当サイトの利用について
文字を大きくするには
事務所紹介
技術支援
保全技術の支援
河川
樋門樋管・水門の予防保全
河川管理
水質調査
道路
橋梁点検による予防保全
路面下空洞調査
路面性状調査
舗装の長期保証制度
機械
機械の予防保全
新技術関連(NETIS)
施工技術の支援
技術開発相談室
人材育成支援
人材育成
体験型土木構造物実習施設
体験型河川堤防等実習施設
基礎技術講習会
品質確保
コンクリートの品質確保
コンクリートの受け入れ検査
H21ガイドラインについて
コンクリート試験機器の紹介
再生骨材Mの有効活用
技術支援
技術支援の実績
災害支援
入札・契約情報
入札・契約情報
トップページ
>
技術支援
> 保全技術の支援 > 道路 > 路面下空洞調査
技術支援
保全技術の支援-道路
路面下空洞調査
道路に突然に陥没が発生した場合は、重大な事故に直結することになります。
そのため、道路陥没の事故防止のために、電磁波レーダを搭載した車両などにより、路面下の空洞調査を実施しております。
路面下空洞調査の状況
東北技術事務所の取組み
平成6年から令和2年度までに車道部
13,211km
、歩道部
789km
の調査を実施しました。(測線長)
『東北地方における空洞発生原因:全586個』
■
原因①
: 地下埋設物の破損による土砂流出
■
原因②
: 地下埋設物部の地盤のゆるみ
■
原因③
: 大型地下構造物施工時の地下残置物の影響
■
原因④
: 雨水浸透、地下水の変動による影響
■
原因⑤
: 護岸部の土砂吸出し
空洞が浅い位置に発生している場合、路面陥没の危険性が高くなることから、そのような異常の可能性を発見した場合は、補修などの対策が講じられるよう必要な技術支援を行っています。