平成14年度より学校の週5日制や小中学校の「総合的な学習の時間」の完全実施に伴い、教育機関において川を活用した環境学習や自然体験活動に対する関心が高まり、積極的に活動を進めているところもみられるようになりました。 川を活用した環境学習ワークショップでは、川や水辺をフィールドとした活動を実践している現場の教師等が、より実践的・効果的に環境学習に取り組むための情報の収集や意見交換などを行い、川に親しみ、水辺を活用した環境教育の普及をしたいと考えております。 |
日 時 : 2005年8月1日(月)~3日(水)の2泊3日 場 所 : 小川原湖青年の家 青森県三沢市周辺(高瀬川 小川原湖 仏沼など) 企画・運営 : 国土交通省東北地方整備局河川部河川課環境課 特定非営利活動法人水環境ネット東北 内 容 : 東北6県の教育関係者(小・中・高等学校の教員又は社会教育主事、教員志望の大学生・大学院生)約20 名を対象に自然体験活動や自然観察、ワークショップなどを行います。 参 加 費 : 無料(交通費も含めます)
|
< プログラム > |
8月1日 14:00 集合/三沢駅 14:30 開会式/小 川原湖青年の家 15:00 オリエンテーション 16:30 事例発表会 19:00 情報交換会 |
8月2日 6:00 野鳥観察/仏沼 講師:関下(NPO法人おおせっからんど) 9:00 仏沼ラムサール条約登録に向けての取り組み/小川原湖青年の家 講師:関下(NPO法人おおせっからんど) 10:30 水辺の安全講習①<水辺で活動する際の基礎知識>/小川原湖青年の家 講師:相馬(小川原湖自然楽校) 13:00 水辺の安全講習②<カヌー体験>/白神カヌー工房 講師:相馬(小川原湖自然楽校) 15:30 体験型環境学習アクティビティー/小川原湖青年の家 講師:相馬(小川原湖自然楽校) 講師:高橋(水環境ネット東北) 19:00 情報交換会 |
8月3日 9:00 環境学習プログラムの実践<ワークショップ>/小川原湖青年の家 11:00 ふりかえり 13:00 解散 |
|
※申込みについて :参加をご希望される方は、下記問い合わせ先までご連絡下さい。ご質問などもお気軽にどうぞ。 |
問合せ
国土交通省東北地方整備局河川部河川課環境課 〒980-8602 仙台市青葉区二日町9-15 TEL 022-225-2171(内線3656) FAX 022-215-3754 E-mail:tsukiyama-t82ac@thr.mlit.go.jp 担当(槻山) 特定非営利活動法人水環境ネット東北 〒980-0011 仙台市青葉区上杉1-4-25-3F TEL 022-723-1390 FAX 022-723-1391 E-mail:mizunet@gray.plala.or.jp 担当(菅原)
|
|