東北の道の駅 05026
国道13号線、342号線が縦横に交差する横手市の南の玄関口としての立地特性、市街地にある道の駅として、道路利用者に限らず地域の皆さんが気軽に訪れるコミュニティの場として活用します。災害時の防災拠点機能を整備した道の駅をめざしています。
【施設概要】
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
路線名 | : | 国道13号 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
所在地 | : | 秋田県横手市十文字町字海道下21番地4(地図を見る) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
電話 | : | 0182-23-9320 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
営業時間 | : | 各情報をご覧下さい。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
休館日 | : | 交流・休憩ホール、コンビニ/年中無休 農産物直売施設、特産品販売施設、レストラン、ファーストフード/定休日無 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
関連リンク | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
【施設情報】
![]() |
普通車:102台 |
大型車:23台 | |
![]() |
30 |
![]() |
トイレ:2 |
駐車場:5台 | |
![]() |
1台 |
![]() |
●農産物直売施設 営業時間/9:00〜19:00(12月〜3月 18:00) |
●特産品販売施設 営業時間/9:00〜19:00(12月〜3月 18:00) |
|
●コンビニ 24時間営業 |
|
![]() |
●レストラン 営業時間/10:30〜18:00(冬期間) 10:30〜19:00(夏期間) |
●ファーストフード 営業時間/09:00〜19:00(12月〜3月〜18:00) |
|
![]() |
交流・休憩ホール、 道路情報提供施設 観光・行政サービスコーナー |
![]() |
芝生広場 |
![]() トイレ |
2器 |
![]() 休憩施設 |
|
![]() |
【施設の情報】
◎レストラン | 地元名物である十文字ラーメン、横手焼きそば等を提供している。 |
◎特産品販売所 | 地元産の農産物や漬け物等を販売している。 (サクランボ、リンゴ、スイカ、各種野菜 等) |
【周辺観光情報】
■真人公園さくらまつり | 日本のさくら名所百選に認定されている公園。池に浮かぶ中島と水面に映える松の緑の真人山が見事。2,000本の桜が咲きそろう季節は圧巻です。期間中増田名物「たらいこぎ競争」など開催。 開催日時:4月下旬〜5月上旬 場 所 :真人公園 |
■横手送り盆まつり | 8月16日夕刻になると、町内ごとの屋形舟は高張提灯を先頭に15〜16人の青年たちに担がれ、蛇の崎橋を渡って川原へと繰り出します。このとき、屋形舟の後にはサイサイ囃子がつき、威勢良くはやしたてて祭りを盛り上げます。舟は先陣を競って激突などを繰り返して賑わいます。 開催日時:8月15・16日 会 場 :蛇の崎ほか市内各所 |
■よこて菊まつり | 菊人形展や菊花展があでやかに開催されます。菊花展では、全県の菊の愛好者が丹精こめて育てた菊が一堂に集まります。
規模・内容共に年々充実し、菊花の世界の奥の深さを感じるイベントです。 開催日時:10月下旬〜11月上旬 会 場 :秋田ふるさと村 横手地域局前まつり広場ほか |
■かまくら | 雪国秋田を代表する民俗行事。雪屋を造り、おしずの神さん(水神様)を祀る。400年以上もの歴史を持ち、国内のみならず、海外からも毎年観光客が多数訪れ、人々を幻想の世界へと誘う。 開催日時:2月15・16日 会 場 :横手地域局前まつり広場・ 羽黒町かまくら通りほか |
■皆瀬川の白鳥 | 昭和51年2月、皆瀬川の川面に13羽の白鳥が初めて飛来しました。その後、遠く3,000km北の地から越冬のため渡って来る白鳥の数は年々増え続け、今では1,000羽を越す冬の使者が飛来するようになりました。志摩地区の白鳥観察館から雄大な鳥海山を望むロケーションは最高です。 開催日時:10月中旬〜3月 場 所 :皆瀬川白鳥飛来地 |
■増田町 くらしっくロード |
蔵のある街、クラシカルな雰囲気を有する街、人々の暮らしのある街としてネーミングした「クラシックロード」中・七日町通りには、かつて商人地主の街として繁栄を極め、当時造られた「内蔵」が現在もなお多数残されています。懐古的な街並みと往時を物語る建物をゆっくり歩いてみてください。 開催日時:通年 場 所 :横手市増田町中・七日町通り |
■横手の農産物(サクランボ、りんご、シンビジューム、すいか) | 横手市はお米の生産を中心にリンゴやサクランボ・ブドウなどの果樹と全国のトップクラスの産地である花卉栽培の複合経営を展開しています。また重点作物として、アスパラガス・スイカ・エダマメ・キュウリなどの栽培に取り組んでいます。 「道の駅十文字」では、横手市で採れる新鮮で豊富な農作物が数多く並べられています。 |
【イベント情報】
4月下旬〜5月上旬 | 真人公園さくらまつり |
横手桜まつり(横手公園・金沢公園) | |
大森公園さくらまつり | |
4月29日 | たらいこぎ |
5月3日・4日・5日 | 秋田スカイフェスタ (平鹿、大雄地域1年交替で開催) |
6月中旬〜7月上旬 | あやめまつり(浅舞公園) |
6月13日〜19日 | 東北植木盆栽市 |
6月下旬 | さくらんぼ祭り |
7月第4土曜日 (変更の場合あり) |
猩々祭り |
7月最終土曜日 | 大雄サマーフェスティバル |
8月15日 | 今泉祇園囃子 |
8月16日 | たらいこぎ |
8月15日・16日 | 横手送り盆まつり |
9月7日 | 仁井田番楽 |
9月8日・9日 | 八木番楽 |
9月14日 | 増田の花火 |
体育の日 | まつたけマラソン大会 |
10月下旬〜11月上旬 | よこて菊まつり |
11月7日〜8日 | 霜月神楽 |
2月15日・16日 | かまくら |
2月16日・17日 | ぼんでん(横手) |
2月第3日曜日 | 梨木水かぶり |
2月20日に近い日曜日 | 梵天(増田) |
2月中旬 | あきた十文字映画祭 |
![]() |