3.11伝承ロードキッズページ

QAキーワード集

3.11 伝承でんしょうロードについて

震災伝承しんさいでんしょうって何?

東日本大震災の被災地ひさいちには、被害の実情や教訓を伝える「震災伝承施設」がたくさんあります。

震災伝承施設一覧へ

例えば、『津波石碑つなみせきひ』には、「地震があったら高いところに集まれ」、「遠くへ逃げては津波に追いつかれる。近くの高い所を用意しておけ」など、昔の人の教訓が刻まれています。

『伝承館』では、実際に被災したものを展示したり、当時の映像や写真などで震災の様子を学ぶことができます。

東日本大震災津波伝承館
(愛称:いわてTSUNAMIメモリアル)
(岩手県陸前高田市)

「3.11伝承ロード」とは、『津波石碑』や『伝承館』などを通して、防災に関する「学び」や「備え」を日本中に、世界に発信することで、東日本大震災を忘れず、子へ孫へ伝え続けていく取り組みのことをいいます。

一般財団法人 3.11伝承ロード推進機構ホームページ

「3.11伝承ロード」イメージ図

「3.11伝承ロード」は、産業界(民間企業)、学校(教育・研究機関)、官公庁(国・地方公共団体)、民間(地域住民、NPO)の皆が一緒になって取り組んでいます。
例えば、震災伝承施設を案内する標識ひょうしきをつけたり、震災伝承施設をめぐるツアーや研修会などが始まっています。

震災伝承施設を案内する標識
「3.11伝承ロード」ロゴ
モニターツアーの様子

PAGE TOP