東北の道の駅 03011
岩手山・熔岩流の里〜赤松どおりふれあい館〜
西根町は、十和田八幡平国立公園の南玄関口に位置しています。自然に恵まれた西根は、米、畜産、野菜の複合経営の町で、中でも天皇賞を受賞したほうれんそうは全国でもトップクラスの品質と生産を誇っています。また、町内には宮沢賢治が「鬼神たちの棲み家」とうたった岩手山の“焼走り熔岩流”が、国の特別天然記念物として噴火当時のままの姿を見せており一見の価値があります。
道の駅に併設されている西根町生産物直売所(赤松どおりふれあい館)では、「新鮮・良質・割安」をモットーとする農畜産物や、町内特産品、みやげ品などを多数取りそろえており、くつろいでお買物や休憩ができます。食堂では、主に町内生産の食材を使用しており、おいしい地元の味がお楽しみ頂けます。
【施設概要】
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
路線名 | : | 国道282号 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
所在地 | : | 岩手県八幡平市大更2-154-36(地図を見る) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
電話 | : | 0195-75-0070 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
営業時間 | : | 4〜10月/9:00〜18:30 11月〜3月/9:00〜17:00 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
休館日 | : | 12/31・1/1 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
関連リンク | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
【施設情報】
![]() |
普通車:28台 |
大型車: 8台 | |
![]() |
13 |
![]() |
トイレ:1 |
駐車場:2台 | |
スロープ | |
![]() |
2台 |
![]() |
●赤松どおりふれあい館食堂
営業時間/9:00〜18:30 (11月〜3月は17:00まで) 休館日/第2月曜、毎月末日、年末年始 ●おみやげ 新鮮農畜産物、地酒(鷲の尾)、南部せんべい、杜仲葉茶等、モロヘイヤそば、南部せんべい、むらさき染、南部鉄器 |
![]() |
●赤松どおりふれあい館食堂 営業時間/9:00〜18:30 (11月〜3月は17:00まで) 休館日/毎月末日、年末年始 ●おすすめメニュー ひえ飯ひっつみ定食、ほうれんそうカレー、ほうれんそうソフトクリーム |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
アスレチック公園 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() トイレ |
|
![]() |
【施設の情報】
道の駅案内コーナーとして、周辺の道路情報、観光情報、宿泊施設情報をドライバーに提供。
◎東屋・パーゴラ | ベンチに腰掛けながら雄大な岩手山が眺望できる。 |
◎展示コーナー | 地域の資源を活用したむらさき染め、木工芸品等の民芸品、地酒(鷲の尾)、杜仲そば、ほうれんそう饅頭等菓子類の特産品の展示及び観光名所をパンフレット設置により町内外の人々に広く紹介。 |
◎産業紹介コーナー | 盛岡北部工業団地、町内誘致企業、地場産業などを就業の場として紹介し、生産製品等を展示。 |
【周辺観光情報】
■焼走り熔岩流 | (「道の駅」から車で15分) 1719年に岩手山の中腹から流出した熔岩が冷え固まった国の特別天然記念物。長さ4.0km、最大幅1.0kmと広範囲に及ぶ。観察路が整備されており、大自然の驚異を徒歩で堪能できる。 |
■岩手山焼走り 国際交流村 |
(「道の駅」から車で15分) 日帰り温泉館(焼走りの湯)、キャンプ場、オートキャンプ場、キャビン村(全25棟)、岩手山銀河ステーション天文台などがあり、雄大な岩手山麓でアウトドアを満喫できる。 問い合わせTEL 0195-76-2013 |
![]() |