東北の道の駅 07018
〜 芝桜の里 〜
芝桜の里「道の駅」ひらた は、福島県南東部、国道49号とあぶくま高原自動車道「平田IC」のクロスポイントに位置します。付近には、地元では「岳山」と言われる、日本百低山「蓬田岳」や、春には12万株の芝桜が咲き誇る「ジュピアランドひらた」があり、登山や森林浴の他、野鳥観察等、豊かな自然にふれることができます。
また、地元農産物の直販の他、「自然薯」や「椎茸」などの地域特産品を生かした料理や商品の開発にも力を入れています。是非ドライブの"ほっとポイント"としてお立ち寄り下さい。
【施設概要】
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
路線名 | : | 国道49号 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
所在地 | : | 福島県石川郡平田村大字上蓬田字横森後160(地図を見る) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
電話 | : | 0247−55−3501 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
営業時間 | : | 各情報をご覧下さい。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
休館日 | : | 1月1日 (ただし手打ちそば処たけやまは月曜定休) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
関連リンク | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
【施設情報】
![]() |
普通車:47台 |
大型車:10台 | |
![]() |
22 |
![]() |
トイレ:1 |
駐車場:3台 | |
![]() |
1台 |
![]() |
農産物直売・特産品加工販売 営業時間/9:30〜18:00 |
![]() |
●手打ちそば処たけやま 営業時間/11:00〜17:00 |
![]() |
情報提供コーナー |
![]() トイレ |
|
![]() 休憩施設 |
【周辺観光情報】
◎ジュピアランドひらた | (森林公園、デイキャンプの森、遊歩道&野鳥観察ゾーン、バーベキュー広場) 平田村のシンボルである蓬田岳山麓の豊かな自然を生かして造られた施設で、12万余株の芝桜が植栽されており、5月の上旬には見頃を迎えます。この時期には赤やピンクの芝桜が一斉に咲き誇り、まるで花のじゅうたんを敷き詰めたかのようなその光景は見る人に感動を与えます。 |
◎伝統文化等保存伝承 施設「樹里庵」 |
旧・庄屋の屋形を復元。江戸時代の生活文化にふれることができます。 |
◎蓬田岳 | (標高952.23m 東北百名山、日本百低山) 晴れた日の山頂からは、遠く那須連峰や太平洋を望むことができる。かつては山岳信仰の山として多くの修験者が訪れ、山頂には今も修験者達の名残として、畑跡や修験の清水、修験座などが残されている。 |
◎山鶏滝 | (ふくしまの遊歩道50選、福島遺産100選) 北須川沿いに続く遊歩道を750mほど歩くと見えてくる。高さ約10m、落差約8mの滝。険しい岩肌の上を流れ落ちる壮快な自然美は一見の価値有り。男滝と女滝があるので、それぞれの趣をくらべてみるのも一興かも。 |
◎馬場桜 | 国道49号沿いにトンネルのように枝を伸ばし、ドライバーに春の訪れを感じさせる優美な姿、花のトンネルの下を通過するのも一興だけど、立ち止まって壮麗なその姿を眺めてみたい。 |
◎岩倉桜 | 樹齢550年とされる古木。その昔、この地は馬の爪切り場となっていたと伝えられ、樹下には養蚕神社馬頭観音像などが建立されている。 |
◎芝山 | (ふくしま緑の百景) 標高819mの山頂付近には約6,000uの広々とした芝生が広がっている。春はお花見、夏はバーベキュー、秋は芋煮会を楽しむ人でにぎわう。山頂付近まで車で登ることができるからバーベキューや芋煮会にも便利。ここでのお楽しみは、スターウォッチング。澄み切った夜空は天体観測に最適。 |
![]() |