地域とともに |
今後も多様化する地域のニーズに、河川管理者だけでそのきめ細やかな対応を適切に行っていくには限界があります。そのためには、公開講座やシンポジウム、懇談会、情報誌、インターネット等の各種広報活動を通じて市町村やNPO、地域住民と河川に関する情報の共有化を図っていきます。また、事業を進めるにあたっても住民が川づくりに参画できる方策を進めていきます。
●情報誌の発行 |
|
●開放講座 |
|
●住民による環境美化 |
|
●シンポジウム |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
新しいニーズへの対応 |
物質的豊かさから精神的な豊かさを追求する現代、高齢化といったような地域社会の変化により、河川空間が果たす役割として、新たな福祉型社会への対応が求められています。
河川空間の“癒し”としての機能を活かし、高齢者・障害者が隔てなく生活できるユニバーサルデザイン等による河川整備を、利用者・住民・コミュニティ・自治体等と連携し、積極的に展開していきます。
●癒しの空間としてのスワンパーク |
|
●住民による川の点検状況 |
|
|
|
|
安全・安心のために |
河川の整備に加え最上川の洪水被害を防止・軽減するために、住民一人一人の防災意識を高めてもらうことが大切です。
そのために洪水ハザードマップ等で防災情報を積極的に伝え、自治体等と協力して防災訓練や防災教育を行っていきます。
●洪水ハザードマップ |
|
●インターネットによる情報提供 |
|
|
|
|
最上川を子どもたちへ |
最上川のもつ自然のダイナミズムと流域の人々との関わりの中で、「母なる川」として親しまれる最上川。この財産を次世代へ継承することが大切です。
次世代の子どもたちに自然との共生や過去の氾濫の実体験、洪水被害など、最上川の文化・風土を学び継承していくために、関係機関やボランティア団体・NPOと連携しつつ河川学習に関する支援を積極的に行っていきます。
|
[最上川水系 河川計画概要トップ]
|