東北の道の駅 07010
〜 会津福満虚空蔵尊街道 〜
道の駅「会津柳津」は、福島県南西部に位置する柳津町の国道252号沿いにあり、奥会津の玄関口にあたります。
施設には駐車台数65台がとめられる広い駐車場や、奥会津特産品展示コーナー・土産コーナー・地域P.R.コーナー、手打ちの博士そばが食べられる飲食コーナーなどがあります。他にも休憩・情報提供などにより休憩をとりながら奥会津9町村の様々な情報を得ることができます。おこしいただいた方々にゆとりとくつろぎ、素晴らしい出会いとのふれあいの中で、奥会津という地域の奥深さを感じていただく場としてお待ちしております。
【施設概要】
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
路線名 | : | 国道252号 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
所在地 | : | 福島県河沼郡柳津町大字柳津字下平乙181-1(地図を見る) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
電話 | : | 0241-42-2324 (柳津町観光物産館「清柳苑」) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
営業時間 | : | 清柳苑各コーナー/9:00〜18:00 (ただし、12〜3月は9:00〜17:00) その他各情報をご覧下さい。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
休館日 | : | 月曜日 (ただし平成24年1月2日は開館) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
関連リンク | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
【施設情報】
![]() |
普通車:55台 |
大型車: 9台 | |
![]() |
30 |
![]() |
トイレ:3 |
駐車場:1台 | |
スロープ | |
![]() |
1台 |
![]() |
●物産販売 奥会津の9町村のより集められた品々を販売している。なかでも各種山菜は自然の恵みを凝縮した最高の逸品。 |
![]() |
●飲食コーナー 営業時間/11:00〜16:00(ラストオーダー16:00) |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
●齋藤清美術館 清柳苑 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() トイレ |
|
![]() 休憩施設 |
【施設の情報】
◎奥会津土産コーナー | 地元特産物や奥会津の各種特産物等を紹介販売します。 |
◎地域P.R.コーナー | 各地域の特色ある自然や特産物を紹介している。なかでも桐工芸品は伝統があり丁寧に作られた素晴らしい品物です。ほかにも各地域の観光情報などがドライブに役立ちます。 |
◎サービスコーナー | 道路利用者に憩いやくつろぎを提供します。 |
◎飲食室 | 地元名物「博士そば」が食べられる。こしのあるそばをどうぞ。 |
【周辺観光情報】
■福満虚空蔵尊 圓蔵寺 | (「道の駅」から車で5分、徒歩20分) |
■竹久夢二記念碑 | (「道の駅」から徒歩5分) |
■良寛詩念碑 | (「道の駅」から徒歩5分) |
■西山温泉 | (「道の駅」から車で20分) |
■柳津西山地熱発電所 | (「道の駅」から車で20分) |
■山村公園せいざん荘 | (「道の駅」から車で20分) |
■柳津森林公園 | (「道の駅」から車で20分) |
■つむじ倉滝 | (「道の駅」から車で40分) |
■博士山登山口 | (「道の駅」から車で40分) |
■瑞光寺公園 | (「道の駅」から車で1分、徒歩10分) |
■柳津温泉スキー場 | (「道の駅」から車で3分) |
■うぐい生息地 | (「道の駅」から徒歩5分) |
■久保田三十三観音 | (「道の駅」から車で25分) |
【イベント情報】
1月 | 元朝詣り・七日堂裸まいり |
2月 | 会津やないづ冬まつり |
4月 | 十三講詣り |
5月 | 博士山開き |
8月 | 流灯花火大会 |
会津やないづ夏まつり | |
9月 | 飯谷山ハイキング |
10月 | 博士高原新そば祭 |
![]() |