東北の道の駅 03012
〜 ガタゴンサライ 〜
「道の駅」白樺の里やまがたは、旧山形村の中心部にあり、盛岡市(内陸部)と久慈市(沿岸部)を結ぶ国道281号沿いに位置します。
「道の駅」エリアにある、ガタゴンサライ(山形ふるさと物産センター)は、村の産業と観光の情報発信拠点施設としてのネットワーク作りを促進させ、地域活性化につながる施設です。
特産品コーナーには市内で生産される無農薬野菜、雑穀、山菜、天然茸、木炭、木工品、民芸品等が販売されています。
ホウレンソウラーメン、雑穀、山菜や天然茸に人気があります。
【施設概要】
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
路線名 | : | 国道281号 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
所在地 | : | 岩手県久慈市山形町川井8-12-1(地図を見る) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
電話 | : | 0194-72-3131 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
営業時間 | : | 売店/9:00〜18:00 食堂/11:00〜15:00 (ラストオーダー15:00) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
休館日 | : | 無休、食堂(火曜日) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
関連リンク | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
【施設情報】
![]() |
普通車:38台 |
大型車: 4台 | |
![]() |
21 |
![]() |
多目的トイレ:2 |
駐車場:2台 | |
スロープ | |
![]() |
1台 |
![]() |
・無塩せきソーセージ:添加物を使っていない風味豊かな本物のソーセージ。 ・山菜、茸:春は山菜、秋は茸と利用者に喜ばれている。 ・木炭:豊かな山林資源と昔から引き継がれた伝統の技術による高品質の木炭は、レジャー用燃料や水質浄化、床下除湿用材等として需要が高まっている。 ・地元の自然の素材を活かした、ぬくもりの伝わる木工品昔の人の知恵が生きるわら細工、竹細工。 |
![]() |
●レストラン 11:00〜17:00 ラストオーダー16:00 休館日/年中無休 炭冷麺 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() トイレ |
【施設の情報】
雑穀、山菜、天然茸や木工芸品などの特産品コーナー。
ビデオ上映やインターネットにより観光情報を提供。
【周辺観光情報】
■平庭高原 | (「道の駅」から車で20分) 約4kmの日本一の白樺美林、レンゲツツジの群生する県立自然公園で、夏は自然散策・キャンプやパークゴルフ、冬はパウダースノーのスキー場があり、宿泊施設も完備し1年を通して楽しむことができる。 |
■久慈渓流 | (「道の駅」に隣接) 久慈川の上流に展開し、急流や滝を形成。新緑、紅葉、四季折々に衣がえしイワナ、ヤマメ等の魚も豊富で格好の釣り場。 |
■内間木洞 | (「道の駅」から車で30分) 県の文化財に指定され、総延長3,200mの国内有数の鍾乳洞。歴史のロマンもたっぷり。 |
【イベント情報】
2月 | (「道の駅」から車で20分) 平庭高原スキー場祭:餅つきやたいまつ滑走、花火大会 |
6月 | (「道の駅」から車で20分) ツツジ祭り:平庭高原に広く分布し、6月初旬には朱色の花が一帯に咲き競い、白樺の白とのコントラストは見事。 (「道の駅」から車で20分) 闘牛大会:1トン以上もある牛同士のぶつかり合いは、迫力満点。8月にも実施 |
8月 | (「道の駅」に隣接) ガタゴン祭:山形村で足跡の見つかった謎の怪獣の名をとった祭り。郷土芸能、盆踊り等村民総参加のにぎわいである。 |
![]() |