|
|
浜街道の歴史 |
事務所のあゆみ |
一般的な社会情勢 |
福島県の社会情勢 |
719年 |
養老3年 |
中央政府、石城国に駅を設置。(陸奥国街道の成立) |
|
|
|
811年 |
弘仁2年 |
陸奥国の海道10駅廃止。(国政上の駅廃止) |
|
|
806年磐梯山が噴火し、勅により徳一大師が慧日寺を創建したと伝えられる |
1088年 |
寛治2年 |
- 勿来の関についての源頼家の歌が、勅撰和歌集「千載集」に収められる。
- 鎌倉時代から室町時代にかけて沿道に多数の宿が生まれる。
- 江戸時代に宿駅が整備される。
|
|
|
|
1652年 |
承応元年 |
勿来きり通しの開削 |
|
|
1649年二本松城が完成 |
1775年 |
安永4年 |
平潟洞門が開通される |
|
|
|
1872年 |
明治5年 |
明治政府の通達により、「陸前浜街道」と称されるようになる。 |
|
- 戊辰戦争が終わる
- 廃藩置県を実施
|
|
1879年 |
明治12年 |
「陸前浜街道」が国道1等となる。 |
|
|
|
1885年 |
明治18年 |
国道1等が国道15号となる。 |
|
|
|
1920年 |
大正9年 |
国道15号が第6号国道と改称される。 |
|
戦後恐慌が始まる |
|
1936年 |
昭和11年 |
内務省仙台土木出張所 福島二国道事務所を設置。 |
|
2.26事件が起こる |
|
1944年 |
昭和19年 |
内務省東北土木出張所 磐城国道工事事務所と改称。 |
|
|
|
1945年 |
昭和20年 |
第2次世界大戦の終戦により閉鎖。 |
|
|
|
1948年 |
昭和23年 |
|
建設省東北地方建設局磐城国道工事事務所を設置。 |
|
|
1952年 |
昭和27年 |
- 第6号国道が1級国道6号と改称される。
- 2級国道115号に指定。(現49号)
|
|
- 新道路法、道路整備特別設置法公布
- 電源開発促進法公布
|
|
1957年 |
昭和32年 |
|
磐城国道コンクリート舗装工事で「建設大臣賞」受賞。 |
- プロレス大流行
- 東北開発促進法、高速自動車国道法、国土開発幹線自動車道建設法、特定多目的ダム法公布
- 「新長期経済計画」閣議決定
|
- 福島家庭裁判所設立
- 東北開発促進法公布
- 田子倉線営業開始
- 常磐共同火力株式会社勿来発電所新設
|
1962年 |
昭和37年 |
2級国道115号が1級国道49号に昇格。 |
|
|
|
1963年 |
昭和38年 |
|
平出張所を開設。 |
|
- 福島テレビ、本放送開始
- 常磐・郡山地区、新産業都市に指定
- 栗子第一トンネル着工
|
1965年 |
昭和40年 |
1級国道6号と49号はそれぞれ一般国道6号と49号となる。 |
|
|
上野・若松間に特急列車の運行開始 |
1966年 |
昭和41年 |
|
平維持出張所、原町維持出張所を開設。 |
|
- 猪苗代町に国立磐梯青年の家オープン
- 栗子ハイウェイ開通
- 平市・磐城市・内郷市・勿来市・常磐市・石城郡全域と双葉郡の2町村が大合併し、いわき市誕生
|
1969年 |
昭和44年 |
常磐バイパス工事着手。 |
|
- 大学紛争ピーク、東大安田講堂事件
- アポロ11号月面着陸
- 東名高速道路全通
|
- 県内自動車20万台突破
- 福島中央テレビ(FCT)創立
|
1971年 |
昭和46年 |
一般国道49号(平〜新潟間)全面開通。 |
|
|
- 福島路面電車廃止
- 大熊町の東北電力福島原子力発電所1号機竣工式
- 只見線、只見・小出間開通
- 東北新幹線、西郷駅構内で県内初の杭打ち
|
1983年 |
昭和58年 |
平バイパス工事着手。 |
|
|
- 磐城沖ガス田開発本格化
- 福島市の小鳥の森オープン
- 福島南バイパス全線開通
- テレビユー福島開局
|
1987年 |
昭和62年 |
- 相馬バイパス工事着手。
- 平バイパス内郷高架橋完成。
|
|
|
- 東北電力第2原子力発電所4号機営業運転開始。日本一の発電県になる。
- 東北横断自動車道、いわき・郡山間着工
|
1988年 |
昭和63年 |
常磐自動車道いわき中央ICまで開通。 |
|
|
常磐自動車道、いわき市まで開通 |
1989年 |
平成元年 |
- 久之浜バイパス工事着手。
- 常磐バイパス宮ノ下高架橋完成。
|
|
- 消費税スタート
- 中国天安門事件
- 「ベルリンの壁」消滅、東西ドイツ統一
- 花の万博開催
|
国道115号土湯トンネル開通 |
1991年 |
平成3年 |
常磐バイパス六枚内高架橋完成。 |
|
- 湾岸戦争勃発
- 長崎県雲仙普賢岳噴火
- ソビエト連邦崩壊
|
- 東北新幹線、東京駅乗り入れ。
- 磐越自動車道、磐梯熱海・猪苗代間開通。
|
1998年 |
平成7年 |
平バイパス全線開通。 |
|
|
|
1997年 |
平成9年 |
磐越自動車道全線開通。 |
|
- 消費税5%に引き上げ
- たまごっちブーム
- サッカー日本代表ワールドカップ出場を決める
|
磐越自動車道西会津・津川間開通により全線開通 |
1995年 |
平成10年 |
|
建設省東北地方建設局 磐城国道工事事務所設立50周年を迎える。 |
長野オリンピックが開催 |
|
2000年 |
平成12年 |
- 常磐バイパス全線開通。
- 平バイパス番匠地交差点立体化完成。
|
国土交通省東北地方整備局 磐城国道工事事務所に組織改編。 |
|
|
2001年 |
平成13年 |
常磐バイパス住吉交差点立体化完成。 |
|
アメリカで同時多発テロが発生 |
|
2002年 |
平成14年 |
常磐バイパス・平バイパス上矢田交差点立体化完成。 |
|
日韓共催FIFAワールドカップ開催 |
常磐自動車道いわき四倉・広野間開通 |
2003年 |
平成15年 |
|
国土交通省東北地方整備局磐城国道事務所に名称変更。 |
イラク戦争 |
|
2004年 |
平成16年 |
常磐バイパス南富岡地区 4車線化完成。 |
|
新潟中越地震 |
常磐自動車道広野・常磐富岡間開通 |
2005年 |
平成17年 |
- 北好間防災(いわき水石)トンネル開通。
- 相馬バイパス2工区開通。
|
|
日本郵政公社発足 |
|
2006年 |
平成18年 |
|
|
|
|