HOME > 鳴子ダムを学ぶ! > 歴史 > 沿革

歴史

沿革

鳴子ダムのできごと 日本でのできごと
大正6年(1917年) 江合川の改修工事が始まる。 東京英気開業
(大正3)
昭和16年(1941年) 宮城県土木部が鳴子ダムの計画を立てる。 太平洋戦争
(昭和16)
昭和18年(1943年) 江合川利水委員会が発足する。  
昭和22年(1947年) 宮城県土木部による予備調査がはじまる。カスリン台風により、江合川沿いの町は大災害をうける。

第二次世界大戦終結
(昭和20)

昭和23年(1948年) アイオン台風により、大災害が出る。  
昭和24年(1949年) キティ台風でまたもや災害。  
昭和25年(1950年) 大豪雨で大災害。 特需景気
(昭和25)
昭和26年(1951年) 鳴子ダムの調査を建設省が引き継ぎ、実施計画調査が始まる。鳴子地区の地形や地質などの調査をはじめ、いろいろな試験や準備を行う。 日本、ユネスコに正式加入
(昭和26)
昭和27年(1952年) 用地買収を行う。鳴子ダム建設工事スタート。(洪水調節、かんがい、発電の多目的ダムで、しかも、日本人だけによる日本初のアーチダム工事として注目される。)  
昭和28年(1953年) ダム工事用の道路をつくる。ダム本体建設工事・仮設備をつくる。 NHKテレビ放送開始
(昭和28)
昭和29年(1954年) 基礎掘削が行われる。  
昭和30年(1955年) 堤体コンクリート打設。 日本、国連に加盟
(昭和31)
昭和32年(1957年) 鳴子ダム完成。4月5日試験湛水を実施。 東京オリンピック
(昭和39)
昭和49年(1974年) 鳴子ダム完成後最大規模の出水に見舞われるも、下流域の洪水被害を防ぐ。  
昭和54年(1979年) ダム周辺環境整備事業に着手した。  
昭和55年(1980年) 貯水池保全事業として貯砂ダム工事に着手した。  
昭和60年(1985年) 貯水池保全事業貯砂ダム工事が完了した。 青函トンネル貫通
(昭和58)
平成3年(1991年) ダム周辺環境整備事業が完了した。  
平成8年(1996年) ダム施設改良事業に着手した。  
平成12年(2000年) 堤内昇降設備を新設した。 長野オリンピック
(平成10)
平成14年(2002年) ダム施設改良事業が完成した。  
平成15年(2003年) 取水設備(坂見堰)の更新工事に着手した。