東北の道の駅 05008
遺跡のある町の特色あふれるリフレッシュスペース
秋田県の北西部に位置する三種町は、東西が約25km、南北が約20kmで、房住山に源を発する三種川がほぼ中央を流れています。また、三種町琴丘地域にある高石野遺跡からは、全国的にも珍しい土笛が発掘されています。この土笛は、恋人を呼び合うための合図に使ったといわれています。その他にも、壺やヤジリ、石皿、土偶等が発掘されています。
国道7号沿い、秋田市と能代市のほぼ中間に位置し、高石野遺跡の近くにある「道の駅・ことおか」には体験学習物産館「サンバリオ」があり、レストランや土笛づくり、押し花アート、焼杉づくりの体験学習室、八郎潟干拓地や男鹿半島を望むことができる展望コーナーなど設けてあります。
体験学習物産館の隣には、地元で穫れた新鮮な野菜や山菜、そして梅ジュースやしいたけうどんなどの特産品を販売している直売施設「グリーンぴぁ」があります。
どうぞお気軽にお立ち寄り下さい。
【施設概要】
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
路線名 | : | 国道7号 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
所在地 | : | 秋田県山本郡三種町鹿渡字高石野126-1(地図を見る) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
電話 | : | 0185-87-4311 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
営業時間 | : | 9:00〜18:00 (休憩施設24時間利用可能) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
休館日 | : | 学習館:12/31〜1/2 売店:12/31午後〜1/2 (休憩施設は無休) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
関連リンク | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
【施設情報】
![]() |
普通車:99台 |
大型車:24台 | |
![]() |
44 |
![]() |
トイレ:4 |
駐車場:4台 | |
![]() |
1台 |
![]() |
●物産コーナー・野菜直販コーナー 営業時間/9:00〜18:00 ●おみやげ 土笛まんじゅう、しいたけうどん、ラ・フランスシャーベット・梅ジュース |
![]() |
●レストラン「たかいし野」 営業時間/11:00〜15:00(ラストオーダー一同) ●おすすめメニュー こはぢゃソフト、エビ・ロースカツ定食(地元産あきたこまち使用)・しいたけうどん |
![]() |
休憩施設 |
![]() |
|
![]() |
1台 |
![]() |
たいけん学習室 |
![]() 休憩施設 |
【施設の情報】
◎三種町体験学習物産館 「サンバリオ」 |
(9:00〜18:00 レストラン11:00〜15:00) たいけん学習室、レストラン、縄文の土器展示コーナー、屋上展望台 |
◎特産品直売施設 「グリーンぴぁ」 |
(9:00〜18:00) 椎茸うどん・土笛まんじゅう等の特産品販売、地元で生産された野菜、あきたこまち米、山菜、ジュンサイ、漬け物、梅漬等を販売しています。 |
◎休憩施設 | (24時間利用可) 道路情報、道の駅紹介をモニターで検索できます。冷暖房完備。 |
【周辺観光情報】
■ぼうじゅ館・ コテージ村 |
(「道の駅」から車で25分) |
■羽根川森林公園・ はねがわ湖水館 |
(「道の駅」から車で15分) |
■三種町立 歴史民俗資料館 (縄文の館・三種の館) |
(「道の駅」から車で3分) |
■八郎潟残存湖 | (「道の駅」から車で3分) |
【イベント情報】
5月 | 鯉みこし |
春の房住山登山 | |
国際チャレンジデー | |
8月 | サマーフェスティバル |
山谷ささら | |
中館番楽 | |
上砂子沢番楽 | |
9月 | 羽根川湖水まつり |
10月 | 秋の房住山登山 |
11月 | 産業文化祭 |
![]() |