東北の道の駅 07004
〜 ほんとうの空のある智恵子のふるさと・安達 〜
道の駅「安達」智恵子の里は首都圏と東北各地を結ぶ国道4号の郡山市と県都福島市の間に位置し、地域と道路が出会う広場として、理想的な道の駅、智恵子の故郷にふさわしい道の駅を目指し設置されました。
安達太良山を望む「ほんとうの青い空」と「おもてなしの心」でドライバーの皆さんに快適空間を提供いたします。また、平成25年度には下り線にも道の駅ができ、快適にご利用頂けるように様々な工夫と気配りで皆さんをお迎えいたします。
道の駅内には新鮮野菜を扱う農産物直売所、特産品を求めることにできる物産コーナー、軽食・レストラン・カフェ、コンビニエンスが軒を並べています。多彩なイベントも開催されます。
一千年以上の歴史と伝統を誇る上川崎和紙の手漉き技の伝承をテーマとした「和紙伝承館」があり、紙漉きや工芸品作りが体験でき、手作りのお土産もそろい、きっと新鮮で懐かしい驚きと感動をあなたに与えてくれます。
【施設概要】
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
路線名 | : | 一般国道4号(上下線) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
所在地 | : | (上り)福島県二本松市下川崎字上平33-1(地図を見る) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(下り)福島県二本松市米沢字下川原田105-2(地図を見る ) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
電話 | : | (上り)0243-61-3100 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(下り)0243-24-9200 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
営業時間 | : | 情報施設・休憩ロビー・トイレ/24時間 その他各情報をご覧下さい。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
関連リンク | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
★二本松市 URL:http://www.city.nihonmatsu.lg.jp/ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
★道の駅安達(上り) URL:http://www.michinoeki-adachi.jp/ |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
★道の駅安達(下り) URL:http://www.michinoeki-adachi.jp/index_kudari.html |
【施設情報】
![]() |
普通車:247台(上り146台、下り101台) |
大型車:74台(上り40台、下り34台 | |
![]() |
40 |
![]() |
トイレ:4(上り2、下り2) |
駐車場:10台(上り6台、下り4台) | |
![]() |
3台 |
![]() |
●農産品コーナー 営業時間/ (上り)9:00〜18:00 (下り)8:30〜19:00(12月〜2月/8:30〜18:00) |
●地域物産コーナー 営業時間/ (上り)9:00〜18:00 (下り)8:30〜19:00(12月〜2月/8:30〜18:00) |
|
●(下り)ベーカリー 営業時間/8:00〜19:00 (12月〜2月/8:00〜18:00) |
|
●コンビニエンスストアー 営業時間/(上り・下り)24H |
|
●(上り)アイス工房 営業時間/10:00〜18:00 |
|
![]() |
●レストラン 営業時間/ (上り)11:00〜16:00 (下り)7:00〜19:00(12月〜2月/7:00〜18:00) |
![]() |
●(上り)軽食コーナー 営業時間/7:00〜19:00 |
●(下り)カフェコーナー 営業時間/9:00〜18:00 |
|
![]() |
休憩コーナー(上り・下り)24H |
![]() |
情報端末(上り・下り)24H |
![]() |
●(上り)和紙伝承館 営業時間/9:00〜17:00 |
![]() |
2台 |
![]() |
上り・下りともポスト設置 |
![]() |
●(上り)和紙伝承館 営業時間/9:00〜17:00 |
![]() 休憩施設 |
|
![]() |
|
![]() |
【施設の情報】
◎情報休憩コーナー (24H) |
・情報端末が設置されており周辺道路情報、観光情報、地域情報などを提供している。 ・パンフレットライブラリーには、周辺観光地等のパンフレットが配置されており持ち帰ることができる。 ・道の駅「安達」のインフォメーションは、周辺地域の観光、地域情報、道路案内等を詳細にドライバーに提供してくれる。 ・休憩コーナーは24時間利用できドライバーの憩いの場となっている。 |
◎公衆トイレ(24H) | ・第12回グッド10トイレ賞の表彰を受け、手すりにもフックにもなる”点手すり”、メンテナンスに必要なブースの外側にメンテナンススペースを設置するなどたくさんの工夫がいっぱい |
◎農産品コーナー | ・地場産品直売グループが朝取の野菜や果物を「安全」「新鮮」「安価」をモットーとして販売し、生産者と消費者の交流の場ともなっている。 |
◎地域物産コーナー | ・二本松市はもとより福島県内外の特産・名産品等数多く取り揃えており行楽客の楽しみの場となっている。 |
◎ベーカリー(下り) | ・地元食材も生かした種類豊富な手作りパン。その場で食べられるイートインコーナーもある。 |
◎軽食コーナー(上り) | ・しっかり食べるのには時間がない、でもチョット小腹が空いたときは迷わず早い、安い、旨いの軽食スタンド。 |
◎カフェコーナー(下り) | ・おいしいコーヒー、手作りデザート、クレープ、ソフトクリーム、軽食メニューなどでゆったりとやすむ事ができる。天気の良い日はオープンスペースでの飲食も楽しめる。 |
◎コンビニエンス (24H) |
・豊富な品揃えでなにかと便利。 |
◎レストラン | ・充実したメニューを提供。和・洋定食はもちろん、地元食材を生かした逸品を召し上がれ。ゆったりとしたスペースで「ほんとの空」をながめながら食べる食事は、きっと旅の思い出になる。 |
◎アイス工房(上り) | ・地元食材をふんだんに取り入れ、コクがあり、かつさっぱり感を基本に定番メニューのほか、四季折々の食材を使用した季節限定のアイスクリームを販売。 |
◎和紙伝承館(上り) | ・上川崎和紙は、平安の中頃の時代に始められたと伝えられ、「みちのく紙」と称され、紫式部や清少納言たちに愛された「まゆみがみ」はここで漉かれたと言われている。手漉きの上川崎和紙はもちろん、手づくり和紙商品の販売をしている。また、紙漉き体験や和紙を使った工芸品作りなどを体験(16:00まで)することができる。 |
◎イベント広場 | ・四季折々にイベントが開催され道路利用者と地域の交流の場所となっているほか、安達太良山を望みながら休憩することができる。 |
【周辺観光情報】
■智恵子の生家 智恵子記念館 智恵子の杜公園 |
(「道の駅」から車で10分) 営業時間/9:00〜16:30(入館は16:00まで) 料金/●大人(高校生以上) 個人400円、団体(20人以上)350円 ●子供(小・中学生) 個人200円、団体(20人以上)150円 休館日/水曜日(祝日の場合は翌日)、 年末・年始(12月28日〜1月3日) 智恵子が生まれ育った「生家」が当時の面影をそのままに甦った。裏庭には美しい紙絵の世界が広がる「智恵子記念館」、そして光太郎と智恵子が帰省したおり散策し、阿武隈川と安達太良山が同時に見える唯一の場所といわれる鞍石山には「智恵子の杜公園」が整備されている。 |
■和紙の里(福島県重要無形文化財) | (「道の駅」から車で10分) 上川崎の和紙の起源は約1,000年前で、芥川賞受賞作、東野辺薫の「和紙」のモデルにもなった。 |
■稚児舞台 (福島県10景) |
(「道の駅」から車で15分) 阿武隈川が大きく蛇行し、奇岩怪石が連なる千変万化の景勝地であり、整備された「稚児舞台公園」で見る「ゆきやなぎ」が咲き乱れる頃はまさに絶景である。 |
![]() |