![]() |
しゃかいの部屋 |
国際港小名浜港の整備と地域の発展
小名浜港の誕生
小名浜港の歴史には、江戸時代、幕府への上納米を積出するために利用したことから始まります。明治時代に入ると、常磐炭田の石炭の積出港として栄えましたが、明治30年の常磐線開通により、鉄道輸送が主になりました。しかし、大正時代の後半、鉄道運賃の値上げなどで、北海道・九州から海上輸送された石炭より割高になり、その打開策として小名浜港からの海上輸送再開構想が出ました。その際の港改修工事が契機となり、本格的な商港としての整備が始まりました。小名浜港は昭和26年に重要港湾に指定されています。
![]() ▲小名浜港建築作業
|
![]() ▲小名浜港全景
|
![]() 資料:福島県小名浜港湾事務所 |