名取川直轄80周年総合site

知る

河口及び井土浦の成り立ち

井土浦の形成史

【起源】

井土浦の起源は、海水準が安定する約 6,000 年前以降の平野の拡大と浜堤列 (海岸線に平行に伸びる砂質の微高地) の形成まで遡り、河川流出土砂とのバランスの中で現在の仙台平野および海岸線の潟湖の一部として形成された。

【形成過程】

この過程の中で形成された湿地帯は埋め立てや干拓によって消失あるいは縮小した。一方で、 海岸線では河口周辺の凹地帯が河川と浜堤列によって仕切られることでいくつかの潟湖が形成し、現在まで残されている。井土浦はその中でも名取川の河口左岸(北側)に位置する代表的な潟湖である。

【汽水環境の形成】

震災前の井土浦汽水域は貞山運河と河口部の2箇所の開口部による海水交換が行われており、貞山運河で仕切られたその背後には湿地帯が広がっていた。

蒲生干潟、井土浦潟、広浦、鳥の海などは、 2001 年 12 月に環境省による「日本の重要湿地 500 」に選定

河口及び井土浦の変遷

▲井土浦の環境形成要因

河口及び井土浦の震災の影響

地震前後の河口の変化

地震前後の井土浦の地形変化

まちづくり計画における河川、海岸堤防の位置付け

安定した河口を維持するための方策1

地震後の河口砂州の変遷

北導流堤の被災・消失状況

▲地震前の北導流堤
▲地震後の北導流堤被災状況(ブロック・捨石流出)

安定した河口を維持するための方策2

河口対策(案)

砂州の横断形状(案)

▲海岸堤防から導流堤へのすりつけイメージ
令和3年8月撮影

河口部・井土浦の環境変化

河口部・井土浦の環境変化

震災後確認されていない主な重要種

震災後継続して確認された主な重要種