東北の道の駅 02001
〜 城下町・七戸を肌で感じる文化村 〜
七戸町は、十和田湖や小川原湖、三沢、下北へ通じる交通の要衝です。町内には、日本最古といわれる羽子板を納めていた見町観音堂、小田子不動堂、国の史跡指定を受けている七戸城跡などがあり、城下町の名残をとどめています。また、古来より名馬の産地としても知られ、良馬育成を祈願して奉納した「南部小絵馬」はこの地方独特のものです。
「七戸町文化村」として設置された「道の駅・しちのヘ」は、七戸の文化や地域情報をさまざまな形で発信しています。物産館では、地酒や銘菓又、南部裂き織りなどの民芸品などの地場特産品や周辺市町村の特産品を展示販売。レストランでも地元の素材を活かした料理を楽しめ、美術館や絵馬館も併設しています。また、道路・観光情報館ではトイレ、授乳室、道路・観光情報提供室が24時間利用可能となっています。ご家族でのお越しをお待ちしています。
【施設概要】
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
路線名 | : | 国道4号/町道小山平・牧場線 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
所在地 | : | 青森県上北郡七戸町字荒熊内67-94(地図を見る) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
電話 | : | 0176−62-5777 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
営業時間 | : | 9:00〜18:00 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
休館日 | : | 3月31日 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
関連リンク | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
★ 旅の蔵七戸 URL:http://www.shichinohe-kankou.jp/michi |
【施設情報】
![]() |
普通車:207台 |
大型車: 21台 | |
![]() |
49 (うち24時間利用可能:30) |
![]() |
多目的トイレ 3 (うち24時間利用可能:2) |
専用駐車マス 7台 | |
スロープ整備 | |
![]() |
公衆電話 1台 |
![]() |
●物産館 営業時間 9:00〜18:00(12月31日15:00) おみやげ(長芋・リンゴジュース・南部せんべい・長芋羊羹・裂織・菱刺・南部小絵馬など) ●産直施設「七彩館」 新鮮野菜や加工品を四季を通じて販売 ●花き展示館 東八甲田ローズカントリーで栽培している「バラ」を観賞できる。また、バラのアレンジや花束も販売。 |
![]() |
●レストラン「絵馬」 営業時間 10:00〜15:30 (12月31日休) ラストオーダー 14:30 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
道の駅案内コーナーとして、周辺の道路情報、観光情報をドライバーに提供 |
![]() |
|
![]() |
鷹山宇一記念美術館 (絵馬館、スペイン民芸資料館を併設) ●入館料:一般500円、学生300円、小中学生100円 (団体割引料金、特別展料金の設定も有り) ●休館日:月曜(祝日の場合は翌日)・年末年始 (展示替え等臨時休館有り) 鷹山宇一をはじめ七戸町ゆかりの画家の絵画、鷹山宇一コレクションの装飾卓上ランプ、国指定重要有形民俗文化財の小絵馬など、見町観音堂、小田子不動産の庶民信仰資料、スペイン陶器を展示。 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() トイレ |
あり(道路・観光情報館内、24時間利用可能) |
![]() 情報・休憩施設 |
15名程度がくつろげるスペース。道路・観光情報パンフレット、道路情報モニターがある。 |
![]() |
あり(道路・観光情報館内、24時間利用可能) |
![]() |
あり(道路・観光情報館内、24時間利用可能) |
【イベント情報】
10月下旬〜11月中旬 | 秋の大収穫祭 |
![]() |