東北の道の駅 02025
道の駅「おがわら湖」は、主要地方八戸野辺地線沿いで、青森県の東都に位置する小川原湖(全国の湖沼のうち、第11位の広さ、青森県では第1位の広さを持つ汽水湖である。)の玄関口に位置し、周辺には、小川原湖公園(キャンプ場、湖水浴場、ふれあい村、観桜会場等)があり、千本桜、湖上創作花火大会、白鳥の飛来地、氷上わかさぎ釣り等、通年で賑わうところです。
【施設概要】
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
路線名 | : | 県道八戸野辺地線 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
所在地 | : | 青森県上北郡東北町大字上野字南谷地122(地図を見る) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
電話 | : | 0176-58-1122 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
営業時間 | : | 8:30〜18:00(4〜9月) 9:00〜17:30(10月〜3月) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
休館日 | : | 年末年始 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
関連リンク | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
【施設情報】
![]() |
普通車:92台 |
大型車: 8台 | |
![]() |
19 |
![]() |
トイレ(ベビーシート付き):2 |
駐車場:4台 | |
![]() |
1台 |
![]() |
●地域農産物直売所 地元の生産者が自ら栽培した農産物を常時展示、販売する。 |
![]() |
●農家レストラン メニューは、町の農産物・魚介類を食材とし、地方色の強いメニューを消費者に提供します。ソフトクリームは紫黒米入りとほうれん草入りを考えています。 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
【施設の情報】
◎農水産物 直売コーナー |
|
◎都市農村交流 | |
◎地域農産物加工施設 | |
◎加工品販売 |
【周辺観光情報】
■小川原湖公園 | 公園内は、春は観桜会、夏はマリンレジャー、創作花火大会、秋から冬春にかけて数多くの水鳥が観察でき、“白鳥等の餌付け”、湖面が凍結する“氷上わかさぎ釣り”が体験できます。また公園内を東北自然散歩道が通っていて、四季を通じて楽しめます。 |
■おがわら湖ふれあい村 | おがわら湖を見下ろす高台にあり、管理棟、ケビンハウス10棟、オートキャンプ場27サイト、パターゴルフ場、そり滑り場、炊事場、野外ステージ、大型遊具等備え、子どもから大人まで楽しむ事が出来ます。 |
■歴史民俗資料館 | 小川原湖畔で発掘された数万年前の、ナウマン象の全身骨格復元模型をメインに、小川原湖で発掘された十数万年前のトラの下顎の化石骨や、貝塚から発掘された遺物、また町出身の偉大な先人コーナー、昭和初期の民家を再現した伝統的文化紹介、遊びながら上北町の歴史・文化が学べるプレイミュージアムホール等により構成されている。 |
■青森県無形民俗文化財(沼崎念仏鶏舞) | 昭和46年に県指定民俗文化財に指定されています。毎年の4月21日に湖畔に広沼大明神で、又お盆には、先祖の墓で舞います。 |
【イベント情報】
4月 | 桜まつり |
5月 | 全国へら鮒釣り大会 |
7月 | 夏祭り・湖水まつり |
8月 | 秋まつり |
11月 | 生き活きまつり |
![]() |