記者発表資料
平成19年02月26日


村山・置賜地区災害情報普及協議会



〜忘れていませんか。水害への備え。『羽越水害40年』〜

「巡回パネル展」を皮切りに『羽越水害40年行事』スタ−トします!



 今年8月28日で羽越水害から40年を迎えるにあたり、『羽越水害40年行事』をスタ−トします。過去の水害などを「忘れてはならない教訓」として、市民一人一人が防災対策を考えるきっかけづくりになるように企画しています。 

 3月1日は、本行事全体のオープニングセレモニ−を開催し、事前に応募頂いた一般募集の表彰式も併せて行います。


1.オープニングセレモニ−の開催

  3月1日(木)から山形県庁ロビーで巡回パネル展を開催するにあたり、  

  行事全体のオープニングセレモニ−を3月1日(木)午後3時から山形

  県庁1階ロビーで開催します。         (別紙−1を参照)

 

2.資料・アイディア募集の表彰

  巡回パネル展の開催に先立ち一般募集を実施した結果(1月末締切)29件の応募をいただきました。応募頂いた内容等については、パネル展等を介し紹介させて頂きます。         (受賞者は別紙−2を参照)

 

3.『羽越水害40年行事』の概要

 @巡回パネル展

平成19年3月1日(木)〜7月29日(日) (20市町で開催)

 なお、各家庭で作る「わたしの防災手帳」及び自治会等で作る「ご近所

 洪水ハザ−ドマップ」について、パネル展の中で詳しく紹介します。

 

 A最上川こども交流会

平成19年7月28日(土)〜29日(日)(4月頃に参加者募集予定)

次世代を担う子供達が、様々な見学や体験を通じて羽越水害のもたらし

た被害や教訓を知り、水害から人や街をまもる術について学ぶ体験型の

交流会を行います。

 

 B川の防災情報・出前講座

平成19年7月30日(月)〜8月23日(木)の間で5回程度開催予定

               (村山総合支庁及び置賜総合支庁の管内)

「羽越水害」の記録を再現し、更なる防災意識のきっかけづくりとして、

今回試行的に作成した「ご近所洪水ハザ−ドマップ(避難地図)」の作り方

等を、自主防災組織の設立の促進を含めて開催する予定です。

 

 Cシンポジュウム

平成19年8月25日(土) 中山町総合体育館

  羽越水害を体験した人たちや、有識者を招き、当時を振り返るとともに、

  今後の防災対策についての意見交換や提言を行います。

 

 *パネル展示に併せ入手できる資料としての「わたしの防災手帳」・「みんなで考えみ

  んなでつくる水害対策〜ご近所洪水ハザ−ドマップの作り方〜」を希望される方は、

 村山・置賜地区災害情報普及協議会事務局 山形河川国道事務所 調査第一課水防企画係まで

                       (電話023−688−8933)

 

  また、村山・置賜地区災害情報普及協議会事務局ホ−ムペ−ジからも羽越水害40年

 行事の取組みについてご覧戴けます。

       アドレス:http://www.thr.mlit.go.jp/yamagata/


発表記者会
山形県政記者クラブ

問い合わせ先

  山形県土木部河川砂防課 

    課長補佐  菱沼 真一郎

  〒990-8570 山形市松波二丁目8番1号   

п@023−630−2615

 

国土交通省 東北地方整備局 山形河川国道事務所

      防災対策推進官  佐藤 勝美

  〒990-9580 山形市成沢西四丁目3番55号

   п@023−688−8421(内線306)