東北の道の駅 03024
〜 もちと湯の郷 〜
道の駅「厳美渓」は岩手県の南玄関口一関市の西部、一関温泉郷のなかに位置しています。
名勝天然記念物厳美渓や博物館のある道の駅として、また、日本一のもち文化を誇る道の駅を目指しています。
地域で生産された新鮮で安全な季節の野菜や果物、花き、特産品のほか物産の数々を取り揃え、”ほっと空間・チョット素敵なリフレッシュゾーン”に皆様のお越しをお待ちしております。
【施設概要】
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
路線名 | : | 国道342号 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
所在地 | : | 岩手県一関市厳美町字沖野々220-1(地図を見る) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
電話 | : | 0191-29-2000 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
営業時間 | : | 各情報をご覧ください。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
休館日 | : | 各情報をご覧ください。 (ただし年末年始は無休) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
関連リンク | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
【施設情報】
![]() |
普通車:174台 |
大型車: 13台 | |
![]() |
14 |
![]() |
トイレ:2 |
駐車場:4台 | |
![]() |
有 |
![]() |
●特産売店 地域で生産された野菜、果物、花、各種工芸品を販売します。 |
![]() |
●レストラン 営業時間/10:30〜17:00(冬季変更有り) 郷土食の「もち料理」や特製の「ソフトクリーム」などを提供します。全60席。 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
農村公園 |
![]() |
|
![]() |
博物館・都市農村交流館 |
![]() |
|
![]() トイレ |
|
![]() |
【施設の情報】
◎都市農村交流館 | 営業時間/4月〜10月 9:00〜18:00 11月〜3月 9:00〜17:00 休館日/毎月第3水曜日 「産直・フレッシュよろず」では、地域で採れた新鮮野菜、もぎたて果物や高原りんどう、漬け物や各種工芸品等を販売しています。 「もち食レストラン・ペッタンくん」では、当市の300種類を超える日本一のもち食メニューから、選りすぐりのもち料理を提供しています。また、特製のソフトクリームや地ビール、手作りソーセージなど一関の味覚をまるごとご賞味いただけます。 「餅文化展示室」では、一関のもち文化を中心に資料の展示をしています。 「ふるさとコーナー」では、当市の土産品を中心に展示販売しています。 「多目的ホール」は、地場産品の試食会のほか、来館者向けのくつろぎの空間を提供しています。 「地域交流室」は、地域住民による各種会議での利用のほか、物産館の受け皿機能としても活用できます。 |
◎博物館 | 営業時間/9:00〜17:00 休館日/毎週月曜日(祝日の時は翌日) 地域の歴史と先人の偉業を顕彰する資料が展示されています。また、映像による展示や、コンピュータの質問に答えて免許状をもらうなど、楽しく観覧できます。 常設展示として「玄沢の蘭学」「文彦と言海」「一関と和算」「舞草刀と刀剣」「一関のあゆみ」のほか、調査研究の成果に基づいた企画展示を定期的に開催しています。 |
◎農村公園 | 屋外には芝生張りの「農村公園」があり、各種イベントや憩いの広場として利用できます。 |
【周辺観光情報】
■名勝・天然記念物 厳美渓 |
(「道の駅」から徒歩5分) |
■栗駒国定公園 | (「道の駅」から車で1時間) 閉鎖期間:11月〜5月中旬 |
■毛越寺 | (「道の駅」から車で10分) |
■中尊寺 | (「道の駅」から車で15分) |
【イベント情報】
1月20日 | 白木野人形送り |
4月下旬 | 一関春まつり |
5月1〜5日 | 春の藤原まつり(平泉) |
5月上旬 | 岩手県南・宮城県北神楽大会 |
5月下旬 | 栗駒山山開き |
6〜7月 | みちのくあじさいまつり |
8月上旬 | 一関夏まつり |
8月下旬 | 全国地ビールフェスティバル |
9月下旬 | 一関国際ハーフマラソン大会 |
10月上旬〜中旬 | 東日本合唱祭 |
10月下旬 | 一関地方産業まつり・農業祭 |
11月上旬 | 一関地方産業まつり・商工祭 |
![]() |