1. 最上川上流の洪水との戦い
繰り返される洪水による被害
戦後最大の洪水
S42年8月の羽越洪水は、沿川市町に未曾有の被害をもたらしました。
死者 | 負傷者 | 住家 | 被害総額 | |
---|---|---|---|---|
全壊流出 半壊流出 |
床上浸水 床下浸水 |
|||
8名 | 137名 | 2,203戸 | 14,269戸 | 226億 |
増水頻度の増加
気候変動等の影響により、最上川上流では増水回数が増加しています。
S54~S63 | H1~H10 | H11~H20 |
---|---|---|
4回 | 7回 | 8回 |
〔増水(出水)回数…氾濫注意水位を超過した回数〕
S42年羽越水害の状況
川西町
白鷹町
近年の出水状況
H14年7月出水 河北町
H19年9月出水 山形市蔵王
2. 豪雨による浸水頻度の増加
近年の集中豪雨で浸水被害が増加
排水施設が充分でない最上川支川では、近年の記録的な豪雨に伴い、内水浸水被害が頻発しています。
大旦川:浸水の発生事例
H9.6 | H10.8 | H11.9 | H14.7 | H16.7 | H18.10 | H23.9 |
---|---|---|---|---|---|---|
台風8号 | 前線 | 前線 | 台風6号 | 前線 | 低気圧 | 台風15号 |
※「内水浸水被害」とは
最上川に注ぐ支川の合流部にある水門等を閉めることにより、堤防の内側に洪水が貯り浸水し、被害が発生すること。
H14年7月 大旦川の浸水状況(村山市)
3. 景観の保全と地域活性化
川の魅力を活かし、更なる活用へ
最上川上流には、川を中心とした美しい景観や、江戸時代より発達した舟運時代の史跡等が多数存在しており、これらの魅力をさらに活用する必要があります。
佐野原の舟道(白鷹町)
『重要文化的景観』にH24年11月に答申された「最上川と左沢(大江町)の街並み」