東北の道の駅 04014
当道の駅は、東部の沿岸地域と整備の内陸地域をつなぐ国道108号に接し、横軸連携を推進する拠点としての役割を担う。
大崎市中心部に位置し、防災拠点としても最適な場所にあり、道路利用者や地域住民の「安心・安全」の拠点でもある。
また、東北・北海道で唯一の世界農業遺産認定地域「大崎耕土」の映像・パネル展や豊かな農産物を販売する産直コーナー、大崎の食材を利用したカフェスペース、賑わいづくりや憩いの場として利用できるイベント広場やキッズ広場も整備している。
【施設概要】
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
路線名 | : | 一般国道108号 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
所在地 | : | 宮城県大崎市古川千手寺二丁目5番50号(地図見る ) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
電話 | : | 0229-25-7381 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
営業時間 | : | 施設情報をご覧ください | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
休館日 | : | 年始休み | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
関連リンク | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
【施設情報】
![]() |
普通車:94台 |
大型車:5台 | |
![]() |
24 |
![]() |
トイレ:1 |
駐車場:2台 | |
![]() |
1台(24時間使用可能) |
![]() |
産直コーナー/9:30〜18:30 |
![]() |
コミュニティカフェ/10:00〜18:00 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
防災・イベント広場、かまどベンチ、キッズプレイ広場、緑地帯 |
![]() |
オムツ交換シート(4台)、授乳室 |
![]() トイレ |
3器 |
![]() 休憩施設 |
|
![]() |
【施設の情報】
◎防災・イベント広場 | 市内の古川地域で400年以上前から行われている八百屋市(やおやまち)や日曜朝市を開催したり、夏まつり、秋まつりの時期に合わせ、楽しいイベントを開催したりしております。 |
◎かまどベンチ | 災害時に炊き出しなどのかまどとして利用できるベンチを2基、マンホールトイレを10基設置しております。 |
◎キッズプレイ広場 | 広場には複合遊具があり、お子様が楽しむことができます。 |
◎緑地帯 |
【周辺観光情報】
■食の蔵「醸室」 | (道の駅から車で1分) 江戸時代に建設された酒造を改装した大小10棟ほどの蔵の中には、個性豊かな飲食店や雑貨店が揃います。 |
■吉野作造記念館 | (道の駅から車で5分) 古川が生んだ大正デモクラシーの先駆者、吉野作造の生涯と功績をわかりやすく紹介している記念館です。さまざまな角度から吉野作造の実像に迫ることができます。 |
■松山酒ミュージアム・松山華の蔵 | (道の駅から車で30分) 酒づくりや酒の特長・料理との相性などをアニメと人形を使って楽しく紹介したり、昔ながらの酒づくりや酒の特長を実際に使われていた道具に合わせて紹介しています。 イベントギャラリーではさまざまな企画展も行われます。 |
■加護坊山(加護坊「四季彩館) | (道の駅から車で40分) 加護坊山は標高224mの豊かな自然に包まれた山で、山頂からは仙台市や石巻市まで360度のパノラマで見渡すことができます。 加護坊「四季彩館」は、四季折々に美しい加護坊山を訪れる人々の観光の拠点となっており、館内には田尻の食材を使った美味しいメニューが楽しめる展望レストランをはじめ、和室や休憩室などがあり、ゆっくりくつろげます。 展望台はパークゴルフ場や大崎平野を一望できる絶好のビューポイントになっています。 |
![]() |