羽州街道 浪岡

青森県(津軽)羽州街道  浪岡

青森市浪岡(旧浪岡町)へ

羽州街道は常盤を越え、増館からいよいよ旧浪岡町へ入る。

 浪岡は大規模な
中世の館 浪岡城があり歴史的な価値があるだけでなく、

 黒石や十三湊等へ通じる脇街道の起点となるなど交通上でも重要な場所でもあった。

 羽州街道は浪岡を過ぎたあとは
津軽坂(鶴ヶ坂)の山越えをして、終点油川へと続く。
 

八幡宮

羽州街道沿いにある八幡宮 かなり大きい百万遍塚
この八幡宮の向かいには地蔵堂がある 馬頭観音が祀られている
 道は水田地帯を進み下十川の集落へ。

 国道7号は下十川の東にバイパスを造ったので別ルートである。

八幡宮

川倉橋を渡ると下十川へ
旧街道はここで国道7号常盤バイパスと合流する
浪岡町を流れる「十川」
八幡宮への入り口
鳥居の奧にあるのが境内です
鳥居横にある庚申塔・猿田彦太神の碑
鳥居をくぐってからここまでかなり歩きます この馬頭観音の歴史は古い
慶応4年のものが含まれている
境内にある二十三夜塔の塚 街道と現国道7号の合流する付近に
庚申塚が祀られている
歴史街道にはこのような庚申塚がいくつもある
 街道は銀(しろがね)の集落に入る。

 銀橋から五所川原市高野・原子・飯詰・十三へ通じる脇街道がある。

 羽州街道はしばらく下十川から浪岡川沿いに進むが、

 河川改修や国道ルート変更で残念ながら姿を変えてしまった。

 女鹿沢から浪岡北部にかけて、羽州街道は左折・右折の繰り返しで複雑だったので

 国道は直線化工事が行われ、 羽州街道は脇街道のような存在になってしまった。

奇稲田姫神社

旧国道沿いにある羽州街道(浪岡)の石碑 この先で現国道と交わる。
銀の集落にある奇稲田姫(くしいなだひめ)神社 たくさんの古碑が並ぶ
青面金剛童子・金比羅山・二十三夜塔など
馬頭観音が出迎えてくれます 街道沿いにある「供養碑」

加茂神社

旧松枝村の加茂(賀茂神社)
村の守り神としてあがめられた
文永・嘉永などの年号が書かれた
庚申塔・二十三夜塔
増館組の代官屋敷があったとされる女鹿沢松枝
今は法量大権現がある
松枝はその昔、浪岡川に囲まれた
城塞地であった

稲荷神社

旧街道は陸橋下の踏切付近を通っていた かやぶき屋根の家が建ち並ぶ
旧国道の東側にある稲荷神社 女鹿沢字東種元の道ばたにある
天保3年の猿田彦太神の碑(右)
賑やかそうな浪岡の町並み 現国道は浪岡町内の西側を通っている
 羽州街道は浪岡の市街地に入る。

 女鹿沢から旧国道7号と分かれ東進した先に浪岡本陣があった。


本陣跡は浪岡細田の「平野家」である
恐らくこの通りにあったとされる
本陣は寛政4年 9代藩主津軽寧親から
平野 清助家が任命され代々務めた
「明治天皇行在所」を表す石碑
明治天皇もここへ立ち寄ったのだろう
この通りは「平野」という名字が多い 本陣跡付近から
黒石方面へ向かう乳井通りと
大豆坂通りへの分かれ道がある
 浪岡橋をから大釈迦峠までは、杉沢・高屋敷・徳才子・柳久保の順で通過する。 

 浪岡を含めてこれらの地域は浪岡組に属していた。

玄徳寺

浪岡橋の右側には玄徳寺がある このお寺には明治維新の箱館戦争の時に
参戦した兵士たちが宿泊した
寺のすぐそばにある身代わり地蔵のお堂 お堂の中はこのようになっています