1.運動の趣旨及び調査内容
初冬期の降雪においては、道路の路面状況の変化が著しく、夏タイヤ使用によ
るスリップ事故や過度に用心したノロノロ運転による渋滞が多発し、道路利用者
に大きな負荷を与えています。
この対策については、道路構造を改善する対策というよりは、早期に冬タイヤ
への切り替えを促進し、急変する路面状況に対応できる冬タイヤの装着が最も大
きな効果を発揮すると考えられることから、初冬期の11月を「冬タイヤ装着運
動月間」と称して、強力に運動を展開しています。
この運動の一環として、下記のとおり第5回の冬タイヤ装着調査を実施しまし
たのでその結果をお知らせします。
○調査実施機関及び調査箇所
・湯沢河川国道事務所(2カ所)
ⅰ)国道13号 杉沢交差点 (湯沢市杉沢地内)
ⅱ)国道13号 玉川橋南交差点 (大曲市花館地内)
・雄勝地域振興局(1カ所)
国道398号 北高前交差点 (湯沢市湯ノ原地内)
・平鹿地域振興局(1カ所)
国道107号 六日町交差点 (平鹿町浅舞地内)
・仙北地域振興局(1カ所)
国道13号 国道105号交差点 (大曲市富士見町地内) 計 五カ所
○調査実施日時
10月最後の週から12月の第1週まで、6回(週1回)実施します。
調査時間は朝7時30分から8時30分までの1時間。
・調査予定月日
第1回目10月28日 第2回目11月 4日 第3回目11月11日
第4回目11月18日 第5回目11月25日 第6回目12月 2日
○調査結果について(詳細は別添の通り)
冬タイヤ装着率は前回(第4回)時に比べ1週間で3倍近く増加しました。
これは、11月22日の初雪(秋田地方気象台観測)により、軒並み装着率が
高まった結果といえます。
一方、新聞・ラジオ等による運動広報のほか、警察・日本道路公団の呼びか
けがあったことも増加の要因として考えられます。
しかし、初雪が観測されたのにもかかわらず、冬タイヤの装着率が81%に
とどまっていることは、まだまだ交通安全に対する意識が低いのではないかと
考えます。事故と渋滞の未然防止の観点から、今後も早期の冬タイヤ装着率
100%を目指し、運動を展開していきます。
|