現在の場所: ホーム 釜房ダムふれあい学習資料館
編集操作

ふれあい 学習資料館(がくしゅうしりょうかん)では、釜房(かまふさ)ダムの事(こと)が楽(たの)しく、わかりやすく学(まな)べるんじゃ。昆虫図鑑(こんちゅうずかん)やお魚図鑑(さかなずかん)もあるんじゃぞ。ぜひ来て、君(きみ)も「かまふさ博士(はかせ)」になろう!

ご利用案内

  • 開館時間(かいかんじかん):
    8:30から17:00(年中無休(ねんじゅうむきゅう))
  • 入館料(にゅうかんりょう):無料(むりょう)
  • 駐車場(ちゅうしゃじょう):無料(むりょう)

A:水の循環コーナー

連絡通路(れんらくつうろ)では、雨(あめ)となった水(みず)が地上(ちじょう)や地下(ちか)を通(とお)り海(うみ)へ流(なが)れ、また空(そら)へ戻(もど)るという水(みず)の循環(じゅんかん)を紹介(しょうかい)しています。
B:釜房ダム役割コーナー

人々(ひとびと)を洪水(こうずい)から守(まも)る洪水調節(こうずいちょうせつ)や警報施設(けいほうしせつ)、管理所(かんりしょ)でおこなっているお仕事(しごと)などを紹介(しょうかい)しています。
C:ダムものしりコーナー

釜房(かまふさ)ダムの歴史年表(れしきねんぴょう)をご覧(らん)いただけるほか、さまざまなダムの構造(こうぞう)を紹介(しょうかい)しています。
D:釜房ダムができるまで

釜房(かまふさ)ダムができる前(まえ)の風景(ふうけい)や、完成(かんせい)までの様子(ようす)を写真(しゃしん)で紹介(しょうかい)しています。
E:インフォメーション

釜房(かまふさ)ダムのある川崎町(かわさきまち)でおこなわれるイベントや温泉地(おんせんち)、名勝(めいしょう)の紹介(しょうかい)のほか、観光(かんこう)パンフレットの展示(てんじ)をしています。
F:シアターコーナー

シアターコーナーでは、釜房(かまふさ)ダムの建設(けんせつ)や、ダムの役割(やくわり)、自然環境(しぜんかんきょう)といったさまざまな内容(ないよう)のビデオをご覧(らん)いただけます。
G:実験コーナー

水(みず)をきれいにするための「ばっきシステム」の模型実験(もけいじっけん)や、水(みず)を使(つか)った洪水調節実験(こうずいちょうせつじっけん)ができる模型(もけい)を展示(てんじ)しています。
H:釜房お魚図鑑

釜房(かまふさ)ダムの上流(じょうりゅう)や下流(かりゅう)、ダム貯水池(ちょすいち)に生息(せいそく)する魚(さかな)の模型(もけい)を展示(てんじ)しています。
I:釜房昆虫図鑑

各季節(かくきせつ)で見(み)ることができる釜房(かまふさ)ダム周辺(しゅうへん)に生息(せいそく)する昆虫(こんちゅう)を紹介(しょうかい)しています。
J:防災情報コーナー
fureai-j-img_bousai.jpg
<避難所(ひなんじょ)>
防災(ぼうさい)センター釜房(かまふさ)ダムふれあい学習館(がくしゅうかん)では,防災(ぼうさい)に関(かん)する情報(じょうほう)を提供(ていきょう)するだけでなく,災害時(さいがいじ)には避難場所(ひなんばしょ)としても活用(かつよう)されます.

<提供情報>
・ダムや河川(かせん)のリアルタイム画像(がぞう)
・ダムの流入量(りゅうにゅうりょう)
・ダムの放流量(ほうりゅうりょう)
・河川情報(かせんじょうほう)
・天気予報(てんきよほう)
など

このサイトは次の標準に準拠しています: