東北の道の駅 02018
〜 菜の花プラザ 〜
「道の駅」よこはま菜の花プラザは、国道279号沿いにあり、むつ湾に面し、国定公園下北半島の玄関口に位置する「道の駅」です。
横浜町は菜の花の作付け日本一(150ha)を誇り、5月には大勢の花ファンが訪れます。
ホタテをモチーフにデザインされた特徴ある建物は、注目度も高く、ドライバーの休憩スポットとして賑わいをみせております。
【施設概要】
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
路線名 | : | 国道279号 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
所在地 | : | 青森県上北郡横浜町字林ノ脇79-12(地図を見る) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
電話 | : | 0175-78-6687 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
営業時間 | : | 特産品販売所・直売所/ 8:00〜18:00(4月〜11月) 9:00〜17:30(12月〜3月) レストラン/11:00〜17:00(4月〜12月) 11:00〜15:30(1月〜3月) ※ラストオーダーは閉店30分前 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
休館日 | : | 12月31日〜1月1日、 1月4日〜3月31日の毎週火曜日 (祝日の際は翌日) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
関連リンク | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
【施設情報】
![]() |
普通車:50台 |
大型車: 3台 | |
![]() |
23 |
![]() |
多目的トイレ:3 |
駐車場:2台 | |
スロープ | |
![]() |
公衆電話1台 |
![]() |
●地場産品
・ナタネ油黄色い畑の贈りもの (100%横浜町産) ・横浜町のお母さん方の手作り品(べこ餅、グルメ餅、各種パン類、クッキー類、かりんとう類、お弁当等) ・菜の花グッズ(横浜町)お菓子類、Tシャツなど100品目に及ぶ。 ・むつ湾産活ホタテ(甘味がありプリプリ食感) |
![]() |
●横浜町の食材をふんだんに使った特色ある食事を提供 4月〜10月 11:00〜18:00 11月〜3月 11:00〜17:30 (ラストオーダー閉店30分前) |
![]() |
|
![]() |
情報端末機 |
![]() |
|
![]() |
1台 |
【施設の情報】地域振興施設
◎交流施設棟 | ●特産品販売所 野菜、魚介類の販売をはじめ、菜の花グッズなど地域の土産品等の販売を行います。 |
●レストラン 横浜町の食材をふんだんに使った特色のある食事を提供します。 |
|
◎休憩施設 | ●休憩室 ご自由に休憩できます。(テーブル、イス) |
◎情報提供施設 | ●情報端末機 県内市町村の観光情報の提供を行います。 |
【周辺観光情報】
■下北半島国定公園 | ・霊場恐山(むつ市) 日本三大霊場の一つ(「道の駅」から車で60分) |
(「道の駅」から車で150分) ・仏ヶ浦(佐井村) 奇岩怪石の景勝地 |
|
(「道の駅」から車で100分) ・大間崎(大間町) 本州最北端の地 |
|
(「道の駅」から車で80分) ・尻屋崎灯台(東通村) 東北で最も古い洋式灯台 |
|
■菜の花畑(横浜町) | (「道の駅」周辺5km) 110haを誇る日本一の作付。毎年5月の第3日曜日に菜の花フェスティバルが開催される。 |
■湯野川温泉郷 (川内町) 薬研温泉郷(大畑町) 下風呂温泉郷 (風間浦村) |
(「道の駅」から車で90分) |
【イベント情報】
5月 | 菜の花フェスティバル(横浜町) |
7月 | 恐山まつり(むつ市) |
大漁祈願祭(脇野沢村) | |
ホタル&湧き水まつり(横浜町) | |
砂浜海岸フェス(横浜町) | |
8月 | 田名部まつり(むつ市) |
八幡神社例大祭(横浜町) | |
9月 | 菜の花プラザの秋祭り(横浜町) |
12月 | 横浜なまこフェア(横浜町) |
![]() |