真 マークオサムシ
環境庁(かんきょうちょう)のレッドデータブックにおいて、クマゲラやオオセッカと同じく危急種(ききゅうしゅ)指定(してい)された重要昆虫(じゅうようこんちゅう)です。 他の地域(ちいき)では絶滅(ぜつめつ)危険(きけん)(ひん)しているのですが、岩木川下流(いわきがわかりゅう)のアシ原には現在も多産(たさん)し、 全国屈指(くっし)生息地(せいそくち)となっています。


オオツノトンボの写真 オオツノトンボ
名前も外見(がいけん)もトンボのようですが、ウスバカゲロウに近い仲間(なかま)です。五所川原市内(ごしょがわらしない)から記録(きろく)されました。


底生動物(ていせいどうぶつ)

ヘイケボタルの写真
ヘイケボタル
ゲンゴロウの写真
ゲンゴロウ
マツカサガイの写真
マツカサガイ
カラスガイの写真
カラスガイ

このページのトップへ


川の生き物たち(馬淵川)

鳥類(ちょうるい)

チゴハヤブサの写真 チゴハヤブサ
ワシタカ(るい)の中では小型(こがた)夏鳥(なつどり)で、尻内橋(しりうちばし)ではヒナコウモリを(とら)らえる姿(すがた)を見れます。


チョウゲンボウの写真 チョウゲンボウ
馬淵川(まべちがわ)鉄橋(てっきょう)営巣(えいそう)して、岸辺(きしべ)のネズミなどを食べています。数少ないワシタカ(るい)です。


コアジサシの写真 コアジサシ
河口(かこう)近くの砂州(さす)営巣(えいそう)しています。全国的に繁殖地(はんしょくち)が少なく、馬淵川(まべちがわ)貴重(きちょう)な場所です。


このほかにこんな鳥たちも生息(せいそく)しています。
カワウの写真
カワウ
オオタカの写真
オオタカ
ジチョウサギの写真
ジチョウサギ
 

魚類(ぎょるい)

イトヨの写真 イトヨ
トビウオ()の魚で、地方によってはハリウオ・ハリサバ・トゲチョ等と()ばれています。


このページのトップへ

「かわ」の広場「みち」の広場「地域」の広場総合学習お問い合わせ

青森河川国道事務所について事業関係者の方へリンク集サイトマップホーム