Topへ戻る。 ジャンルで探す。 地域で探す。 言葉で探す。(五十音順)

最上川電子大事典について | サイトマップ | 用語解説 | リンク集
観光スポット > 名所・旧跡
村山地域の名所・旧跡 寺社・建造物など

名称

所在地

特徴

旧済生館本館

山形市

明治11年建築の木造3層楼・擬洋風建築物で、現在は山形市郷土館となっています。重要文化財です。

千歳山万松寺

山形市

全山松の千歳山。亜古耶姫の非恋物語が伝承されています。

八幡神社鳥居

山形市

龍山信仰が盛んになった承久年間以降、龍山の参道に造立されました。石造りの鳥居で、重要文化財に指定されています。

石造明神鳥居

山形市

山岳信仰を伝える平安様式の石造りの鳥居。重要文化財に指定されています。

光禅寺

山形市

最上家三代の墓所。庭園は遠州流の名園です。

国分寺薬師堂

山形市

創建は聖武天皇。例祭は、植木市で有名です。

専称寺

山形市

義光の息女駒姫の菩提寺。鐘楼と本堂四角に、木彫り夜泣き力士像があります。

両所宮

山形市

大物忌大神と月読命を祀る、国家奉平、武門吉事の宮です。随神門(市文化財)は江戸時代の建造物で楼門建築は市内随一です。また境内に天正年間の建築とみられる城輪神社(市文化財)があります。

慈恩寺

寒河江市

東北の名寺。本堂と仏像群は重文指定。例祭に一子相伝の林家舞楽(重文)が奉納されます。

栗川稲荷

上山市

参道に千余の赤い鳥居と百余の石灯ろうが並ぶ、藩主松平家の守護神です。

春雨庵

上山市

寛永6年建築の沢庵禅師の庵、茶室(聴雨庵)を復元したもの。古井戸が残されています。

楢下宿

上山市

羽州街道を往来した諸藩大名の宿駅の面影をとどめる元本陣、旅籠屋などが軒を連ねます。

八大龍王神社

村山市

近村民の雨乞いの場で、渇水の折り、龍の絵を掲げ、雨乞いをしたと伝えられています。社内に2m近い上り龍があります。

居合神社

村山市

居合術の始祖、林崎重信を祀る社で、例祭では奉納演武などが行われています。

格知学舎

天童市

明治2年、儒学者元沢竹雲が開校した塾。

観月庵(妙法寺)

天童市

戊辰の役で天童藩家老、吉田大八が切腹した場所です。いまでも血染めの天井が観月庵に保存されています。

マリア観音

東根市

江戸時代、隠れキリシタンが礼拝したという木造マリア像で、子安観音として竜泉寺に鎮座しています。

安国寺

山辺町

全国六十六国に設けられた一国一個寺の一つ。禅師、夢窓国師作の庭園が有名です。

八坂神社

中山町

文明4年、京都の八坂神社から分祀し、悪疫退散と祈願して建立されました。

岩谷十八夜観音

中山町

眼病の神として信仰を集める巫女たちの本山。

荒神碑

河北町

最上川の氾濫をもたらす、あらぶる神を鎮めるために建立されたと伝えられています。

谷地八幡宮

河北町

重要無形民俗文化財の林家舞楽が奉納される社です。鍛冶月山顕影の碑があります。

岩根沢三山神社

西川町

出羽三山修験登山の宿坊で、六浄豆腐が有名です。

浮島稲荷神社

朝日町

天武天皇が白鳳9年に創建、天熊之大人神を合祀しています。

乗船寺

大石田町

慶長元年、最上義光公の軍代寺として創立されました。境内には正岡子規の句碑や、茂吉の墓、歌碑もあります。


山形県の名所・旧跡へ 史跡・名勝リストへ

●関連事項/
最上川電子大事典