![]() |
りかの部屋 |
台風について
夏期や秋口にかけて、福島県や浜通り地方に台風が接近し、多数の災害を引き起こしています。
台風の概要
暖かい海上で発生する低気圧を「熱帯低気圧」と呼び、その温帯低気圧が大きくなって風の強い所がおよそ17m/s(風力8)以上になったものを「台風」と呼びます。
台風は上空の風に流されて移動、また地球の自転の影響で北へ向かう性質を持っています。そのため、通常東風が吹いている低緯度では台風は西へ流されながら次第に北上し、上空で強い西風(偏西風)が吹いている中・高緯度に来ると台風は速い速度で北東へ進みます。
一般的に、日本付近に近づくと、次第に勢力が弱まってきます。勢力の要因となる水蒸気の供給が少なくなり、さらに陸地の摩擦によりエネルギーが失われるからです。
台風の発生
台風は、暖かい海面によって海水が蒸発、水蒸気が発生します。 | ![]() |

暖かい気候も手伝い湿った空気は上昇し、上昇気流が発生し、それにより、雲ができます。 | ![]() |

上昇気流により、海面へ風が集まり、上空に向かって渦巻きながら風が強くなり、雲が大きくなっていきます。 | ![]() ![]() ![]() |

このような幾度の繰り返しが重なり、大きくなって台風が発生します。 | ![]() |
どうして台風は、7月から9月になると日本に多く接近・上陸するのでしょうか。
台風は、上空の風によって進路が左右されます。太平洋海上で発生した台風は、偏東風に乗って西へ向かいます。フィリピン付近に近づくと逆方向の偏西風に乗り、角度を変え、北へ向かいます。
7月から9月にかけて、太平洋側には太平洋高気圧が張り出し、そのふちに沿うように沖縄から九州にかけて北北東に進みます。
8月は台風の発生数が年間でも一番多いのですが、台風の流す上空の風がまだ弱いため不安定な進路をとり易く、9月以降になると南海上から放物線を描くように日本付近に近づくようになり、秋雨前線の活動を活発にし大雨を降らせることがあります。
引用・参考文献、気象庁ホームページ