無電柱化の現状
地震等による電柱の倒壊状況
地震等の災害による電柱の倒壊状況は以下のとおりです。
地震
阪神・淡路大震災
(兵庫県南部地震)
1995年1月
電柱の倒壊状況
電力:約4,500基※1
通信:約3,600基※2
(供給支障に至ったもののみ)
倒壊した電柱や電線が道路の通行を阻害。生活物資の輸送に影響を与えたほか、緊急車両の通行にも支障。
※1 「地震に強い電気設備のために」(資源エネルギー庁編) ※2 NTT調べ
台風
出典:NPO法人電線のない街づくり支援ネットワーク
台風14号
2003年9月
電柱の倒壊状況
宮古島市全体
電柱:800本
倒壊した電柱により、通行不能箇所が多数発生。
※沖縄電力調べ
津波
東日本大震災
(東北地方太平洋沖地震)
2011年3月
電柱の倒壊状況
電力:約28,000基※1
通信:約28,000基※2
(供給支障に至ったもののみ)
断線した電線が発災直後の道路の啓開作業を阻害。
※1 経済産業省HP ※2 NTT調べ
地震
2013年9月
電柱の倒壊状況
埼玉県越谷市:46本※1
千葉県野田市:5本※2
※1 越谷市HP ※2 内閣府HP