東北の道の駅 04015
当該「道の駅」は、常磐自動車道山元インターチェンジから西へ約6.2km、角田市の中央を南北に流れる阿武隈川沿いに位置し、県南を訪れる東の玄関口として機能する。また、体育館、陸上競技場、野球場や温水プールなど、県南随一の規模を誇るスポーツ施設(かくだスポーツビレッジ)と一体的な利用ができるよう整備し、軽運動やスポーツ競技に関する情報提供により、道路利用者等の元気と健康づくりをサポートしながら憩いと癒しの場を提供するとともに、角田の安心安全な農産物(「こめ」「まめ」「うめ」等)を活用した健康に良い食品を開発・販売する。
【施設概要】
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
路線名 | : | 宮城県道272号角田山下線 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
所在地 | : | 宮城県角田市枝野字北島81-1(地図見る ) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
電話 | : | 0224-61-2850 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
営業時間 | : | 9:00〜18:30 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
休館日 | : | 年中無休(年末年始12月31日〜1月1日除く) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
関連リンク | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
【施設情報】
![]() |
普通車:126台 (24時間使用可能) |
大型車:8台 (24時間使用可能) | |
![]() |
23 (24時間使用可能) |
![]() |
トイレ:1 |
駐車場:4台 | |
![]() |
1台(24時間使用可能) |
![]() |
●農産物直売所 営業時間/9:00〜18:30 |
![]() |
●フードコート 営業時間/11:00〜17:30 (ラストオーダー:17:00) |
![]() |
●カフェ 営業時間/9:00〜18:00 (ラストオーダー:17:30) |
![]() |
観光等案内情報提供 利用時間/9:00〜18:30 |
![]() |
道路情報コーナー 24時間使用可能 |
![]() |
広場(東屋、小型遊具)24時間使用可能 屋根付き広場 24時間使用可能 |
![]() |
授乳室1室(授乳チェア:1、ベビーベッド:1、調乳機:1) |
![]() トイレ |
1器 |
![]() 休憩施設 |
|
![]() |
|
![]() |
【施設の情報】
◎農産加工室 | 角田市産の農畜産物や加工品等のほか、隣接市町の特産品も販売。施設内で加工したパンや総菜、弁当等も販売している。 |
◎フードコート | 角田産食材を利用した食事、ソフトドリンク、ソフトクリームのほか、本格石窯焼きピッツァが楽しめる。 |
◎屋根付き広場 | 雨天時でも利用できる屋外スペース。自動販売機も設置(24時間利用可能) |
◎芝生広場 | 東西に2か所の芝生広場を配置し、両方に東屋を配して休憩が可能。西側広場には小型遊具を配しており、幼児も楽しめる。 |
【周辺観光情報】
■かくだスポーツビレッジ | (道の駅から徒歩1分) 道の駅「かくだ」に隣接。総合体育館、陸上競技場、野球場、多目的広場、屋内温水プールなどを配した総合スポーツ施設。親子で楽しめる交通公園もある。 |
■台山公園 角田市スペースタワー・コスモハウス |
(道の駅から車で10分) 日本初の純国産ロケットH-Uロケット実物大模型と展望塔、展示館が整備されているほか、多目的広場や遊具広場、野外音楽堂なども整備されている市民の憩いの広場。 |
■郷土資料館 | (道の駅から車で7分) 地元の大地主であった氏家氏の豪邸を利用した資料館。角田の歴史や文化を紹介している。仙台城主伊達政宗公の次女牟宇姫の手紙も展示している。 企画展示開催中は有料。 |
■勝楽山 高蔵寺 | (道の駅から車で20分) 角田市の西方に位置する高蔵寺は、西暦819年に徳一菩薩が創建したと伝えられ、阿弥陀堂は宮城県最古の木造建築物で治承元年(西暦1177年)の建立と伝えられる。堂内に安置された弥陀如来坐像とともに国の重要文化財に指定されている。 |
![]() |