最上川と水害

水害が起きそうになると、県は市町村に連らくします。そして地域の水防()団が現場にかけつけて、水害を防ぐために水防活動を行います。この活動のきょ点となるのが河川防災ステーション()で、水防倉庫()がそなえつけられています。
  また、ふだんから万が一にそなえ、各地で水防演習()などの訓練を行っています。

真室川河川防災ステーション真室川河川防災ステーション 水防演習で「月の輪工」の訓練をしているようす


「水防工法」: 水害をくい止めるために堤防に緊急で行う作業
積み土のう工洪水で、川の水が増えても堤防から水があふれないように土のう(ふくろに土や砂をつめたもの)を積み重ねる工法です。   月の輪工堤防に穴が開いて水がふき出したときに、半円状に土のうを積み重ね、水をためて水の力を弱め、穴が広がるのを防ぐ工法です。
     
シート張り工堤防がくずれ始めたときにシートを張って、堤防に水がしみとおってくずれるのを防ぐ工法です。   木流し工葉の多い木に重しをつけて、急な流れで堤防がけずられるのを防ぐ工法です。


 
洪水ハザードマップ

 洪水などによる被害を予測し、その被害のはん囲を地図に表したものを「洪水ハザードマップ」といいます。この地図には、住民がすばやく安全にひなんすることができるようにひなんする道順や場所などが表されています。

※クリックすると拡大します。

 

川と土砂災害(どしゃさいがい)

 日本は国土の約70%が山地で、急なしゃ面が多く、川もほかの国にくらべると海にそそぐまでの距離が短くて急流です。また、大雨や地しんが多いのも特ちょうです。そのため、ひとたび大雨や地しんがおきると地ばんがゆるみ、「がけくずれ」や「地すべり」、「土石流」などの、さまざまな土砂災害が起こりやすくなっています。これらにそなえるため、国や県は、土砂が川の下流に一気に流れるのを防ぐ砂防えん堤をつくったり、山のしゃ面がくずれるのを防ぐ工事をしたりして、土砂災害から家や田畑、道路などを守るための対さくをとっています。
 
     
がけくずれ 地すべり 土石流
大雨などにより、がけがくずれ出すこと
しゃ面の土のかたまりが形をたもって
すべり出すこと
川の水と土砂が、ものすごいいきおいで
一気に流れ出すこと
 
西川町 入間砂防えん堤
西川町 入間砂防えん堤
日本は土砂災害が起きやすい国です。だからこそ、みんなが安心してくらせるように、しっかりとした対さくがとられています。
 砂防えん堤は、土石流が起きたときに土砂などが一気に流れるのをおさえるためにつくられます。
 
むずかしい言葉の意味
1
水防
洪水などの危険があるとき、被害を軽くしたり、地域の安全を守ったりすること
2
河川防災ステーション
水防活動に必要な土砂などがおいてある施設。 活動の支援ができるようになっています。
3
水防倉庫
洪水が起きたときに、被害を防ぐためのさまざまな道具などをしまっておく場所
3 水防演習 洪水が起こったときのために、堤防を守ったり住民を助けたりする訓練を行うこと


モドル ホーム ススム