東北の道の駅 03017
〜 民話のふるさと 〜
「遠野風の丘」は、市街地を一望できる小高い場所に位置し、背景には遠野三山の一つである六角牛山を正面に猿ヶ石川のせせらぎが聞こえるゆったりした休憩ホール、展望デッキでくつろげます。
地元で生産される農産物を展示即売するコーナーや道路案内、生活・農業体験の情報を事務員が直接行う案内コーナー、また手芸、絵画など文化活動に提供できるエントランスホールなどがあります。
地域の特性を活かし、風車(2基、5KW)を活用して施設前広場の消雪設備を設置しています。また、風車はモニュメントにもなっています。
【施設概要】
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
路線名 | : | 国道283号 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
所在地 | : | 岩手県遠野市綾織町新里8-2-1(地図を見る) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
電話 | : | 0198-62-0888 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
営業時間 | : | 8:00〜19:00 (10/16〜3/31 8:30〜17:30) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
休館日 | : | 無休 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
関連リンク | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
【施設情報】
![]() |
普通車:80台 |
大型車:14台 | |
![]() |
32 |
![]() |
トイレ:4 |
駐車場:3台 | |
スロープ | |
![]() |
1台 |
![]() |
・銘菓(明けがらす)、竹細工、木工製品(木彫カッパ、オニオロシ)、暮坪そば、ギョウジャニンニクラーメン |
![]() |
●市内で生産される農畜産物を食材に、昔からの伝統の遠野料理を提供 営業時間/11:00〜19:00 (10/16〜3/31 11:00〜17:30) ラストオーダー18:30(10/16〜3/31 17:00) 休館日/毎月第4木曜日、12/31、1/1 |
![]() |
|
![]() |
休憩ホール |
![]() |
インフォメーションコーナー |
![]() |
展望デッキ |
![]() トイレ |
|
![]() |
【施設の情報】
情報交流センター
◎観光情報施設 [インフォメーション コーナー] |
観光や道路・生活情報、農業体験などきめ細かな案内体験ができます。また、市民の作品展示会場として文化活動の拠点にもなります。 (8:30〜17:00) |
◎地場産品展示 販売コーナー |
主に市内で生産される農畜産物及び加工品、地域特産品、民芸品の展示及び販売を行います。 (8:00〜19:00) |
◎レストラン | 地元の農畜産物を食材に、遠野地方や昔から伝わる郷土料理を味わうことができます。 (11:00〜19:00) |
◎休憩ホール・ 展望デッキ |
市街地を一望できるスペースで旅の疲れがいやされます。(8:00〜19:00) |
【周辺観光情報】
■市立博物館・ とおの昔話村 |
(「道の駅」から車で7分) 博物館では、「自然とくらし」、「遠野物語の世界」、「遠野の民族学」を映像や展示等によって紹介しています。 また、とおの昔話村には、民俗学者柳田国男が遠野を訪れ宿泊した旅館を移築した「柳翁宿」と酒蔵を改造した物語蔵があり多くの昔話が映像で楽しめます。 |
■遠野ふるさと村 | (「道の駅」から車で15分) 南部曲り家を移築し、明治初期から昭和初期の現風景を再現しています。農作業、わら細工、そばうちなどの体験ができます。 |
■たかむろ水光園 | (「道の駅」から車で15分) 交流できる憩いの場として、ソーラートロン温泉の大浴場、食事や釣りが楽しめる施設です。宿泊もできます。 |
【イベント情報】
4月 | だんご祭り |
5月 | ザッコ祭り |
8月 | (全て「道の駅」で開催) 地ビール祭り、ジンギスカン祭り、その他随時、絵画展などを開催しています。 |
![]() |