ゆきみらい見本市
雪氷技術や情報、東北に暮らす人々の文化・知恵などを、企業・団体・行政のブース展示により紹介し、情報交流・全国発信の場とします。
また、オープニングセレモニーについては、「ゆきみらい2023in会津」における各種イベントの皮切りに、開会セレモニーを見本市オープンと同時に実施いたします。
ゆきみらい見本市 概要
開催日 | 令和5年2月8日(水)10:00 ~ 17:00 9日(木)10:00 ~ 15:30 |
現地会場 | 鶴ヶ城体育館 |
WEB開催 | ゆきみらい見本市Web版をHPに掲載(下記をご覧下さい。) |
ゆきみらい見本市Web版
1 | 日本キャタピラー合同会社 | 23 | 株式会社アルゴス |
---|---|---|---|
2 | 株式会社パトライト | 24 | NEXCO東日本グループ |
3 | マルマテクニカ株式会社 | 25 | 株式会社 連成 |
4 | メルコモビリティーソリューションズ株式会社 | 26 | 株式会社デザイニウム |
5 | サクラテック株式会社 | 27 | 矢崎エナジーシステム株式会社 |
6 | 中日本高速オートサービス株式会社 | 28 | 株式会社ナカノアイシステム |
7 | 有限会社サジクラフト | 29 | 株式会社アイ・アール・システム |
8 | 株式会社日本パーツセンター | 30 | 株式会社スノーテック新潟 |
9 | 日本地下水開発株式会社 | 31 | 株式会社ウェザーニューズ |
10 | 日本サミコン株式会社 | 32 | ヴァイサラ株式会社 |
11 | 株式会社アールアンドイー | 33 | KFアテイン株式会社 |
12 | 株式会社 興和 | 34 | 東亜リース株式会社 |
13 | 北越消雪機械工業株式会社 | 35 | 北海道北広島市(次期開催地) |
14 | 株式会社ノースプラン | 36 | 国土交通省 北陸地方整備局 北陸雪害対策技術センター |
15 | プレキャストRC版舗装協会 | 37 | 株式会社ミナタック |
16 | 株式会社プロテックエンジニアリング | 38 | 株式会社 日惠製作所 |
17 | 株式会社ユーテック | 39 | 株式会社 大原鉄工所 |
18 | 浅野金属工業 株式会社 | 40 | 凍結抑制舗装技術研究会 |
19 | 国立研究開発法人 土木研究所寒地土木研究所 | 41 | 理研興業株式会社 |
20 | 北海道日油株式会社 | 42 | 国土交通省 東北地方整備局 |
21 | ワイズ公共データシステム株式会社 / 株式会社ワイズ | 44 | 会津若松市 スマートシティ推進室 |
22 | 山田技研株式会社 |
1 | 日本キャタピラーの「親雪ソリューション」 除雪グレーダ&除雪ドーザ |
住所 | 東京都千代田区内幸町1丁目2-2 日比谷ダイビル |
---|---|
TEL | 03-5251-9555 |
FAX | 03-5251-9560 |
URL | https://www.nipponcat.co.jp |
お問合せ | 【E-mail】ncd_com-gp@jpncat.com |
担当者 | 商品統括部 営業支援課 坪井 正博 |
キャタピラー建設機械の販売及びサービスをご提供します。日本国内の四国・九州を除く全域で拠点展開しており、油圧ショベル・ホイールローダ・ブルドーザ等の建設機械はもちろん、油圧ブレーカ等のアタッチメント、大型発電機も取扱いします。中古車やレンタル(除雪ローダも)・現場用品まで、お近くの営業所までお気軽にお問合せ下さい。

グレーダでの除雪作業効率を改善する機能をパネル展示【オートブレードコントロール】 モニタ上の自動ボタンを押すだけで設定した一定圧で排雪が可能。頻繁なリフト上下作業から解放され疲労を軽減、安全性も向上【バリアブルブレード】 4mブレードが独立油圧式で左右1m拡幅(伸長時Max6m)。バス停などの除雪作業を効率化。
2 | 現場と働く車の安全対策 散光式警光灯・補助警告灯 |
住所 | 東京都品川区TOC1-6-1大崎ビルディング |
---|---|
TEL | 03-6682-8866 |
FAX | 03-6856-7667 |
URL | http://www.patlite.co.jp |
お問合せ | 【E-mail】tsukasa.takenaka@patlite.co.jp |
担当者 | 社会ソリューション営業部 東京営業課 竹中 |
パトライトはを光や音、ネットワーク技術と融合させることで、さまざまな業界で活躍する情報伝達用報知機器の「回転灯」や「信号灯」を提供してまいりました。企業理念「安心・安全・楽楽」をカタチにすることにより、新たな付加価値を加味したユニークな製品やソリューションを提供し続けることで、今後も技術の進展により本格的なデジタル化(DX)が進む社会の大きな変化においても的確に対応し、新たな時代のものづくりやソリューションをご提供することで、お客様の課題解決に貢献してまいりたいと考えております。

作業現場の安全対策

散光式AZ型
①散光式警光灯AZ型/補助警告灯LPT型/LED新設計レンズ、グローブによる優れた配光特性。薄型、軽量、コンパクトデザインの注意喚起に適した除雪機械、雪寒車両への推奨品です。
②後方警戒AIカメラによる危険車両接近警戒システム/PCIソリューションズ製AIカメラとの連携による報知提案ソリューション。
3 | 『スマート除雪ナビ』他 |
住所 | 神奈川県厚木市小野651番地 |
---|---|
TEL | 046-250-2211 |
FAX | 046-250-5055 |
URL | https://www.maruma.co.jp |
お問合せ | 【E-mail】atsugi@maruma.co.jp |
担当者 | 厚木営業部 製造営業課 竹野 |
1946年(昭和21年)にマルマ重車両(株)は創業し、建設機械の整備からスタートした会社です。1996年(平成8年)にマルマテクニカ(株)へ社名変更し、現在に至っております。弊社は建設機械の整備・改造・輸入販売、アタッチメント等の製造・開発等を行っており、それらを一貫して行える事が強みとなっております。


スマート除雪ナビは、GNSS位置計測機能、地図表示&障害物データベース検索、画像表示機能を組み合わせ、除雪時に障害物に除雪車が接近すると警報を発し、オペレータに回避を促す事で除雪作業の安全性を高めるガイダンスシステムです。オペレータの世代交代の支援を図るツールとしてもご使用いただけます。
4 | 悪天候下の中でも、融雪機能に特化した 新技術により安心安全をお届けし、 事故の削減につなげます。 |
住所 | 東京都品川区東品川2-2-4 天王洲ファーストタワー2F |
---|---|
TEL | 03-5495-7525 |
FAX | 03-5495-7526 |
URL | https://www.mems.co.jp/ |
お問合せ | 【E-mail】sako@mems.co.jp |
担当者 | アフターマーケット事業本部 営業統轄事業部 市場開拓営業部 酒向 |
三菱電機グループの自動車機器商社として、新たな価値創出を目指します。
三菱電機製自動車関連製品を主要アイテムとし、主に自動車販売店・特約販売サービス店・大手カー用品店などへの商品提案、営業支援を行っており、時代のニーズに合わせて、各種メーカーの自動車機器を中心に住環境機器なども含めた、幅広い商材のシステム提案と、サービスサポートを行っています。営業部門・サービス部門・受注部門・物流部門の4つの体制を整え、お客様に沿ったサポートをご提供いたします。

①寒冷地向けトラック用バックカメラを新たに開発・販売しており、雪道での出発時や走行時に視界を遮ることなく安心安全をお届け。
②寒冷地向け作業灯でどんな猛吹雪の中でも、確実に明るさを確保することが可能に、ライトに積もった雪も数分で融かします。
5 | 後続車との衝突を未然に防ぐ 「除雪機械用後方モニタリングシステム」 |
住所 | 神奈川県横浜市港北区新横浜3-2-6 VORT新横浜4F-B |
---|---|
TEL | 045-548-9611 |
FAX | 045-548-9533 |
URL | https://sakuratech.jp/ |
お問合せ | 【E-mail】info@sakuratech.jp |
担当者 | プロダクト部 井上 哲也 |
2008年10月の創業以来ウルトラワイドバンド技術を使ったイメージングセンサーを開発してきました。近年レーダープラットフォームmiRadar®8を開発し、障害物監視レーダーとして商品化しました。同じ技術を使い、複数人の心拍・呼吸数を測定可能にした製品も商品化しました。

除雪機械用後方モニタリングシステムは、後続車との衝突等の事故被害を未然に防ぐためのシステムです。1台のセンサーで後方の右側・中央・左側から接近してくる車両を検出し、ドライバーにブザーとLEDで警告します。レーダーのため、気象条件に関係なく、また暗闇でも検出が可能です。
6 | NEXCO中日本グループ 「多目的道路維持作業車(標識・除雪・散布機)」の 販売とリース |
住所 | 愛知県稲沢市下津南山一丁目7番地1 |
---|---|
TEL | 052-211-8902 |
FAX | 052-211-8905 |
URL | https://www.c-nexco-as.jp/ |
お問合せ | 【E-mail】info@c-nexco-as.jp |
担当者 | 技術開発部 技術開発課 加藤 誉憲 |
弊社はNEXCO中日本グループの一員として、高速道路の維持管理に必要な車両を一括管理することで、お客さまへ「安心・快適」な道路空間をお届けしています。
また車両管理に加え、新たな特殊車両の開発や、さまざまな技術開発をとおして、更なる安全性の向上と安心・快適な道路空間の提供を目指しています。

凍結防止剤散布状況

多目的道路維持作業車全体図
1年をとおして活用可能な多目的道路維持作業車です。2トン車をベースに標識装置及び追突衝撃緩和装置を装備。冬季はスノープラウと小型薬剤散布装置(1m3)を取り付け、IC・SA・PA及びスマートICなどの狭小部での効率的な雪氷作業が実現可能です。夏季は、冬季の装備を取外し通常の標識車として活用できます。
7 | 融雪及び凍結防止用ヒーターの 活用に再提言。 |
住所 | 福島県会津若松市城東町13-26(事務所 城東町14-36-17) |
---|---|
TEL | 0242-29-2470 |
FAX | 0242-29-2471 |
URL | http://mhsajic.com/ |
お問合せ | 【E-mail】mh-saji-a@khaki.plala.or.jp |
担当者 | 代表取締役 佐治 敦(直通 携帯090-3062-1180) |
平成7年より地元会津若松にて事業展開しております。地元の建築物・官公庁施設・インフラ整備に貢献しており、また積雪量の多い地域の利点としてヒーターメーカーとの共同開発を手掛け、国内はもとより海外輸出も行っております。
自己発熱制御の特性を生かした二次製品(ヒーターパネルなど)展示。
8 | 圧迫感、閉鎖感のない透視性、美観を 損なわない「高性能樹脂ネット防風・防雪柵」 |
住所 | 宮城県仙台市若林区六丁目字南97-3(東インター斎喜ビル5F) |
---|---|
TEL | 022-390-1020 |
FAX | 022-390-1019 |
URL | https://www.n-parts.jp |
お問合せ | 【E-mail】npc-sn@onyx.dti.ne.jp |
担当者 | 東北支店 担当:大竹 |
「日本海側から吹く冬の季節風や、飛砂に悩まされる地元の住民を守りたい。」この思いから私たちの歩みは始まりました。
昭和47年に日本パーツセンターを設立後、防風柵の研究を始め、風や砂、雪などの勢いを和らげる柵を開発し、防風柵を始め防塵柵、防雪柵に応用し、環境問題、防災、減災に役立つ製品を展開しています。


従来型の防雪柵の性能を損なわず、優れた防風・防雪効果を発揮し、かつ周囲の景観を確保する透視性を兼ね備えた高性能樹脂ネット製の防風・防雪柵です。
また、金属製防風・防雪柵に比較して軽量で施工性にも優れています。
9 | 冬の安全で快適な通行空間を確保! JGDの無散水融雪システム |
住所 | 山形県山形市松原777 |
---|---|
TEL | 023-688-6000 |
FAX | 023-688-4122 |
URL | https://www.jgd.jp/ |
お問合せ | 【E-mail】webmaster@jgd.jp |
担当者 | 営業本部企画開発部 加藤 渉 |
JGDは「克雪」「資源開発」「環境エネルギー」を3本柱に、地下水の有効利活用に取り組んでいます。地下水熱・地中熱等の再生可能エネルギーを利用し、歩車道等の路面融雪と凍結防止を行う「無散水融雪システム」の設計・施工・維持管理まで、トータルサポートを提供。近年は冷暖房の熱源利用にも取り組んでいます。


地下水熱という再生可能な熱エネルギーを利用し、冬道の安全な通行を確保する無散水融雪システムや高効率な冷暖房を実現する帯水層蓄熱システムなど、2050年カーボンニュートラル実現に貢献する様々なJGDの取り組みを紹介します。
10 | 雪庇・落雪・着雪を防ぐ 「セピノンシリーズ」 |
住所 | 宮城県仙台市泉区泉中央4-1-3 |
---|---|
TEL | 022-372-7911 |
FAX | 022-372-7456 |
URL | https://nihon-samicon.co.jp |
お問合せ | 【E-mail】ono@nihon-samicon.co.jp |
担当者 | 仙台事務所 落雪対策プロジェクトチーム 小野 |
私たちの根底にあるのは「自然現象」の中から製品のテーマを学ぶということです。
気まぐれな自然を活かしながら社会基盤を整えるには、自然の変化に迅速かつ柔軟に応えていくことが不可欠です。私たちは「自然は気まぐれ」を絶えず観察・研究することで、お客様のニーズを先取りし製品化していきます。

雪庇防止板セピノン

雪庇防止柵セピノンVF
トンネル・スノーシェッド坑口に発生する雪庇を抑制し、その成長を防止する製品です。 坑口面壁天端へ簡単に設置できるため、経済性に優れ、既設構造物の冬期道路管理メンテナンスに最適です。雪庇の成長によるメンテナンス作業の軽減と安全の確保ができ、走行車両や、歩行者の積雪時安全の確保に役立ちます。
11 | ~未利用(換気廃熱)エネルギーを活用した雪対策~ 1.eco融雪システム「REメルト」 2.融雪制御システム「SMC-H(スマック)」 3.無機透水性[環境]舗装材「ドライウェイ」 |
住所 | 北海道登別市富浦町223-1 |
---|---|
TEL | 0143-80-2233 |
FAX | 0143-80-2232 |
URL | http://www.rande.co.jp/ |
お問合せ | 【E-mail】kenzai@rande.co.jp |
担当者 | 建材事業部 小森 仁 |
【企業情報】未利用・再生可能エネルギーの有効活用技術開発及び廃棄物処理関連事業
【事業内容】①温暖化対策のための透水性舗装材や廃熱を再利用したeco融雪システム「REメルト」を活用し、公共施設及び一般住宅等の歩道や駐車場等を施工します。②Webカメラで融雪機器を効率よく自動で制御する高性能融雪制御システム「SMCーH」(スマック)を開発。特殊な撮影方法と画像処理技術を用いることで、路面の降雪・積雪状況を高精度で判断し制御します。

廃熱(換気)空気を利用した省エネ型のeco融雪システム「REメルト」、リアルタイムで路面を撮影し、降雪および積雪状況を高精度で判断する融雪制御システム「SMC-H(スマック)」、水たまりの無い快適舗装、環境に優しく、安全・安心な路面が実現する無機透水性[環境]舗装材「ドライウェイ」をご提案いたします。
12 | 雪国の暮らしを支える 環境に優しい消融雪施設 |
住所 | 新潟県新潟市中央区新光町6番地1 |
---|---|
TEL | 025-281-8811 |
FAX | 025-281-8832 |
URL | https://www.kowa-net.co.jp/ |
お問合せ | 【E-mail】ans@kowa-net.co.jp |
担当者 | 水工部 藤野丈志 |
株式会社興和は、快適な生活と豊かな自然環境の保全の両立をテーマに、地域社会をより安全快適なものにしながら自然環境を守る、防災減災・環境エネルギー・インフラ管理の各技術を提供しています。積雪寒冷地では、クリーンエネルギー・再生可能エネルギーを活用した消融雪施設の施工とその技術開発、及び雪崩等の防災に取り組んでいます。

地中熱ヒートパイプ融雪による除雪路線の登坂不能対策
地中熱や下水熱を活用した環境に優しい消融雪施設、消融雪設備や水門・排水設備などの遠隔操作・監視システム、雪崩の兆候をキャッチする雪崩検知システムと、熱エネルギーを消融雪施設に有効活用する技術についての研究成果を紹介します。
13 | 雪国の快適な暮らしを創造する 「散水消雪設備のご提案」 |
住所 | 新潟県新潟市中央区南笹口2丁目7番32号 |
---|---|
TEL | 025-241-5244 |
FAX | 025-243-2129 |
URL | http://www.hokuetsu-s.co.jp/ |
お問合せ | 【E-mail】hh-shoji@hokuetsu-s.co.jp |
担当者 | 営業部一課 東海林(しょうじ) |
日本海側の積雪地を中心に散水消雪設備の提案、設計、製造販売を全国へ展開しています。道路、歩道、駐車場、屋根等あらゆる散水消雪に関するノウハウを持ち公共物件、民間工事に関わる商品の開発、製造を行っています。雪国に貢献できる企業として更なる発展を目指します。

煌70型ノズル

FR-直射型
・自在ノズルFRシリーズの散水実演 ・HSブロックの接続部模型の展示・HS散水ホースPROの展示
14 | 『維持管理の負担を軽減する防雪対策製品』 『巻きだれ予防柵及び吹き払い領域を広げた 吹き払い柵』 |
住所 | 北海道札幌市東区北丘珠2条3丁目2-30 |
---|---|
TEL | 011-788-1855 |
FAX | 011-788-1850 |
URL | http://www.northplan.net/ |
お問合せ | 【E-mail】northplan@northplan.net |
担当者 | 企画部 佐藤 |
弊社は、防風・防雪・雪崩対策の調査・設計・製作を行っています。従来型では困難であった厳しい気象条件下の雪害など、これまでの対策製品の見直しを余儀なくされております。これまで蓄積してきた技術を活かし、従来製品の能力向上や新製品の開発に取り組んでおります。


吹き払い領域を広げた吹き払い柵
①巻きだれ予防柵:既存雪崩予防柵は上端に巻きだれが発生する場合があります。柵上端鉛直方向に防雪板2枚を取付け予防します。
②吹き払い柵:風向変換型有孔板の使用により、従来型より吹き払い領域を広げました。柵高を低く抑えることにより更新時に既存基礎の耐力照査が不要となります。
15 | 融雪配管埋設型 プレキャストRC版舗装工法 |
住所 | 新潟県新潟市中央区川岸町一丁目53番地1 福田道路㈱内 |
---|---|
TEL | 025-233-8454 |
FAX | 025-234-2008 |
URL | http://www.rcban.com |
お問合せ | 【E-mail】rcban@rcban.com |
担当者 | 事務局 吉井 |
本協会は、プレキャストRC舗装版の設計・製造販売・工事施工を行う会員で構成されており、品質・技術の向上と普及拡大に努め、建設事業に貢献することを目的としています。

一般国道8号(新潟バイパス)女池インターチェンジ
融雪配管埋設型プレキャストRC版舗装工法は、車道部、トンネル部、歩道などの融雪を求められる箇所で使用する道路舗装版として開発され、既に多くの施工実績があります。送・集水管を内蔵したコンクリートブロックを工場で生産するため高品質で、かつ現地でのコンクリート養生が不要となるため規制および施工日数を大幅に短縮できます。
16 | 雪国の暮らしの安全に貢献 『スロープガードフェンス®タイプLS』 |
住所 | 新潟県北蒲原郡聖籠町大字蓮潟 5322-26 |
---|---|
TEL | 025-278-1551 |
FAX | 025-278-1559 |
URL | https://www.proteng.co.jp/ |
お問合せ | 【E-mail】info@proteng.co.jp |
担当者 | 営業部 東日本支店福島営業所 菅野 |
プロテックエンジニアリングは、雪崩・落石・崩壊土砂・土石流災害に効果的な「防護工」や、災害の発生を未然に防ぐ「予防工」など、人命や財産を自然災害から守るためのソリューションを数多く開発しているメーカーです。

スロープガードフェンス タイプLS

捕捉状況
スロープガードフェンス®タイプLSは、道路際や民家裏に設置して雪崩の被害から守る防護柵です。積雪の深さや現場の状況に応じて、『せり出し防止柵工・雪崩予防柵工・雪崩防護柵工』としてご採用を頂いております。雪国新潟を拠点に実験開発された当製品は、確かな技術に基づいて多様な雪害から暮らしを守ります。
17 | 冬の雪道を行き交う「人」と「人」の 生活を結ぶ技術 |
住所 | 新潟県南蒲原郡田上町大字湯川1636-1 |
---|---|
TEL | 0256-46-7222 |
FAX | 0256-57-5670 |
URL | https://www.st-ytc.jp/ |
お問合せ | 【E-mail】yutec@gol.com |
担当者 | 営業部 佐藤 克実 |
当社は平成5年(1993年)に創業し、消・融雪に関わる機器の製造・販売を始めとし、近年ではこれらに関する設計・施工・維持管理にも携わっております。また、今まで培ってきた数多くの経験を技術の向上に繋げ、効率よく十分な機能を発揮する新たな製品開発にも取り組んでおります。消・融雪施設は冬期の大切な備えです。皆様が安全で安心できる生活を送って頂けますよう、その地域に適した施設のご提案にも積極的にお応えしてまいります。

ST-DW 散水ノズル

消雪状況
地下水や河川水などを利用し、その地域や場所に適した様々な「消雪ノズル」をご紹介いたします。また、消雪パイプ敷設工事において、効率よく、安全に施工ができるプレキャストコンクリート製品(消雪ブロック)をご紹介いたします。
18 | 経験と実績から生み出された、 「快適」と「安全」のASANO散水ノズル。 |
住所 | 新潟県三条市月岡2866 |
---|---|
TEL | 0256-33-0101 |
FAX | 0256-33-0096 |
URL | https://www.asano-metal.co.jp |
お問合せ | 【E-mail】sales@asano-metal.co.jp |
担当者 | 営業部 二課 瀧澤 洋一 |
弊社は海洋、漁業、建築、土木など幅広い分野でステンレスの可能性を追求し、数多くの製品を生み出してきました。『よりよく』を常に考える事で前進していく未来志向のパイオニアであり続けます。

砂抜きドレーン

TC706
品質への追及。経験と実績から生み出された、「快適」と「安全」のASANO散水ノズル。過酷な環境条件の中での長期使用、メンテナンスのしやすさを追求し、耐久性、耐候性を十分に兼ね備えたラインナップをお届けします。
19 | 寒地土木研究所が研究開発した 寒冷地土木技術のご紹介 |
住所 | 北海道札幌市豊平区平岸1条3丁目1番34号 |
---|---|
TEL | 011-590-4046 |
FAX | 011-590-4048 |
URL | https://www.ceri.go.jp/ |
お問合せ | https://chouseikan.ceri.go.jp/suishin/soudan/ |
担当者 | 寒地技術推進室 |
寒地土木研究所は、寒地土木技術に関する研究開発、技術指導、成果の普及等を行うことにより、土木技術の向上を図り、良質な社会資本の効率的な整備及び北海道開発の推進に質することを目的に設立された、我が国唯一の寒地土木技術の試験研究機関です。

ロータリ除雪車対応型アタッチメント式路面清掃装置
・AIS3(凍結防止剤散布支援システム)
オペレータの作業経験や熟練度に左右されず、一人乗車体制でも安全で確実な凍結防止剤散布作業が可能です。
・ロータリ除雪車対応型アタッチメント式路面清掃装置ロータリ除雪車を、非降雪期に路面清掃車として使用するアタッチメント式路面清掃装置です。
20 | 塩害の無い液状凍結防止剤「カマグⓇ」と その散布装置 |
住所 | 北海道美唄市光珠内549番地 |
---|---|
TEL | 0126-67-2211 |
FAX | 0126-62-1114 |
URL | https://www.hnof.co.jp/ |
お問合せ | 【E-mail】hokkaido.nof@hnof.co.jp |
担当者 | 営業部 田中 |
弊社は平成6年に北海道美唄市に設立された化学品の製造工場です。塩素を含まない、環境に優しい液状凍結防止剤『カマグⓇ』とその散布装置『オートカマグⓇJET』を提供しております。現在、多くの道路管理者様にご採用戴き、冬期の雪氷路面管理に役立てて戴いております。
環境にやさしい酢酸系液状凍結防止剤『カマグⓇ』とその散布装置『オートカマグⓇJETシリーズ』について紹介いたします。 散布装置『オートカマグⓇJETシリーズ』は、導入戴く道路の状況に応じて、ミニタイプ、分離タイプ、標準タイプ等の各種システムをご用意しております。
21 | 除雪費精算・予算管理業務効率化システム /散布作業のワンオペ実現 |
住所 | 長野県長野市三輪1-8-14 |
---|---|
TEL | 026-266-0710 |
FAX | 026-266-0845 |
URL | http://www.wise-pds.jp/ http://www.wise.co.jp/ |
お問合せ | 【E-mail】info@wise-pds.jp |
担当者 | 営業部 黒岩 敬正 |
ワイズグループは、建設業界向けに施工管理ソフトの開発・販売/経営状況分析業務を行っております。「タコグラフ/GPS除雪管理システム」は、稼働時間の解析から除雪日報作成の自動化を実現。路線ごとの稼働時間など予算の執行状況を自動集計。受発注者双方での除雪管理業務の事務作業を効率化します。


GPS除雪管理システムは除雪作業時にスマートフォン等のGPSセンサーより得られる位置・時刻情報を解析し、稼働時間を自動集計。雪寒路線内外の稼働費集計や予算管理を効率化し、受発注者双方の事務軽減に貢献します。 凍結防止剤自動散布システムは散布操作を自動制御。走行のみで散布作業を可能としワンオペを実現。
22 | 冬期道路の安全管理を効率化する 計測機器・システム |
住所 | 福井県福井市花堂南2-5-12 |
---|---|
TEL | 0776-36-0460 |
FAX | 0776-36-0623 |
URL | https://www.yamada-giken.co.jp/ |
お問合せ | https://www.yamada-giken.co.jp/contact |
担当者 | 営業・企画開発 酢谷 浩 |
雪から幸(ゆき)を造ることを目標に、冬期道路管理のための計測機器・システムの開発・製造・販売を行っています。当社のセンサは、冬期道路・鉄道の安全と効率化を支援しています。また、雪氷に関する大学や自治体等との共同研究やコンサルティング業務も実施しています。


ロードアイ写真
凍結防止剤散布の最適化を支援する「車載式塩分濃度システム」と、路面の性状(乾燥・湿潤・積雪・凍結)・路面温度・積雪深を面的な情報として可視化する「路面性状センサ(NEWロードアイ)」等、冬期道路の安全と効率化を支援する計測機器・システムを展示いたします。
23 | 雪国で生まれ育った雪氷コンサルタント 『雪のアルゴス』 |
住所 | 新潟県妙高市東陽町1番1号 |
---|---|
TEL | 0255-72-3448 |
FAX | 0255-72-9426 |
URL | https://www.argos-net.co.jp/ |
お問合せ | 【E-mail】argos@argos-net.co.jp |
担当者 | 営業企画部 池田 宗近 |
当社は、雪国に拠点をおく雪氷技術の専門家集団です。雪国に住んでいなければわからない知識・情報を活かし、自分の目で現地を調査し、研究・測量・設計を通し、雪をトータルに見つめます。
事業内容:雪氷技術、建設コンサルタント、補償コンサルタント、測量・空間情報

ロータリガイダンス装置

ロータリガイダンス画面
〇雪崩・吹雪対策コンサルティング
雪崩危険斜面や地吹雪発生路線の調査・解析(シミュレーション等)を行い、危険度の判定とともに現地に最適な対策を提案いたします。展示では、コンサルティングの流れをパネルで紹介いたします。
〇除雪ガイダンスシステム(国土交通省北陸地方整備局北陸技術事務所発注業務)
ロータリ除雪車ガイダンスシステムをはじめ、歩道除雪車、一次除雪車、凍結防止剤散布車のガイダンスシステムを開発しています。各ガイダンスシステムのデモンストレーションを展示いたします。
24 | 高速道路における雪氷技術の紹介 |
住所 | 宮城県仙台市宮城野区榴岡1-1-1 JR仙台イーストゲートビル |
---|---|
TEL | 022-395-6929 |
URL | https://www.e-nexco.co.jp/ |
担当者 | ネクスコ東日本 東北支社 技術部 技術企画課 姉帶 |
NEXCO東日本グループは「安全・安心・快適・便利な高速道路サービスをお届けすること」「元気な地域社会づくりに貢献すること」「緊急時・災害時には、命の道としてしっかりとお役に立つこと」を社会的使命とし、高速道路に対する皆さまのご期待に応え、持続可能な社会づくりに努めてまいります。

除雪状況

凍結防止剤散布
高速道路の安全な冬期交通を確保するため、ICTを活用した雪氷作業や厳冬地域での維持管理から生まれた商品など、NEXCO東日本グループが実施している様々な取り組みをご紹介します。
25 | 植物由来・非塩化物系凍結防止剤 『らくらくと~るくん』 |
住所 | 福岡県福岡市中央区大名2-11-13 |
---|---|
TEL | 092-791-5318 |
FAX | 092-791-5289 |
URL | http://www.rensei-rakuraku.co.jp/ |
お問合せ | 【E-mail】m-saito@mount-energy-jp.com |
担当者 | 代表取締役 齋藤実 |
弊社は2017年5月に凍結防止剤の開発・販売を目的として設立した、マウントエナジージャパン株式会社(福岡県福岡市)の子会社です。
高い持続性と道路構造物や動植物等の沿道環境に負荷が少ない凍結防止剤として、実用拡大を目指し、提案を行っております。

散水車による降雪前事前散布
トウモロコシのわらを原材料とし、独自の植物加工技術で塩化物を含有しない、有機凍結防止剤です。成分中に塩素を含まないため、金属腐食、コンクリート劣化、動植物への影響を抑制します。2022年3月、国土交通省・新技術情報提供システム(NETIS)に登録されております。
26 | 除雪業務をもっとスマートに 「snow.am」 |
住所 | 福島県会津若松市東栄町1-77 ICTオフィスビルAiCT3-2 |
---|---|
TEL | 050-3417-1827 |
FAX | 050-3457-8827 |
URL | https://www.thedesignium.com/ |
お問合せ | 【E-mail】contact_dsn@thedesignium.com |
担当者 | 前田諭志 |
デザイニウムは福島県会津若松市と東京に拠点を置くテクノロジーとデザインの企業です。
クラウドサービスとアプリケーション開発を得意とし、地域課題を解決するサービスの開発・提供を行なっています。


除雪業務クラウド「SNOW.AM」は、GPSトラッカーから送出されるデータを元に除雪車の位置情報を可視化、更に収集したデータから稼働状況を分析、報告書帳票類の自動生成等を提供するIoTクラウドサービスです。除雪業務の効率化、報告書の提出と確認にかかる時間を劇的に短縮する事が可能です。
27 | 出来形車載管理装置 次期型車載管理装置 |
住所 | 新潟県新潟市中央区近江2-20-44 近江ビル3F |
---|---|
TEL | 025-281-1423 |
FAX | 025-281-2727 |
URL | https://www.yazaki-group.com/ |
お問合せ | https://www.yazaki-group.com/inquiry/ |
担当者 | モビリティ事業本部 計装営業統括部 東北・北関東計装営業部 川田 早紀 |
弊社は「安全・安心・省エネ」をコンセプトにしたタコグラフやドライブレコーダーなどを開発・製造・販売している矢崎グループの一員です。矢崎グループではワイヤーハーネスを中心とした自動車部品のほか、空調機器、太陽熱利用機器、ガス機器、家庭用電気配線ユニットなど、人々の暮らしに密着したさまざまな製品を扱っています。

次期型車載器参考画像
車載管理装置を除雪車に装着し、各種センサーを接続することにより除雪作業の稼働時間を計測・集計するシステムです。また、GPSを標準搭載しておりますので、軌跡情報の確認も可能です。次期型車載管理装置はドライブレコーダー機能も兼ね備えておりますので、除雪作業の様子を動画で確認することもできます。
28 | GPSを使った除雪費精算 「除雪車運行管理システム(除雪集計システム)」 |
住所 | 福島県会津若松市大町1丁目7-12 |
---|---|
TEL | 0242-36-7240 |
FAX | 0242-36-7241 |
URL | https://www.nais21.co.jp |
お問合せ | 【E-mail】c-nais-next@nais21.co.jp |
担当者 | 営業部 山田 秀行 |
航空測量を核に、測量・調査、3D計測、保安林解除申請等、国・自治体向けサービスなど幅広く事業を展開、高品質な空間情報・GISソリューションを提供しています。そのために最新機器を使用した測量や調査を行い、得られた成果の加工や分析を行うことで、高精度な3次元データや地図を作成しています。また、地理情報システム(GIS)の開発も行っており、測量成果から作成した地図を利用することで、「測量技術×地理情報システム(GIS)」を融合させた革新的な「測る」に取り組んでいます。


除雪車運行管理システム(除雪集計システム)は、スマートフォン、トラッカー、ロガー、弊社独自開発の専用端末等を使用し、除雪車等の移動軌跡と除雪路線で解析を行い、除雪費の自動計算を行います。現在、24自治体、除雪車等6,500台以上が稼働中です。また、その他各種GIS製品、レーザ計測サービス、測量関連もご紹介いたします。
29 | 超小型視程計 FASTモデル(吹雪検知) |
住所 | 東京都多摩市愛宕4-6-20 |
---|---|
TEL | 042-400-0373 |
FAX | 042-400-0374 |
URL | https://www.irsystem.com/ |
お問合せ | 【E-mail】suzuki_k@irsystem.com |
担当者 | 営業一部 営業 鈴木 公治 |
光学機器を使った製品を幅広く取り扱う、輸入商社。商社ではありつつも光学に対する知識を背景に、一部の製品は自社で開発・製造を行っています。気象関連では低価格、手のひらサイズに収まる超小型サイズながら、ホワイトアウトによる視程障害の定量化を行える超小型視程計の製造・販売、およびレンタルを行っています。


①超小型視程計 FASTモデル
濃霧やホワイトアウトなどの視程障害を定量化(視程値)して出力します。小型軽量で省電力、低価格が魅力な本製品は、視程値を活用する各システムへの搭載に最適です。
②摩擦係数MAP
欧州で先行して展開されている、一般乗用車の走行データをプローブ情報として集約した摩擦係数マップ。雪氷路面状態のリアルタイムモニタリングに活用されています。
30 | 住みやすい雪国への貢献 『降雪センサー・雪氷計測機器』 |
住所 | 新潟県長岡市沢田1-3535-41 |
---|---|
TEL | 0258-31-8220 |
FAX | 0258-31-8221 |
URL | https://stniigata.com/ |
お問合せ | 【E-mail】snowcon@snowcon.com |
担当者 | 営業部 大川 |
弊社は2014年に新潟電機(株)から分社化した会社です。
水資源の有効利用や消融雪設備の省エネルギー化を目的とした降雪センサーの開発をはじめ、雪に関わる自動計測装置を開発しております。
近年では、それら機器をIoT活用した情報システムの制作も積極的に取り組んでおります。


(降・積雪検知センサー)降雪センサー 3機種、積雪センサー 1機種
(自動計測装置)積雪深計
(IoTを利用した情報システム)
降雪センサーの稼働状況システム、積雪情報システムなど
31 | 道路管理向け気象情報提供 |
住所 | 千葉県千葉市美浜区中瀬一丁目3番地幕張テクノガーデン |
---|---|
URL | https://jp.weathernews.com/your-industry/road-management/ |
お問合せ | https://jp.weathernews.com/contact/inquiries-about-our-services-biz/ |
担当者 | 陸上気象事業部 |
ウェザーニューズは、日本を本社拠点とし、世界21カ国、30拠点、44市場に対して気象コンテンツ・リスクコミュニケーションサービスを展開する世界最大の民間気象情報会社です。全世界から集まる膨大な気象観測データを解析し、独自の予測モデルを駆使して精度の高い気象予測を提供しています。

道路管理に携わる事業者向けに、ウェザーリポーターからの天気報告データを用いた雨雪判別解析技術の他、IoTを用いた屋外作業者向けの熱中症対策、簡易観測機を用いた道路工事向けの作業判断支援、道路利用者向け各種情報提供等に関する道路気象サービスを紹介します。
32 | 高精度な計測で効率的な 冬季メンテナンスを |
住所 | 東京都千代田区神田神保町一丁目105番地 神保町三井ビルディング16階 |
---|---|
TEL | 03-5259-5962 |
FAX | 03-5259-5961 |
URL | https://www.vaisala.com/ja |
お問合せ | 【E-mail】weathersales.japan@vaisala.com |
担当者 | ウェザーセールス 片岡 創一郎 |
当社は、1936年にフィンランドのヘルシンキで創立した気象観測および環境/産業計測分野における世界的なリーディング企業であるVaisala Oyjの日本法人です。85年以上にわたる実績を活かし、火星探査などにも活用されている宇宙環境にも耐えうる計測技術を提供し、正確な情報に基づく意思決定を可能にし、不確実性の低減に貢献しています。


正確な道路気象計測によって冬季道路メンテナンスの効率化を支援する製品をご紹介します。リアルタイムのデータを収集することで、より正確なメンテナンス作業の意思決定、最適化、コスト削減を実現します。
高精度な非接触式やモバイル式の路面センサ、温湿度計や超音波式風速計を展示します。
33 | 最強のトラックシャーシ塗装システム 錆止塗料「鉄王」+滑雪塗料「雪王」 (新)塗膜を提供する塗装事業 日本初滑雪塗料「陸王」 |
住所 | 宮城県仙台市若林区卸町4丁目7-1 齋喜卸ビル110号 |
---|---|
TEL | 022-253-6244 |
FAX | 022-253-6245 |
URL | http://www.attain-oosamapeint.com/ |
お問合せ | 【E-mail】info@attaingroup.co.jp |
担当者 | 本社 代表取締役 川又 貴仁 |
・除雪車用滑雪塗料製造・販売
・除雪車及び車両下回り錆止め塗料製造・販売
・陸上構造物用滑雪塗料製造・販売
・船底塗料用添加剤製造・販売
・「新規事業」自社塗料を使用した塗装事業「トラックシャーシフレーム塗装」
雪滑りに特化した商品作りを行っているベンチャー塗料メーカーです。近年では錆止め塗料「鉄王」と雪滑り塗料「雪王」を重ね塗りをすることで最強の錆止め効果を実現することに成功しました。現在は「散布車」「除雪トラック」への採用が増えてきました。しかし、高価な塗料ですので効果を追い求めた結果、令和5年度4月から塗装事業も行う予定です。
34 | 先読みできない気候変動…。 除雪機はレンタルが安心!! |
住所 | 岩手県奥州市水沢工業団地1丁目1番地 |
---|---|
TEL | 0197-24-1161 |
FAX | 0197-24-1169 |
URL | http://www.toa-lease.com |
お問合せ | 【E-mail】t-honsya@toa-lease.com |
担当者 | 除雪マーケティング事業部 星宮(ほしのみや) |
東亜リースでは地球環境に対応すべく除雪機のレンタルしています。
レンタルする事で管理費、修繕費の出費を改善しませんか?
除雪機レンタルを提案いたします。しかも・・・レンタル期間は単年度でもOK!!ミニローダー、低床ローダー、大型ローダーから各種ドーザー、モーターグレーダー等、新しい機械を取り揃えております。
35 | 自然と創造の調和した豊かな都市 |
住所 | 北海道北広島市中央4丁目2番地1 |
---|---|
TEL | 011-372-3311 |
FAX | 011-372-0840 |
URL | https://www.city.kitahiroshima.hokkaido.jp |
お問合せ | 【E-mail】syomu@city.kitahiroshima.lg.jp |
担当者 | 建設部 庶務課 |
北広島市は、札幌市と新千歳空港の間に広がるなだらかな丘陵地帯にあり、クラーク博士が「ボーイズ・ビー・アンビシャス」の名言を残したゆかりの地です。2023年3月には、北海道ボールパークFビレッジが誕生します。野球はもちろん、食やレジャー、買い物など、みんなが楽しめる場所がボールパークです。皆さんのお越しをお待ちしています。

北海道ボールパークFビレッジ(イメージ図)

サイクルツーリズム(電車並走)
「北広島市に住みたくなる」をテーマに、北広島市のPR映像の上映、パンフレット等の配布を行います。また、2023年3月に北広島市に開業する「北海道ボールパークFビレッジ」に関する情報をお届けします。
36 | 国土交通省 北陸雪害対策技術センターの取り組み |
住所 | 新潟県新潟市西区山田2310-5 |
---|---|
TEL | 025-231-1281(代表) |
FAX | 025-231-1283 |
URL | https://www.hrr.mlit.go.jp/hokugi/ |
お問合せ | 【E-mail】hokugi@hrr.mlit.go.jp |
担当者 | 北陸技術事務所 雪害対策官 三浦 義則 |
北陸地方整備局では「38豪雪」を契機に本格的な雪害対策に取り組み、除雪延長の拡大や防雪施設整備、除雪機械の改良、路面凍結対策を推進してきたところです。近年、短期間の集中的な大雪による走行環境の悪化、渋滞や通行止めによる日常生活・社会経済活動へ与える影響は、より拡大しています。これらの課題に対応するため平成25年7月1日付けで、「北陸雪害対策技術センター」を設置し、雪害に関する防災・減災対策の取り組みを推進しています。

・雪のトップランナー
・除雪トラックの作業装置の自動化
・雪害対策の変遷等
37 | 15年の確かな実績 『交互散水式ラインダンス、 全回転・連続反転式電動ラインダンス』 |
住所 | 福島県会津若松市神指町下神指46 |
---|---|
TEL | 0242-26-3459 |
FAX | 0242-22-3014 |
お問合せ | 【E-mail】minahiro0729@gmail.com |
担当者 | 商品開発部 皆川 廣治 |
2011年株式会社ミナタックを設立し、会津地方を中心に全国の雪国へ交互散水式『ラインダンス』を販売してまいりました。そして今年度、新たに開発した『電動ラインダンス』をラインナップに加え、地元会津の皆様方へご紹介いたします。また、法人様向けの固定式融雪装置も、最良のご提案をいたします。


電動式ラインダンス
驚異の融雪力!不思議な新方式!安心・安全・安価で手間いらず!地下水およびボイラー温水を効率よく利用することで高齢者でも安心して使える、独自開発の融雪装置を展示・実演いたします。
38 | 除雪車両など車載用警告灯・表示灯で 安全・省力化をバックアップ |
住所 | 大阪府門真市桑才新町33-9 |
---|---|
TEL | 06-6908-6930 |
FAX | 06-6908-9865 |
URL | https://www.nikkei-mfg.co.jp/ |
お問合せ | https://www.nikkei-mfg.co.jp/support/inquiry/ |
担当者 | 営業本部 |
主要営業品目:LED回転灯、電池式警告灯、積層灯、音声報知器、ソーラー照明、車載警告灯及び照明、その他電子応用機器の設計及び加工。

光と音と技術で安全・省力化に貢献します
モーターを使用しないLED回転灯・警告灯や昼間でも視認できるパワーLED車載用警告灯、無線遠隔操作仕様のLED回転灯などを開発・製造しています。
39 | 大雪災害からライフラインを守る「雪上車」 |
住所 | 新潟県長岡市城岡2-8-1 |
---|---|
TEL | 0258-24-2350(代表) |
FAX | 0258-24-8201 |
URL | http://www.oharacorp.co.jp |
お問合せ | 【E-mail】ttakase@oharacorp.co.jp |
担当者 | 営業本部 営業部 車両営業課 高瀬 隆幸 |
創業明治40年、新潟県長岡市の(株)大原鉄工所です。国内唯一の「雪上車」メーカーです。国内スキー場はじめ防衛、南極に当社車両が数多く活躍しています。雪上車のほかに、バイオガス発電プラント等の環境事業を展開しています。

地球温暖化で予測される異常気象の一つ「大雪」、大雪災害の場面でライフラインを守るための豊富な製品群(雪上車)をご紹介します。
40 | 凍結抑制舗装技術の紹介・展示 |
住所 | 東京都清瀬市下清戸4-640(大林道路㈱技術研究所内) |
---|---|
TEL | 042-495-6800 |
FAX | 042-495-6801 |
URL | http://www.touketsu-giken.com/ |
お問合せ | 【E-mail】toshitaka-funai@obayashi-road.co.jp |
担当者 | 事務局 上地 俊孝 |
凍結抑制舗装は、冬期道路交通の安全確保のため路面管理を舗装面から補う工法のひとつであり、当研究会は凍結抑制舗装技術を健全に普及させる目的で1996年7月に設立されました。研究会では、凍結抑制効果の評価方法の検証、施工実績の集計、技術の分類・整理を実施し、広報活動として、展示会への出展、専門紙への寄稿や凍結抑制舗装ポケットブックの発刊などを実施しています。

凍結抑制効果(急カーブ箇所)
凍結抑制舗装は、これまで様々な種類の工法が開発されており、2022年3月末時点で累計約701万m2の施工実績を有しており、近年の施工量は年間約10万m2となっています。今回の出展では、凍結抑制舗装を4系統に分類し、13種類の工法についてポスターや模型を用いて紹介します。
41 | CLTを活用した 環境保全型防雪対策の提案 |
住所 | 北海道小樽市銭函3丁目263番地7 |
---|---|
TEL | 0134-62-0033 |
FAX | 0134-62-0088 |
URL | http://www.riken-kogyo.co.jp/ |
お問合せ | 【E-mail】info@riken-kogyo.co.jp |
担当者 | 開発課 村井 |
1)製造販売
防雪柵、防風柵、越波防止柵、防砂柵、立入防止柵、雪崩予防柵、各種防護柵、高耐食性めっき防雪板、飛砂防止柵、視線誘導標、他道路用資材
2)各種防雪・防風対策施設の設計解析
雪氷障害(吹雪、吹きだまり、視程障害)の現地調査及び解析検討、数値シミュレーション及びPIV解析などを含む風洞実験業務

CLT防雪柵、野生動物対策製品

視線誘導標
CLT防雪柵は、CLT(直交集成材)を使用した防雪柵で、防雪対策と同時に森林保全や木材リサイクルにも寄与できる、環境保全・循環型社会の実現を目標とした新製品です。その他にも、野生動物との共生社会実現と、道路交通安全の確保を融合した、画期的な新技術を紹介します。
42 | 東北地方整備局の取り組み(震災伝承) |
住所 | 宮城県仙台市青葉区本町3丁目3番1号 |
---|---|
TEL | 022-225-2171 |
お問合せ | 【E-mail】thr-kikaku@mlit.go.jp |
担当者 | 東北地方整備局 企画部 |
東北地方の特に重要なインフラの整備、メンテナンス、災害発生時の速やかな自治体支援、復旧復興を行っています。
また、防災に関する「学び」や「備え」を国内外に発信することで震災を風化させず、後世に伝えていく取り組みを行っています。

頻発する災害のパネル

3.11伝承ロードのパネル
44 | 「スマートシティ会津若松」の 取組のご紹介 |
住所 | 福島県会津若松市追手町2-41 |
---|---|
TEL | 0242-23-4186 |
FAX | 0242-39-1400 |
URL | https://www.city.aizuwakamatsu.fukushima.jp/docs/2013101500018/ |
お問合せ | 【E-mail】smart@tw.city.aizuwakamatsu.fukushima.jp |
担当者 | スマートシティ推進室 二瓶 |
会津若松市では、平成25年度より、「スマートシティ会津若松」を掲げ、将来に向けて持続力と回復力のある力強い地域社会と、安心して快適に暮らすことのできるまちを目指し、健康や福祉、教育、防災、エネルギー、交通、環境など、生活を取り巻く様々な分野で、ICT(情報通信技術)をツールとして活用する取組を進めてきました。

ICTオフィスビル「スマートシティAiCT」
会津若松市では現在、国のデジタル田園都市国家構想推進交付金デジタル実装タイプTYPE3の採択を受け、食農業、観光、決済、ヘルスケア、防災、行政の6分野においてデジタルサービスの実装に取り組んでいます。ブースでは、これらの取組を中心に「スマートシティ会津若松」についてご紹介します。