ホーム       

      



◆新着情報

○2025年6月10日(火)【NEW】
   令和7年度マッチングイベントin仙台を7月31日に開催します。


○2025年6月9日(月)【NEW】
   令和7年度実証実験を開催いたします。


○2025年6月6日(金)【NEW】
   「シーズ調査」を実施いたします。

○2025年3月31日(月)
   ニーズ・シーズ対応一覧表を掲載しました。

○2025年3月11日(火)
   【参加者募集!】令和7年度実証実験(第3号案件)を開催します。【3月28日まで】


○2025年3月11日(火)
   アスファルト舗装のセルフメンテナンス技術を募集します。【4月11日17時まで】


○2025年1月28日(火)
   令和6年度マッチングイベントin南相馬を開催しました。


○2024年11月27日(水)
   令和6年度マッチングイベントin南相馬を1月28日に開催します。


○2024年10月4日(金)
   「シーズ調査」を実施いたします。


○2024年7月18日(木)
   令和6年度マッチングイベントin仙台を開催しました。



○2024年7月3日(水)
   令和6年度マッチングイベントin仙台を7月18日に開催します。


○2024年6月13日(木)
   「シーズ調査」を実施いたします。





◆設立のご挨拶




  東北フォーラムは、インフラを良好な状態で持続的に活用することを目指し、平成30年4月27日に設立されました。
  産学官民が一丸となってメンテナンスに取り組む社会の実現に向けて、活動してまいります。

                                       インフラメンテナンス国民会議 東北フォーラム
                                   フォーラムリーダー 東北学院大学工学部教授 石川 雅美




◆インフラメンテナンス国民会議とは

          「インフラメンテナンス国民会議」は、活力ある社会の維持に寄与することを目的とする組織として、
          平成28年11月に設立されました。
          社会全体でインフラメンテナンスに取り組む機運を高め、未来世代によりよいインフラを引き継ぐべく、
          産学官民が有する技術や知恵を総動員するために設立されたプラットフォームで、国土交通省や
          関係省庁が支援しています。地方フォーラムを設立し、地域を支援する活動を実施しています。

<インフラメンテナンス国民会議 ホームページ> 
http://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/im/index.html(リニューアル前)
https://jcim.jp(リニューアル後)


◆活動に参加するメリット

◆東北フォーラムの活動イメージ

    東北フォーラムは、インフラ全般を対象とし、主にメンテナンスの実施段階について情報交換を行い、実証試験等を支援します。

◆規約   >こちらから


◆事業計画   >こちらから



インフラメンテナンス国民会議 東北フォーラム         >お問い合わせ       >リンク・著作権・免責事項