東北の道の駅 05011
日本の渚・夕陽百選・芭蕉の道30・日本の遊歩百選
象潟町は、山形県境に接し、日本海と東北の独立峰「鳥海山」にいだかれ、広大な自然に恵まれています。1804年の大地震で地面が2.4m隆起した天然記念物「象潟」、俳聖・松尾芭蕉「奥の細道」行脚ゆかりの「蚶満寺」、壮大なパノラマが連続する「鳥海ブルーライン」など多くの史跡名勝があります。そして、四季それぞれの味覚、山の幸・海の幸を満喫することができます。
「道の駅」象潟・ねむの丘は、交流と賑わいの場として、多彩な情報の発信・温泉による健康、秋田県のものなら何でも揃う豊富なお土産スポット商業施設では、魚介類等の土産品販売・豊富な地元素材による料理などを楽しむこともできます。また、日本海で釣り等、海洋性レクリエーションを楽しむこともでき、水平線のかなたに沈む夕日は、訪れる人々をロマンチックにしてくれます。
【施設概要】
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
路線名 | : | 国道7号 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
所在地 | : | 秋田県にかほ市象潟町字大塩越73-1(地図を見る) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
電話 | : | 0184-32-5588 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
営業時間 | : | 9:00〜21:00。その他各情報をご覧下さい。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
休館日 | : | 7月、8月を除く毎月第3月曜日 (ただし、休日の場合はその翌日) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
関連リンク | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
【施設情報】
![]() |
普通車:400台 |
大型車: 18台 | |
![]() |
66 |
![]() |
トイレ:3 |
駐車場:4台 | |
スロープ | |
![]() |
1台 |
![]() |
●おみやげの販売 営業時間/9:00〜19:00 ●おみやげ 魚介類、農産物、町内外の主な特産品を販売。 ・ねむの丘企画開発特産品(ゆずぽん3兄弟) ・たっぷりのゆずとはちみつローヤルゼリーが入ったぽん酢しょうゆ「ゆずぽん」 ・飛魚をふんだんに使った高級めんつゆ「めんとも」 ・飛魚、かつお、昆布の三種混合の高級だしつゆ「だし名人」 大好評発売中 |
![]() |
●レストラン 営業時間/11:00〜21:00(ラストオーダー20:00) ●おすすめメニュー 地場産魚介類等の素材で豊富なメニュー |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
情報機能 |
![]() |
|
![]() |
多目的及び遊戯広場 |
![]() |
|
![]() |
温泉保養施設 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() 休憩施設 |
|
![]() |
【施設の情報】
◎情報機能 (観光情報等) |
道の駅の中核となる複合施設。秋田県内並びに町内主要観光施設、各種イベント、歴史・文化等の環境特性をラウンドビジョンの大画面などで、観光客やドライバーに多彩な情報を提供。 |
◎温泉保養施設 | 営業時間/9:00〜21:00 休館日/7月、8月を除く毎月第3月曜日(ただし、休日の場合はその翌日)なお、1月・2月・11月は第3月曜日および第3火曜日の2日間。道の駅の中核となる複合施設、温泉を利用した展望風呂、観光情報、物産館、レストラン、各種宴会、休憩等多様な機能を提供。 |
◎多目的及び遊戯広場 | 各種イベントを開催。グラウンドゴルフ、ターゲットバードゴルフ、バギーカー、バッテリーカー等の遊具があり、又、足湯温泉もあり、海浜の空間と一体的に楽しめる。 |
◎海岸遊歩道 | 東屋より鳥海山、九十九島、日本海夕日を望む海岸遊歩道完成。 |
【周辺観光情報】
■蚶満寺と九十九島 | (徒歩5分) 延暦年間(782〜806)比叡山延暦寺の慈覚大師円仁が開山、境内には神話、伝説にまつわる旧跡があり、俳聖・松尾芭蕉「奥の細道」行脚最北の地、小林一茶など多くの歌人・俳人などが訪れている古刹。 蚶満寺周辺の「八十八潟・九十九島」は宮城県の松島と並び称されていた絶景の地、1804年の大地震で地面が2.4m隆起して海水が失われ、現在、水田の中の島々九十九島がいにしえをしのばせている。また、地質学的にも大変貴重な地域である。 |
■鳥海山 | 「秋田富士」とも呼ばれる鳥海山は標高2,236mの独立峰、五合目の鉾立までは鳥海ブルーラインがアクセス、変化に富んだ壮大なパノラマが連続する絶好のドライブコース、沿線には奈曽渓谷、奈曽ノ白滝、元滝、獅子ヶ鼻湿原、栗山池公園等がある。 |
■日本海 | 砂浜、奇岩怪石など変化に富んだ海岸線、海水浴や釣りで賑わう。四季おりおりの魚介類が豊富、特に、夏の天然岩ガキは全国的に有名、毎年7月下旬に象潟港カキ祭りなどのイベントが開催される。 |
【イベント情報】
土、日、祝日 | 手焼せんべい実演中 |
正月3か日 | 営業時間/9:00〜21:00 もちつき大会、樽酒甘酒サービス |
![]() |