東北の道の駅 05002
“恋文の里・秋田杉の里”でリフレッシュ
古くから秋田杉の産地として知られる能代市。H30.7に移転OPENした道の駅「ふたつい」の中央ホール(2階)展望デッキからは、悠々と流れる米代川を挟んで、対岸には原生林に覆われた七座山を見ることができます。川の駅エリアでは、川のせせらぎを聞きながらの散策が楽しめます。
【施設概要】
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
路線名 | : | 国道7号 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
所在地 | : | 秋田県能代市二ツ井町小繋字泉51番地(地図を見る) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
電話 | : | 0185-74-5118 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
営業時間 | : | 9:00~18:00 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
休館日 | : | 1月1日・2日 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
関連リンク | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
【施設情報】
![]() |
普通車:115台 |
大型車: 23台 | |
二輪車: 4台 | |
![]() |
42 (女性29、男性13) |
![]() |
トイレ:4(オスメイト) |
駐車場:3台 | |
![]() |
1台 |
![]() |
産直・物販コーナー 【営業時間9:00~18:00】 能代市二ツ井で採れた新鮮な旬の野菜や山菜、加工品の販売や白神ラムをはじめ、木工品・手工芸品・米・漬物など、秋田県北部の特産品、名産品を取り揃えております。 また、きみまち阪の桜の花びらから分離した“秋田美桜酵母”を使用したクラフトビール「きみまち美桜ビール」や「美桜どぶろくきみまちの詩」など、能代市二ツ井、道の駅ふたついでしか購入できない品を揃えています。 |
![]() |
Koikoi食堂 【営業時間11:00~18:00(ラストオーダー17:00)】 地元能代市二ツ井で昔から親しまれる、”馬肉(さくら肉)チャーシュー”を使った「馬肉ねぎチャーシューメン」。地場産の野菜を使ったかき揚げそば・うどん。きみまち阪県立自然公園の桜の花びらから分離した“秋田美桜 酵母”を使用したクラフトビール「きみまち美桜ビール」など、能代市二ツ井、道の駅ふたついでしか味わうことのできないメニューがお楽しみいただけます。 全席から、神秘の山「七座山」、母なる川「米代川」、風景明媚な「きみまち阪」など、二ツ井の“美しい山河”をお楽しみいただけます。 |
![]() |
【営業時間9:00~18:00】 ●GRISSINI(グリッシーニ) “きみまち”の大自然から生まれた“秋田美桜酵母”のコッペぱん専門店。 大人気のジェラソフトはこちらで! ●福多珈琲(フクタコーヒー) “カラダにゲンキヲ”をテーマの美味しいクレープやドリンクメニューが楽しめます。 ●桃豚生産者直営 Comomo(こもも)Deli “ぶたんぽ”で有名な、秋田県小坂町ブランド豚“桃豚”を堪能できます。 |
![]() |
4人掛けテーブル4組、足を伸ばせる畳コーナー6畳 |
![]() |
周辺の道路情報、観光情報をドライバーに提供 |
![]() |
授乳室【24時間利用可能】 おむつ替え用ベット 3台、授乳用椅子 3脚 おむつ自動販売機 |
![]() |
展望デッキ(中央ホール2階) 近隣のきみまち阪公園や、悠久の流れ米代川と対岸に望む七座山などが望めます。 |
![]() |
歴史・民俗資料コーナー 【営業時間 9:00~18:00】 二ツ井の米代川を中心に発展した歴史文化や木材産業、道の駅周辺の動植物の紹介のほか、中央部、ガラス張りの床には、樹齢約850年の杉の埋もれ木が展示されています。 |
![]() |
3×3バスケットボールコート、ドッグラン |
![]() |
|
![]() 対応トイレ |
4器 |
![]() 休憩施設 |
周辺の道路情報、観光情報をドライバーに提供 4人掛けテーブル4組、足を伸ばせる畳コーナー6畳 |
![]() |
授乳室【24時間利用可能】 授乳用椅子 3脚 、 おむつ替え用ベット 3台 |
![]() |
2(24時間エリア:1、営業エリア:1) |
【周辺観光情報】
■きみまち阪 | 明治14年、東北巡幸の途中、この地で皇后の便りを受けた明治天皇は、一帯の風景の美しさと合わせて感動され、後に名称が定まっていなかったこの地に「傒后阪(きみまちざか)」という名称をつけられました。 その際に届けられた便りには“大宮のうちにありてもあつき日をいかなる山か君はこゆらむ”という和歌がしたためられており、まさに、長旅を気遣う皇后から天皇への恋文でした。 また、書家の赤星藍城は、きみまち阪に立ち、“まさに天下の景観は皆この地に集めたように見事である”と書に記しました。 |
■七座山 ~静寂と神秘の山~ 知る人ぞ知るパワースポット |
七座山は、権現座、烏帽子座、蓑座、三本杉座、芝座、大座、松座の、七つの峰が連なる連山です。米代川を挟んだ対岸のきみまち阪からは、七座山の美しい姿を望むことができます。 藩政時代には、藩が管理する山とし保護されてきたことから、山中には樹齢300年あまりの天然秋田杉が林立しています。 また、遊歩道が整備されており、どなたでも気軽に、軽登山や散策を楽しむことができます。 |
■米代川 | 能代市の中心部を東西に流れる米代川。 1964年までは、秋田杉の丸太で組んだ大筏が、七座山のふもと、天神貯木場から能代にむけて、米代川を下る光景が見られました。 現在は、二ツ井町観光協会 天神工房が、5月から10月までの期間、カヌー体験を行っているほか、カヌーの製作、販売を行っています。 川面を渡る風、雄大な自然を感じながら、川くだりを楽しむことができます。 |
![]() |