東北の道の駅 05031
「道の駅うご 端縫いの郷」は、羽後町役場北側の国道398号線沿いに青色を基調とした建物で、町の玄関口として「食」や「産業」「観光」情報等を内外に発信しています。羽後町名物の「冷やがけ」と呼ばれる冷たい蕎麦や若者向けのジェラート、特産の羽後牛などが堪能でき、高品質な町産の朝採りのキュウリやスイカなどの農産物直売所を展開しています。
羽後町で毎年8月に開催される「西馬音内盆踊り」は、徳島県の阿波踊り、岐阜県の郡上踊りと並び、日本三大盆踊りの一つに数えられ、国の重要無形民俗文化財に指定されています。道の駅の由来となっている「端縫い」とは、大小の絹布の端切れを縫い合わせた盆踊りの衣装のことで、特に踊り上手な女性が身にまとい、本町通りで優雅な踊りを披露してくれます。
羽後町内には茅葺き民家が数多く残っているほか、300年の伝統ある朝市が毎月開かれ、古き良き日本の原風景を感じることができる町です。
【施設概要】
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
路線名 | : | 国道398号 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
所在地 | : | 秋田県雄勝郡羽後町西馬音内字中野200番地(地図を見る) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
電話 | : | 0183-56-6128 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
営業時間 | : | 施設情報をご覧ください | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
休館日 | : | 12月31日〜1月3日 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
関連リンク | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
【施設情報】
![]() |
普通車:88台 |
大型車:6台 | |
駐輪場:10台 | |
![]() |
19 |
![]() |
トイレ:1 |
駐車場:3台 | |
![]() |
1台 |
![]() |
●農産物直売所 営業時間/9:00〜19:00 (11月〜3月/9:00〜18:00) |
![]() |
●レストラン 営業時間/11:00〜17:00(夜は予約制) (ラストオーダー16:30) ●おすすめメニュー 西馬音内そば |
![]() |
●カフェ 営業時間/8:30〜17:00(朝食メニュー有) (ラストオーダー16:30) ●おすすめメニュー ランチプレート、珈琲各種 |
●ファーストフードコーナー 営業時間/10:00〜17:00 (11月〜3月/10:00〜16:00) ●おすすめメニュー ジェラート |
|
![]() |
交流スペース |
![]() |
●情報提供施設(9:00〜18:00) 大型ディスプレーによる地域・道路情報を提供 |
![]() |
オムツ交換シート |
![]() |
24時間利用可能 |
![]() トイレ |
24時間利用可能 |
![]() 休憩施設 |
24時間利用可能 |
![]() |
24時間利用可能 |
![]() |
28年度内に設置予定 |
【施設の情報】
◎西馬音内そば | 冷やがけがメインでセルフ方式での提供となります。 |
◎ジェラート | 新鮮な町内産生乳を使用しています。 |
◎物販コーナー | 羽後町産商品をメインとした直売所です。 |
【周辺観光情報】
■西馬音内盆踊り会館 | (「道の駅」から車で約4分) 西馬音内盆踊りの活動・観光交流施設。館内には盆踊りの様子を表現した人形や踊り衣裳・キルト・藍染めの大型壁掛け・押絵などを展示しています。 交流ホールでは200インチの大型スクリーンで盆踊りに関する映像を鑑賞や、西馬音内盆踊りが定期的にご覧になれます。 |
■西馬音内の朝市 | (「道の駅」から車で約5分) 約300年の伝統を持ち、地域の台所として、また交流の場として親しまれています。 毎月二・五・八のつく日に開かれ、朝6時頃から、新鮮な野菜、果物、海産物をはじめ、衣料品・日常品などを商う数多くの出店で賑わいます。 |
■歴史民族資料館 | (「道の駅」から車で約6分) 町内の遺跡や文化財、民俗や自然に関する資料を収集展示し、近代的な設備と充実した内容が自慢の資料館。歴史と文化の町にふさわしい施設です。 |
■旧長谷川邸 | (「道の駅」から車で約20分) 明治15年に建築された旧田代村の地主長谷川家の邸宅。 風格のある当時としては珍しい3階建てで、平成11年より町の交流促進施設として一般に公開されています。 |
■むかしがたり館 (羽後町民話伝承館) |
(「道の駅」から車で約8分) 美しい自然と四季折々の風物に恵まれた湯沢雄勝地方には、あったか〜いむかしっこ(昔話)がたくさん語り継がれております。ここではそれらのむかしっこは勿論の事、古くから言い伝えられてきた伝説や方言、郷土芸能の公演も定期的に行なっております。 貝沢ごみ処理施設の余熱を利用した大浴場も併設。 |
■三輪・須賀神社 | (「道の駅」から車で約5分) 三輪神社の形式・技法は室町時代に属するものと考えられ、隣接する須賀神社本殿は、桃山時代の形式手法を表し、濃厚な地方色をもつ特色ある建物となっています。 三輪・須賀神社共に国の重要文化財。国指定重要有形文化財(昭和二十九年)。 |
■佐藤信淵生誕の地 | (「道の駅」から車で約3分) 幕末の経世学者として名を馳せた佐藤信淵(1769年〜1850年)は羽後町が生んだ先覚者で、誕生の地は西馬音内と羽後町郡山の二説があり、どちらにもゆかりの碑が建てられています。 川原田公園地内には信淵文庫があります。 |
■五輪坂アルカディア 公園 |
(「道の駅」から車で約11分) 温泉保養施設と自然に囲まれたビッグできれいな公園。春はピクニック、夏は花火大会、秋はいも煮会、年間を通じ魚釣り(へらぶな)が楽しめます。 |
【イベント情報】
1月 | 【最終土曜日】ゆきとぴあ七曲 |
【最終土曜日】野中人形芝居(年2回) | |
8月 | 【第一日曜日】藍と端縫いまつり |
【15日】五輪坂花火大会 | |
【16・17・18日】西馬音内盆踊り | |
【17日】野中人形芝居(年2回) | |
9月 | 【第一日曜日】うご牛まつり |
![]() |