ドローンを用いた被災状況動画撮影のポイント集

~平成28年台風10号等の経験を基に~

目次

本ポイント集の目的
  1. 利用にあたっての留意点
第1章 計画準備のポイント
  1. 1-1 常時における体制の構築
  2. 1-2 操縦者や使用機材の特性に応じた作業計画の検討
  3. 1-3 撮影目的の明確化
  4. 1-4 安全の確保
  5. 1-5 調査環境の確認
  6. 1-6 調査体制
第2章 現地調査のポイント
  1. 2-1 現地準備
  2. 2-2 飛行技術
  3. 2-2-1 対地飛行高度
  4. 2-2-2 上昇可能な高度と飛行可能な距離
  5. 2-2-3 飛行経路
  6. 2-3 撮影技術
  7. 2-3-1 カメラやジンバルの品質の確保
  8. 2-3-2 カメラアングル
  9. 2-3-3 カメラ構図
第3章 公開用映像作成のポイント
  1. 3-1 映像データの受け渡し
  2. 3-2 速やかな公開を前提としつつ、わかりやすさを重視
  3. 3-3 公開用映像の編集体制
  4. 3-4 広報用の映像
  1. 参考1 UAV活用官民協力制度に関する協定 締結先一覧
  2. 参考2 関連資料リンク集
編集協力者

第3章 公開用映像作成のポイント

3-2 速やかな公開を前提としつつ、わかりやすさを重視

ポイント
  • 速報版は、映像データ取得後、6時間以内に公開することが望ましい。
  • ダイジェスト版は、コンセプトを明確にし、視聴者にとってわかりやすい映像となるように作成する。
(1)速報版公開までに実施すべき事項

映像の編集を担当する災害対策本部広報班等が映像を取得した後、できるだけ速く、目標としては6時間以内、遅くとも1日以内に公開版を速報版としてホームページに公開することが望ましい。

なお、速報版の映像資料は、できるだけ一編を1分程度を目安としてまとめるのが良い。

① そのまま公開することが不適切映像の修正又は削除

被災状況調査で取得した映像の中には、例えば衣服を身にまとわない姿の人物等が写っている可能性がある。このような映像は公開用映像から削除する必要がある。

また、人物が特定できる映像が入っている場合、それが第三者で、映像公開の許可を得ていない場合は、顔等にぼかしをかける等の編集を行う必要がある。第三者の保有車両がナンバープレートが読み取れる状態で写っている場合も同様に修正が必要である(図3-2)。

図3-2
図3-2 不適切映像の修正例(車両ナンバープレート)
② 冗長な映像のカット

撮影した映像の中で冗長な部分は、カットするかタイムラプス化する(何倍速かの映像にする)こと等により、映像の冗長性を減らす。

③ 粗編集

1カットで撮影した映像を流す方が編集の労力は少ないが、映像によっては、複数のカットを組み合わせることで、分かりやすい映像になる場合がある。時間をかけずに粗編集できる体制が組める場合は、粗編集を行い、速報版を作成することも効果的である。

映像構成例1<河川災害(図3-3)>
  • 河川とその周辺状況が一望できる高高度からの俯瞰映像(斜め映像)
  • 破堤位置と浸水域の位置関係(中~高高度)
  • 上流から下流、下流から上流の往復の映像により被害状況を把握(中~高高度)
  • 破堤箇所の詳細(低高度、正面映像、真下映像)
図3-3 河川災害の映像構成例
映像構成例2<土砂災害(図3-4)>
  • 土砂崩落状況が上流から下流まで一望できる高高度からの俯瞰映像(斜め映像)
  • 樹木が多い場所での視点場の選定
  • 下流から上流を飛行し、上下流端を包括(中~高高度)
  • 土石流の傾斜の程度が分かるアングル
図3-4 土砂災害の映像構成例
④ 視聴者の理解を助けるテロップの追加

撮影した場所や映像内の事象に関する簡単な説明等を入れると良い(図3-5、図3-6)。映像にテロップを重ね合わせても良いが、画像編集ソフト等を使用して、適切な場面にテロップだけのカットを数秒程度挿入する方法も簡単である。

また、映像提供者として地方整備局名等を画面に重ね合わせることも推奨される。

速報版作成の際には、全体の作業量や編集班(委託を含む)の技術や人数によって、作業範囲が異なると想定されるので、時間的な制約の中で可能な範囲で行うことで良い。

なお、映像に付けるクレジット等予め用意することが可能な映像構成要素については、事前段階から用意しておくことが望ましい。

テロップの内容としては、近傍の公共施設(小、中学校、公民館)や〇〇町の地先名、集落名を挿入して視聴する人が場所を特定できるように工夫するのが望ましい。また、河川の専門用語の右岸、左岸は理解できないことから、川を挟んで右側、左側に〇〇方面、至〇〇等を記載して理解を助ける工夫は必要である。

図3-5 テロップの挿入例(河川災害)
図3-6 テロップの挿入例(土砂災害)
(2)ダイジェスト版作成に際し行うべき事項

必要に応じて多少時間はかかっても、有用な映像を活用して、視聴者にとってわかりやすいように編集したダイジェスト版を作成し、公開すると良い。

  1. ① コンセプト固め

    どのような映像にまとめるのか、コンセプトを明確にする。ダイジェスト映像のコンセプトとしては、例えば以下のようなものが考えられる。なお、ダイジェスト映像は、1つに絞り込む必要はない。

    1. 1) 被災状況から緊急復旧工事までの時間的な変化をわかりやすく伝える映像
    2. 2) 被災状況を全体を伝える映像(その一部としてドローン映像を使用)
    3. 3) 被災状況調査の内容を伝える映像(ドローン映像に加えて、TEC-FORCEによる調査状況等も加えた映像を編集)
  2. ② 素材把握

    速報版として公開した映像や、ドローン以外の写真やビデオ映像等から、作成するダイジェスト版のコンセプトに合った映像や写真を抽出する。

  3. ③ シノプシス(あらすじ)作成

    抽出した素材のどの部分をどのような順番で使用するか、どのような解説を付けるかを検討し、あらすじを作成する。

  4. ④ 粗編集

    シノプシス(あらすじ)に沿って素材を粗編集する。

  5. ⑤ 挿入する図やテロップの作成
  6. ⑥ 効果音の挿入その他の仕上げ
ダイジェスト版作成の流れ
① コンセプト固め

<例>被災状況の確認から緊急復旧工事までを含めた時系的変化を伝える。

② 素材把握

ドローンで撮影した動画静止画及び現地調査の際に撮影した動画静止画の中から、コンセプトに合った素材を抽出する。

③ ④あらすじ作成、粗編集

ダイジェスト版の流れ、映像・画像の順序、解説の内容等、視聴者にとって分かりやすい映像となるように要約版を作成し編集する。

国土交通省東北地方整備局 企画部 企画課
〒980-8602 仙台市青葉区本町三丁目3-1 仙台合同庁舎B棟 TEL 022-225-2171(代表)