東北の道の駅 03014
〜 フルーツの里しわ 〜
「道の駅」の周辺、紫波町の東部地区はフルーツの里と呼ばれ、県内でも有数の果樹生産地帯です。
この地区を縦断する国道396号沿いには3箇所の産地直売施設があり、その中の一つ「産直センターあかさわ」はこの「道の駅」に隣接しています。
季節により、この地区で生産されるフルーツをはじめ、野菜、花き類、山菜や農産物の加工品を豊富に取り揃えております。
この「道の駅」から桜の名所「城山公園」には車で10分、温泉のある西部地区にも車で20分ほどで、紫波町の東の観光拠点に位置付けられています。
【施設概要】
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
路線名 | : | 国道396号 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
所在地 | : | 岩手県紫波郡紫波町遠山字松原7-8(地図を見る) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
電話 | : | 019-671-1300 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
営業時間 | : | 各情報をご覧ください。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
休館日 | : | 12/31〜1/3 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
関連リンク | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
【施設情報】
![]() |
普通車:37台 |
大型車: 8台 | |
![]() |
22 |
![]() |
トイレ:2 |
駐車場:2台 | |
スロープ | |
![]() |
1台 |
![]() |
営業時間: 産直センターあかさわ/8:00〜18:30 (1〜3月〜17:30) フルーツパーク交流館/9:00〜18:00 (11月〜3月〜17:30) ・フルーツの里紫波町の新鮮なりんご、ぶどう、洋梨、桃 ・南部杜氏発祥の地 紫波町の地酒 ・全国生産量品質トップクラスのもち米 ・手づくりハム、ソーセージ ・紫波の駄菓子 ・あづまね焼等の陶器 |
![]() |
●レストラン果里ん亭 営業時間/ 4月中旬〜11月5日 10:00〜19:00 (ラストオーダー18:30) 11月6日〜4月中旬 10:00〜18:00 (ラストオーダー17:30) 休館日/年末年始、毎週木曜日(11月9日より) のびやかな農村風景にたたずむ紫波自慢の味どころ、果里ん亭。和風ステーキ定食・南部ひっつみ定食といった定食類も充実。 |
![]() |
|
![]() トイレ |
【周辺観光情報】
■産直センター 「あかさわ」 |
(「道の駅」に隣接) 町内の農産物等を豊富に取りそろえた産地直売施設。特にこの地域は、りんご、ぶどう、桃などの生産が盛んで、フルーツの里紫波町の中心を担っている 営業時間/8:00〜19:00、 8:00〜17:30(12月〜3月) 8:00〜18:00(4月・10月〜11月) 休館日/年末年始 |
■野村胡堂 「あらえびす記念館」 |
(「道の駅」から車で5分) 「銭形平次捕物帖」の作者で知られている野村胡堂の数々の業績を展示紹介。またレコード収集家としても有名で、レコードの試聴が出来る。 営業時間/9:00〜16:30 休館日/毎週月曜日、年末年始 |
■あづまね温泉 「ききょう荘」、 「ラ・フランス温泉館」 |
(「道の駅」から車で20分) アルカリ性単純温泉で、神経痛、関節痛、慢性消化器病のほか、冷え症よく効き、肌がすべすべになると好評。宿泊も可能。 営業時間/9:00〜22:00 休館日/毎月第3水曜日 |
■正音寺 木造毘沙門天立像 |
(「道の駅」から車で3分) 木造毘沙門天像、降三世明王像、軍茶利明王像、大威徳明王像、金剛夜叉明王像の彫刻5体が県指定有形文化財として安置されている。拝観料は無料、事前に連絡を。 |
【イベント情報】
4月 | (「道の駅」より車で10分の城山にて開催) 城山さくら&地酒まつり |
7〜8月の土曜日 3週にわたり |
日詰夜市(「道の駅」より車で5分の日詰商店街) |
8月 | (「道の駅」から車で10分の佐比内小学校) ・佐比内金山祭り 佐比内金山の歴史を和太鼓で語る |
(「道の駅」から車で5分の日詰商店街及び紫波総合運動公園にて開催) ・夏祭り 平次とお静の盆踊り大会・花火大会 |
|
9月 | (町内7箇所の産直等で開催) 紫波フルーツの里まつり |
10月 | (「道の駅」から車で15分のサン・ビレッジ紫波) 産業祭り |
![]() |