東北の道の駅 05007
〜 茶屋っこ一里塚 〜
大仙市(旧神岡)は、秋田県の南部、仙北平野のやや西に位置し、国道13号と奥羽本線がほぼ並行して南東から北西に走り、雄物川と玉川との合流点にあります。
「茶屋っこ一里塚」は国道13号では初めて設置された道の駅として平成8年6月にオープンしました。
休憩所には、タッチパネルインフォメーションによる道路情報や見えるラジオの情報提供をはじめ、寝そべって休めるじゅうたん敷の無料休憩コーナー、24時間開放のトイレが完備され好評を得ております。物産館には、町や近隣町村の特産物を販売する物産コーナーや、地元産の牛肉やあきたこまち、新鮮な野菜を使ったレストランがあります。
【施設概要】
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
路線名 | : | 国道13号 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
所在地 | : | 秋田県大仙市北楢岡字船戸187(地図を見る) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
電話 | : | 0187-72-4004 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
営業時間 | : | 施設情報をご覧下さい。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
休館日 | : | 施設情報をご覧下さい。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
関連リンク | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
【施設情報】
![]() |
普通車:41台 |
大型車:14台 | |
![]() |
22 |
![]() |
トイレ:2 |
駐車場:1台 | |
![]() |
3台 |
![]() |
●神岡物産館 営業時間/8:00〜19:00(12〜3月〜18:00) 土・日・祝日〜20:00(12〜3月〜19:00) 休館日/定休日なし ●おみやげ 手作りアイスクリーム、つけ物、地元の清酒、その他近隣市町村の特産物 |
![]() |
●レストラン・屋台 営業時間/11:00〜19:00(12月〜3月〜18:00) 土・日・祭日10:00〜20:00(12月〜3月〜19:00) (ラストオーダー定食類30分前) 休館日/レストラン:12月〜3月は第1月曜 屋台:12月〜3月は第3月曜 ※祝日の場合は営業 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
一里塚 |
![]() トイレ |
|
![]() 休憩施設 |
【施設の情報】
秋田県内の観光案内やドライブに必要な情報をドライバーに提供する。また、夜間閉所後も案内が見られる道路情報「見えるラジオ」も設置されている。
◎神岡物産館 | 隣接する「神岡町農林水産物処理加工施設」で地元の農家の主婦が作ったアイスクリーム・漬物・乾燥野菜や地場産の清酒、近隣市町村の特産品等が多数販売されている。 |
◎一里塚 | 江戸時代、慶長9年に徳川家康によって各街道に一里塚が築かれたが、ここの一里塚は江戸日本橋から133番目、両側に残っているのは秋田県ではここだけ。秋田県指定文化財。 |
◎太陽光を利用した 歩道融雪施設 |
【周辺観光情報】
■ささくら公園 | 広さ40万m2の町営放牧場の中にある公園。管理棟・焼肉ハウス・展望台・小動物園・芝生広場があり、木製遊具・バッテリーカー・スカイサイクルもそろっている。冬はファミリースキー場として利用されている。 |
■かみおか温泉 嶽の湯 | 営業時間/9:00〜21:00 休館日/年末年始を除く第1・第3月曜日(祝祭日の場合、翌平日) レストラン/10:00〜20:00 秋田方面から大曲方面に1時間、国道13号に位置する入浴には、露天風呂・寝湯・サウナ・家族風呂があり、個室休憩・宴会・宿泊もできる |
■多目的学習施設 「かみおか嶽雄館」 |
営業時間/9:00〜17:00 休館日/毎週月曜日、年末年始 料金/シミュレーションコーナーのみ有料 町民ギャラリー・図書室・柔道場・特別活動室・ビデオシアターホールのほか、「少年野球発祥の地」にふさわしい野球資料の展示、野球科学コーナーや六面マルチビジョンで疑似体験できるシミュレーションコーナーなどがある。 |
![]() |