Topへ戻る。 ジャンルで探す。 地域で探す。 言葉で探す。(五十音順)

最上川電子大事典について | サイトマップ | 用語解説 | リンク集
物知り最上川 > 河川便覧 > 山形県管理のダム一覧 > 綱木川ダム

綱木川ダム
 鬼面川は吾妻連峰大峠に源を発し舘山地先で大樽川と合流し北北東に流れて川西町吉島橋地点で最上川に合流する流域面積223.2km2、流路延長36.8kmの一級河川です。昭和31年度に改修工事が竣工していますが、昭和42年羽越水害、昭和56年台風15号等により甚大な被害を受けました。また、綱木川、大樽川筋では流況が不安定なため相次ぐ渇水により取水に困難をきたしており、さらに置賜地域(米沢市、南陽市、高畠町、川西町)は水道用水の一部を地下水に依存していましたが、地盤沈下の問題などで早急な水源転換が求めらています。このため、綱木川ダムは昭和54年度から県単独費で予備調査、昭和59年度から実施計画調査を行い、昭和63年度から建設に着工した多目的ダムで、ダム地点における計画高水流量350m3/sを115m3/sに調節し、洪水による被害を防ぎ、また水道用水確保のダムとして平成19年度完成を目指して工事が進められています。

ダム名 綱木川 位置 米沢市 目的 治・上水


補給内容

 

 
流域
面積
40.5km2
 
型式 ロックフィル 補給面積 −ha
湛水
面積
0.49km2 高さ 74m
最大発電力 −kw
総貯水量 9,550千m3 堤頂長 367.5m 常時発電力 −kw
有効
貯水量
8,300千m3
 
計画
高水量
350m3/s
給水区域 米沢市
南陽市
高畠町
川西町
洪水
調節量
4,900千m3 計画
放流量
115m3/s 給水量 36,500m3/日
利水
容量
3,400千m3 調節
流量
235m3/s 施工期間 S63〜H19年度



●関連事項/
最上川電子大事典