記者発表資料 |
平成19年10月18日 |
七ヶ宿ダム管理所 |
水源の森に炭を置こう!! 〜第6回 水守人ミーティングin七ヶ宿の開催について〜 |
このイベントは、平成14年から毎年実施しており、延べ2,000名もの「水守人(みずもりびと)」が森林を守ることの大切さを学びながら水源地域住民と流域の方々との交流を図ってきました。 昨年までは七ヶ宿町と「水守人の会」との共催で行なわれたイベントでしたが、今年からは「水守人の会」が主催し、会場も七ヶ宿スキー場から七ヶ宿ダム自然休養公園に移して開催されるものです。 また、従来から行われてきた「炭置き」体験に加え、白石JCが中心で実施するダム湖周辺のゴミ拾いや七ヶ宿街道と白石川写真コンテストの表彰式、昼食で使用する汁椀と箸を竹で作るイベントなども実施します。 本年も多数の申込みがあり、県内外から約100名もの「水守人」が参加するイベントになります。 |
【開催目的】 七ヶ宿町は面積の約90%を山林が占める自然豊かな水源の町ですが、過疎化・高齢化や長引く木材価格の低迷などにより山々が荒廃の一途をたどっている現実もあります。 空から降った雨を貯え、浄化し、再びゆっくりと水を巡らすのは森林の重要な役目です。 水源を育んできた樹木を炭に焼き、水源の森に置くことによって土壌改良・水質浄化・温暖化防止を図ります。 また、水源地域住民と白石川流域の方々との交流や森林を守ることの大切さを学習します。 【開催月日】 平成19年10月21日(日)午前9時〜午後3時30分 【開催場所】 七ヶ宿ダム自然休養公園 【プログラム】 プログラム(PDF) ![]() 【参考】 参加案内(PDF) ![]() 発表記者会 宮城県政記者会 仙南記者クラブ ↓ 昨年実施した際の画像です ↓ |
![]() |
開始の合図とともに炭置き場所へ移動開始 |
![]() |
水源の森に心を込めて炭を置きます |
問い合わせ先 |
水守人の会事務局(佐藤) 宮城県刈田郡七ヶ宿町字侭ノ台100−2 TEL/FAX 0224−37−3156 国土交通省 東北地方整備局 七ヶ宿ダム管理所 総務係長 嶺岸由紀彦 宮城県刈田郡七ヶ宿町切通52−40 TEL 0224−37−2122 FAX 0224−37−2471 |