東北の道の駅 07020
道の駅「ばんだい」は、国道49号を補完する重要な路線である主要地方道猪苗代塩川線の中間地点に位置します。万葉集に「会津嶺」と詠われた日本百名山である磐梯山の豊かな自然と四季折々の風景の中、平成20年に復元された史跡慧日寺跡金堂では、会津仏教文化発祥の歴史に触れることが出来ます。また、冬には東北最大級のスキー場「アルツ磐梯」でウインタースポーツを楽しむことが出来ます。駅では、地元で生産されている「有機玄そば」を使用した手打ちそば、そばソフトクリームなどの他、地元特産品の販売も行っています
歴史・文化・自然にふれあえる当駅に立ち寄っていただき、ゆっくりした時間をお過ごしください。
【施設概要】
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
路線名 | : | 主要地方道猪苗代塩川線 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
所在地 | : | 福島県耶麻郡磐梯町大字磐梯字十王堂38番地(地図を見る) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
電話 | : | 0242-74-1091 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
FAX | : | 0242-73-2229 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
営業時間 | : | 8:30〜18:30 (駐車場・トイレ、は24時間利用可能) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
休館日 | : | 無休 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
関連リンク | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
【施設情報】
![]() |
普通車:67台 |
大型車: 9台 | |
![]() |
27 |
![]() |
トイレ:2 |
駐車場:2台 | |
![]() |
1台 |
![]() |
●農産物直売 営業時間/9:30〜17:30 |
●おみやげショップ 営業時間/8:30〜18:30 |
|
![]() |
●食堂 営業時間/11:00〜17:00 |
![]() |
●軽食コーナー 営業時間/9:30〜17:00 |
![]() |
|
![]() |
情報提供コーナー |
![]() トイレ |
|
![]() |
【周辺観光情報】
■史跡慧日寺跡 | 慧日寺は、平安の始めに南都法相宗の高僧徳一によって開かれた寺院で東北地方では開基の明らかな寺院としては最古のものとして知られています。史跡の指定地は戒壇・本寺・観音寺の3地区に分散し、中でも本寺地区は多くの礎石建物が残り、寺の中心伽藍があったことが確認されています。平成20年4月には1200年の時を超えて、往時の姿で慧日寺金堂が復元されました。 |
■アルツ磐梯リゾート | 磐梯山の麓、眼下に猪苗代湖を一望でき、ホテル・日帰り温泉施設・ゴルフ場・スキー場を備える通年型リゾートになっています。 特に、冬は大規模なスキー場に多くの人が訪れています。 |
■磐梯山ゴールドライン | 磐梯山ゴールドラインでは、雄大な磐梯山、猪苗代湖を眺望できるとともに、その道沿いで「滑滝」、「とび滝」などの滝を眺めることもできます。 また、近年注目されているのが、誰も名前を知らない通称「幻の滝」があります。川伝いに滝を探しながら歩いていくと木立の中から突然その圧倒的な姿を現し、疲れも忘れてしばしたたずみます。 |
■山鶏滝 | (ふくしまの遊歩道50選、福島遺産100選) 北須川沿いに続く遊歩道を750mほど歩くと見えてくる。高さ約10m、落差約8mの滝。険しい岩肌の上を流れ落ちる壮快な自然美は一見の価値有り。男滝と女滝があるので、それぞれの趣をくらべてみるのも一興かも。 |
![]() |