東北の道の駅 06020
長井は豊かな水環境が育んだ自然と文化に満ちたまちです。季節ごとに咲く花々と、周囲にそびえる名峰、歴史を感じさせる蔵の佇まいなど、最上川発祥の地であり、舟運で栄えた山の港町であります。そんな最上川の隣に、観光交流の拠点として、またまちなかの賑わい創出を目的に整備したのが「川のみなと長井」です。
施設内には、水のおいしい長井市で作られた新鮮な野菜や果物の他、お菓子や工芸品などのお土産がずらりと並ぶ地域特産物紹介コーナー、観光情報や市内イベント等の紹介や旅行商品の提供を行う観光案内所、地元の特産品などを活用したオリジナルメニューの提供を行うフードコーナー、最上川舟運で栄えた長井市の歴史を紹介したり、市内のイベント紹介や観光情報の発信などを行うまちづくり紹介コーナーなどがあります。他にも、バスの停留所やレンタサイクルなどによる市内周遊やフットパスの拠点として活用することができます。
【施設概要】
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
路線名 | : | 国道287号 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
所在地 | : | 山形県長井市東町2番50号(地図を見る) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
電話 | : | 0238-87-1121 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
営業時間 | : | 9:00〜18:00 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
休館日 | : | 無休 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
関連リンク | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
【施設情報】
![]() |
普通車:109台 |
大型車: 7台 | |
![]() |
18 |
![]() |
トイレ:1 |
駐車場:4台 | |
![]() |
1台(24時間利用可能) |
![]() |
●地域特産物紹介コーナー 営業時間/9:00〜18:00 ●おみやげ・農産物直売 長井の新鮮な野菜や果物のほか、菓子・工芸品などのお土産も充実 |
![]() |
●軽食コーナー 営業時間/9:00〜18:00 長井の特産品を活用した創作メニューを提供! |
![]() |
|
![]() |
観光情報、道路情報、気象情報、災害情報、周辺の医療機関情報等をタッチパネル式大型ディスプレイで24時間提供 |
![]() |
・ベビーベッド ・授乳室 |
![]() トイレ |
1台(多目的トイレ) |
【施設の情報】
◎まちづくり紹介 コーナー |
地域で行われているイベントやまちづくり活動を紹介し、地元の人と観光客の交流の場として活用。 |
◎観光案内所 | 案内人が常駐し、観光情報や市内イベント情報の提供のほか、旅行商品も取り扱います。また、道の駅初となる空間ディスプレイによる情報発信や道路情報、気象情報、災害情報などの提供を行います。 |
【周辺観光情報】
■つつじ公園 | (「道の駅」から車で3分) 樹齢750余年の古木をはじめ、3000株あまりの白つつじが園内いっぱいに咲き揃います。 |
■あやめ公園 | (「道の駅」から車で5分) 「長井古種」と呼ばれる長井固有のあやめを含む500種、100万本の鮮やかな花が咲き誇ります。 |
■丸大扇屋 | (「道の駅」から車で5分) 茅葺屋根の母屋と蔵座敷、水と緑が織り成す庭園などが美しく調和した県指定有形文化財の商家です。 |
■やませ蔵 | (「道の駅」から車で5分) 敷地内には、水路があり、四季折々の草花や美しい庭が独特の雰囲気を出しています。 |
【イベント】
5月 | 白つつじまつり |
5月 | ながい黒獅子まつり |
6月上旬〜7月上旬 | 長井あやめまつり |
8月上旬 | ながい水まつり・最上川花火大会 |
2月上旬 | ながい雪灯り回廊まつり |
![]() |