羽州街道 常盤
青森県(津軽)羽州街道 常盤

常盤村(現藤崎町)へ

藤崎町から常盤へ入る。

羽州街道は、引き続き県道浪岡線を直進する。

家々や建物が街道に沿って建てられているので、暗黙のうちに街道のラインが繋がっている。 
 
常盤村には、水木の順で北上を続ける。

羽州街道の足跡を辿るのなら、まず 八幡宮を訪れて欲しい。
 

榊 八幡宮

榊は常盤へ入る最初の集落となる ひっそりとたたずんでいる境内
二基の馬頭観音が祀られている 安政4年(1857)に建てられて庚申塔(右)
地蔵尊の中は・・・ このようになっています

 から水木へ入る。

 水木から女鹿沢(現青森市浪岡)までの街道筋の村々は増館組に属していた。

水木 八幡宮

水木の入り口にある八幡宮 鳥居の左に並ぶ百万遍塔・庚申塚
弘化2年(1845)の庚申塔 水木の支村である福佐内へ通じる交差点
分岐点には追分石があった?
(今回の調査では発見できなかった)
  水木八幡宮から国道7号を越えたところに熊野宮がある。
 
 ここは
水木館(溝城館)の館神だったという。

 
岡を中心に勢力を張っていた浪岡御所 北畠氏一族の、北畠 具信が水木館の館主となり、
 
 
浪岡城の西南を固めていた。

熊野宮・水木館

館神の役割を果たした熊野宮 鳥居には竜の姿が…
熊野宮だけに、境内には三基の熊が狛犬の隣に並んでいる
慶応6年(1868)の庚申碑 熊野宮へ通じる通り
綺麗な生け垣が続いている
水木城趾の説明板
堀跡は現在は水田や畑となっている
熊野宮の奧に林檎畑があり若干高くなっている
ここが館跡とされる
水木館の側にあり、まるで水木城を復元したかのような建物
よく見ると…
「水木地区処理施設」と書かれています
水木城にちなんで造られたのでしょうか。
 水木の八幡宮から街道を更に進み、交差点を右に折れ、

 常盤村役場(現常盤支所)のへ向かう途中、南側に
五輪盛と呼ばれる史跡がある。
 
 この地点は貴人の墓所とされ、現在は土盛の形はない。

 五輪塔の一部が祀られているだけである。


 ここで称される貴人とは、浪岡城の川原御所の変で討死にした北畠 具信(とものぶ)父子の
 
 ものではないかと言われている。


 川原御所の跡地・北畠氏の墓については、のちに紹介することとする。

川原御所の変

 川原御所は、浪岡御所・北畠氏の分家に当たり、鎮守府将軍 北畠顕家の弟・顕信の子、守親が初代で
 
 その子、親能の代に一度断絶した。

 しかしその後、16世紀前半に浪岡御所 北畠 具永子・具信親子が川原御所を再興した。
 
 永禄5年(1562)、北畠具信は浪岡城内で、甥の北畠 具運を殺害し、具信もその場で殺害された。
 
 これが「川原御所の変」である。
 
 これにより川原御所は滅亡した。
 
 この時、具信の次男の顕重が水木館に籠城したが、

 浪岡御所の兵に攻撃されて敗北したという話がある。

五輪盛

北畠氏の御陵墓ではないか? 五輪塔の一部か?
五輪盛と呼ばれる地点 現在は草地になっている
 常盤から浪岡にかけての羽州街道沿いには、街道が通っていたことを示す

 馬頭観音が祀られていたり、神社や寺も多い。
 
 街道から細い道に入ると、その街並みもまた見事に美しく、街道の雰囲気を漂わせている。
福佐内にある淡島神社 天保3年(1832)の庚申塔もある
光明寺 大きな生け垣と旧家
街道沿いにある馬頭観音
馬頭観音を祀る神社は東北地方に多い
リヤカーを引きながら歩く姿が
街道の名残を感じさせる
この道の先は「浪岡」!次回は…
「羽州街道 浪岡編」の更新を予定しています