TOP > 北上川と五大ダム/北上川と五大ダムの関係

北上川と五大ダムの関係

北上川と五大ダムの関係模式図

北上川はこんな川

北上川は岩手県岩手町の御堂観音境内の湧水(弓弭の泉)を水源とし、岩手県のほぼ中央部を、北から南へ流れる東北最大の河川です。一関遊水地の上流でゆるやかになり川幅も広くなって南流します。

ところが一関市の狐禅寺のあたりにくるとそれまで250mもあった川幅が100m位になり、狭い谷が28kmも続きます(図中○部分)。宮城県の柳津にくると川は二又に分かれます。一方の北上川はまっすぐ流れてから大きく左へ曲がり追波湾に注ぎます。もう一方の旧北上川は右に流れをかえ、迫川、江合川を合流して石巻湾に注ぎます。

[全長249km(日本第5位)流域面積10,150km2(日本第4位)]

北上川の洪水対策と5大ダム

一関の狐禅寺のあたり(図中○部分)からは、狭窄部のため洪水が起こりやすい地域となっています。さらに、狭窄部から河口までの川の勾配が急に緩やかになるため、下流に流れきれず水が狭窄部とその上流であふれて洪水被害を発生させる原因になっています。

そこで、洪水による被害の軽減を図るため、北上川の治水計画では、堤防とダム・遊水地の貯留施設により調節することにしています。具体的には、ダムと遊水地がない場合、県境付近の狐禅寺地点で13,000m3/sが流下すると想定されていますが、そのうち4,500m3/sをダムと遊水地で調節(昭和48年3月計画)する計画です。この計画に基づき北上川五大ダムは、昭和28年に竣功した石淵ダムをはじめ、田瀬ダム、湯田ダム、四十四田ダムが順次竣功しその後56年に御所ダムが竣功しました。
なお、四十四田ダムは、昭和28年計画に基づき建設されました。
その後、石淵ダムの再開発として胆沢ダムが完成(H26.3)しています。

北上川と五大ダムの関係模式図
ダムとは?
 川をせき止め、水を貯えるために作られたもので、高さが15メートル以上のものをいいます。また、ダムによって水が貯えられたところをダム湖や人造湖といいます。五大ダムはおもに洪水調節のために造られましたが、他に発電専用やかんがい専用のダムもあります。
このページの先頭へ