記者発表資料
平成19年02月20日
山形県渋滞対策推進協議会


山形県の「道路の走りやすさマップ(冬みち版)」が完成しました。
      〜冬みちの「走りやすさ」を色で表現〜



◆昨年9月に山形県版(通常期)の走りやすさマップ(お試し版)」を作成・配布し、アンケート調査を実施した結果、多くの方々から「良い取り組みである」との評価を頂きましたが、東北地方においては冬期間の走りやすさも重要であると考え、今回山形県版の「冬みち版」を作成しました。 

「冬みち版」は、除雪後の堆雪による幅員狭小等の冬道の特性を加えて「走りやすさ」をランク毎に色分けしています。


◆山形県版には、スキー場・観光地の位置情報の他、「山形の冬の祭り・イベント」情報を記載し、冬期に山形県内を観光されるみなさまにより使いやすいものになるよう作成しました。

『道路の走りやすさマップ(冬みち版)』をご利用いただき、アンケートにてご意見を伺います。

 ●走りやすさマップとは?
 現在の地図は、道路を国道や県道といった「道路の種類」で識別していますが、実際の道路ユーザーにとっては、道路の種類より、むしろ道路の幅やカーブの大きさといった「道路の走りやすさ」が重要な情報となります。そこで、ユーザーの視点に立って、現地の道路事情に詳しくない観光ドライバーへの情報提供を行うとともに、道路網の整備状況を把握し、それを分析評価することで、整備計画への活用を図ることを目的として、道路の走りやすさ(道路構造)をランク別に色分けしたものが「走りやすさマップ」です。
 昨年9月に山形県版(通常期)の走りやすさマップ(お試し版)」を作成・配布し、アンケート調査を実施した結果、多くの方々から「良い取り組みである」との評価を頂きましたが、東北地方においては冬期間の走りやすさも重要であると考え、今回山形県版の「冬みち版」を作成しました。 

●冬道マップの特徴は?
 通常期版でポイントとなった、車線数・道路幅・カーブの大きさ・勾配の緩やかさ等の他に、除雪後の堆雪による幅員の狭小等の冬道の特性を加えて「走りやすさ」をランク毎に色分けしています。

●観光情報の記載
 山形県版には、スキー場・観光地の位置情報の他、「山形の冬の祭り・イベント」の開催時期の情報を記載し、冬期に山形県内を観光されるみなさまにより使いやすいものになるよう作成しました。

●見て、使ってみての意見をお待ちしています
走りやすさマップ山形県(冬みち版)(お試し版)」をご利用いただき、車を運転されるドライバーのみなさまに実際の走行実感との違い等について、アンケートの実施を行います。みなさまからいただいたご意見は、「走りやすさマップ(冬みち版)}の改善や、今後の情報提供方法を検討する上で活用していく予定です。


●「走りやすさマップ【山形県版】」はこちらで無料入手できます!

・道の駅(山形県内の全箇所)

・山形県庁、山形県内の全市町村役場等

・山形河川国道事務所、酒田河川国道事務所

・山形県内の高速道路休憩所(サービスエリア等)
 
 などで入手できます。



  

発表記者会
山形県政記者クラブ

問い合わせ先
  国土交通省 山形河川国道事務所 調査第二課長  高橋 弘典           
   〒990-9580 山形市成沢西四丁目3番55号 TEL 023-688-8421(内線451)

 国土交通省 酒田河川国道事務所 調査第二課長  馬場 範夫           
   〒998-0011 酒田市上安町一丁目2番1号  TEL 0234-27-3331(内線451)

 山形県 土木部 道路課 課長補佐  會田 秀一                       
   〒990-8570 山形市松波二丁目八番1号  TEL 023-630-2597